もういくつ寝ると大連休、但し有給が必要。
先週パソコン工房などがGWセールをやると予想したところ既に始まっております。盆暮れ正月などの連休=セールの印象が有るけれど、なぜ連休と掛けて通販でパソコン売ろうとしているかは謎。
日曜なので最近の気になったニュースなど。
スマホ1GBプランに変更しようとしたら毎月割適用外でゲンナリ-Engadget
http://japanese.engadget.com/2016/04/09/1gb-au/
孔明の罠どころか呂布並の馬鹿。初っ端から意味不明失礼。
筆者殿の事では無くauとかウソフトバンクを指しており、総務省に言われたのでやった、今も後悔していなさそうな誤魔化しただけプラン。
1GBへ移行すると毎月割や月々割が無くなり、
3GBから1GBに変更したにも関わらず、月額で1132円も負担が増えてしまう
という笑えないオチ。
逆ならば良かったわけで、先に1GBで割引無しのプランが有り、追加で月々割引有りの3~5GBが出たなら得になるところ、反対なので印象悪いという。
3大キャリアは安売りをしたく無いのだろうから無理に低容量プランで安くしろとか言わず、月額が高額でも価値が有ると判断するヘビーユーザー向けとし、安さ重視ならMVNOで良いのでは無かろうか。
となればY!モバイルの胡散臭さ、空気のようなauを蹴散らす帯域ドコモ帝国の独り勝ちへと時代がさかのぼりそうな気がする。
激安でテザリング出来るようになるまでまだまだ時間を要しそうですな。
HPのカッコよすぎる新ロゴ 実は一度ボツになっていた? - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1604/10/news011.html
その発想が有ったか感が凄いシンプルでクールな良ロゴ。
私はデザイン素人だけれども、その素人が良いと言えるほどの崩し方は見事だと思う。たかが直線4本、見れば誰にでも描けるロゴだろうけれども、手品の種明かしを知れば自分にでも出来ると思うと同様でひらめきが素晴らしい。
現ロゴはこちら。
横の線を抜いた感じでやはり単純な改造、誰にでも出来そうなデザインと思えども誰にでもは出来ないひらめき。
と思っているのは旧ロゴをフリーハンドで何となく書けるほど知っている人間の感覚で有り、直線4本の新ロゴが普通の人とか日本人がどう受け止めるかは未知。
ミニアンケートで複雑な設問は嫌なので単純に2択で。
結果のみ見るなら選択せず投票ボタン。※2016.06.30 締めて画像へ差し替え
ついにワイヤレス化。 HHKB Professional BT発表、2万7500円-Engadget
http://japanese.engadget.com/2016/04/11/hhkb-professional-bt-pfu-2-7500/
Happy Hackingキーボードの最新版はブルートゥース対応。
HHKB、東プレ、FILCOの順で高級と思われる高額なキーボードで27,500円は税別表記となっており税込29,700円からのスタート。さすがにここまで高額過ぎると1.6万円のキーボードを使っている私でも引く。
予備は1.4万円のFILCO製品なので合計するとそう変わらないけれど。
私の周りでは自分以外に高級キーボードを使用している人は1人で東プレ愛用者。HHKB利用者は居らず、何故かは使いにくいからという単純な理由。
上のキーボードをリンク先の画像で見ると判る、
- テンキー無し
- Windowsキー無し
- Ctrlキーが左のみでShiftの上
- EnterキーがNEC仕様では無いので小さい
- ファンクションキーが無いので日本語変換が難しい
そうでは無い機種も有るには有るものの、キーが増えるに比例し高額化するもの。Bluetooth対応は良いとしても遅延の問題は無いのかが気になる、約3万円の博打になりそうなので人柱待ちが正解かと。
モニタは現物を店頭で見ると判るけれど、キーボードやマウスは中々実機を試す機会が無くハズレを引くと財布のダメージがデカい。
基準として1万円を超えるキーボードやマウスは試せるとか、購入後30日以内の返品は全額返金とかやって欲しい。
512GBの高速USBメモリ、リード最大400MB/s - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/newitem/genre/20160413_752921.html
とどまる所を知らない高性能化、USBメモリ棒の512GBが登場。
USBメモリにSSDコントローラとか、トラクターにスーパーチャージャー載せている感が凄い。USB3.x端子経由でSSDを外付けすれば良いのでは?などと考えてはいけないのでしょう。
2.5インチSSDならば256GBは8千円前後、2.6万円も出すなら2.5''SSDの1TB級が買えてしまうものの小型に何らかの意味が有るのかと。名前も凄いですな。やたらデカい弾が超音速で対空攻撃しそうな何か。
超高速USBメモリにも関わらず個人ユーザでも手の届きそうな価格になっている理由の一つは、SSD丸ごとやNANDフラッシュの価格が下がっている事もあり、このような事が出来るのだろうと予想。
400と300MB/sは確かに凄い。USBメモリは主にデータの出し入れに使われる用途なのでランダムは内蔵ストレージほど重要では無いとするなら1本いかがかと。
16GBのUSB3.0仕様でさえ持て余している私のような人には明らかな宝の持ち腐れになってしまう為、必要ならば必要なだけ、要らないならスルーが正解。
全世界のPC出荷量は9.6%もの低下をマーク、2007年水準 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160413-worldwide-pc-shipment-declined-9-point-6-percent/
source:PC Shipment Decline Continued in First Quarter as... IDC
世界市場で2016年のQ1という事は今年1~3月の話。
9.6%となれば1割もの減少となり結構デカい。しかし国内PC出荷台数の2015年度丸ごと1年はMM総研調べによるとマイナス32%となっており、1割どころではございません。例年の約2/3まで減少。
HPが9%と大きく落ち込みを見せているのに続いてLenovoの7.2%の減少が目立っています。
「どうすんだよマイクロソフト」感が半端ございませんな。Windowsがアレな上に無償アップグレードまで展開されては売れるPCも売れるわけがござらない。
一方で、AsusとAppleはプラスを示しているのが興味深いところ。しかし、Others(その他)が18.4%という大きな落ち込みを見せている
こうでしょうかわかります風にすると、
- Apple「Windowsとは違うのだよWindowsとは」
- Asus「安いやつはWin10でも売れる、今はChromebookが主力かな」
- Others「・・・(白目)」
ココイチに置き換えてみましょうか。
フランチャイズのオーナーがカレーを売りまくっているところ、ハウス食品が「今ならカレー無料、ライス代のみでOK、漬物は元から無料」と言って無茶振りしている状態。オーナー撤退して当然。
不思議な事に大手メディアや著名人はWindows 10を盛り上げる事は有れども叩く記事は皆無。10リリース&7/8.1からの無償アップ開始より早8ヶ月半、当サイト内の集計では7シェア6割キープで10はまだ2割。
勝手に10をタダでバラ撒き、勝手に7のサポートを一部短期終了宣告し、勝手に7/8.1を10へアップグレードさせようとしてもまだ2割。これがどういう意味なのか専門メディアやライターならば判るはず。
パソコンが売れるようになる為には、
- 10無償アップを早期終了
- 7の延長サポートを数年間延ばしてみる
- Windows 10仕様のPCには7へのダウングレード権を付ける
という真逆をやった方が良いと思われ、要するにマイクロソフトのせい。
大穴としてはAppleがMac用OS XをMac OSへと名称変更する噂が出ており、となるとOS 10からMac OS 11へと大幅に変わる可能性。現Apple CEOの迷走ぶりはMS CEOの追随を許さないレベル。
もしかするとタッチスクリーン搭載でタイル敷き詰めたMac OS XIが出るのでは?と妄想し、現実味が有り声出して笑った。クックCEOならやりかねない。
しかし、かと言えどもそれでAppleユーザがWindows PCへ乗り換えるとは思えないけれど、新Mac OS(仮)がどうなるか楽しみにしております。
>連休と掛けて通販でパソコン売ろうとしているか
多少の理由として、決算が終わった後の4月に、春のボーナスとして賞与が支給される会社もありますから、それを狙う意図もあるのでは。長く休むため、本腰を入れてPCを探す時間もできますし。
>スマホ1GBプランに変更
この場合、違約金は取られないのですかね。毎月割や月月割を受けていた=2年や3年縛りの真っ最中でしょうから、その間にプランを変更すると1万円くらい取られそうですが。
>HPのカッコよすぎる新ロゴ
これを「hp」と読める方はニュータイプですかね。ロゴはロゴでもロゴタイプではなくロゴマークっぽいですから、読めなくてもhp社が思い浮かべば構わないのかもしれませんが、この4本線を初見でhpと読ませるのは難しそう。
>HHKB Professional BT発表、2万7500円
日本語キー配列のモデルも同時発売だそうですから、ヒツジ先輩の挙げたエンターキーのサイズ、日本語変換については問題なさそうです。また、背面のDIPスイッチを切り替える事で「左下のFnキーをCtrlキーへ変更」が出来ますから、HHKに慣れていないユーザでも使いやすくなりそうです。
PFU:Happy Hacking Keyboard HHKB Professional BT|特長
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/bt/feature.html
>HPのカッコよすぎる新ロゴ 実は一度ボツになっていた? - ITmedia
かっこいいw
ただ、認知度低くなれば、なにこれ?になりそう
>512GBの高速USBメモリ、リード最大400MB/s - AKIBA PC Hotline!
確かに名前がすごいけど日本以外だとやばくない?
発熱しなければいいと思うけどw
usb3のUSBメモリの用途って
GB単位のデータ移動とか
外部ブート用とかかなw
私もusb3のUSBメモリ64GB持て余してるw