先月開催のマウス工場現地での訳ありセール。
最大4日前から並び始め初日は何と300人以上が朝6時前に集まったとか。5万円相当のXeon E5が1.5万とか、28型4Kモニタ7千円など、卸売市場なのかレベルの破格で色々あったそうな。
日曜なので最近の気になったニュースなど。
転送速度を2倍に引き上げたUSB 3.2が策定 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072546.html
3.1がこれから普及して行くだろうと思いきや3.2が策定間近。
時期は2017年9月であり来月、転送速度は最大2GB/sなのでPCI-Expressに近いというか同じくらいと言えそうな速さにまで達しており、もう全部PCIeで良いのでは?改め、USBで良いのでは?状態。
ユーザーがUSB 3.2の恩恵を享受するには、Type-CケーブルおよびUSB 3.2に対応したデバイスが必要。
やはりUSBはType-C端子がデファクトスタンダードというやつですな。事実上の標準となって行く、しかもThunderboltも3からType-C端子を採用しており、小さい、薄い、表裏区別ナシというこれ以上改良のしようが無い形。
Type-C端子と言えば分かり難いところがUSBなのかThunderboltなのか。
Type-Cは端子の形や規格を指しており、USB 3.xとThunderbolt 3は転送の方式を指しております。USB 3.1ならば最大10Gbps、3.2は20Gbps、Thunder~3は40Gbpsで給電はいずれも100Wまで。
2017年時点での最新版MacBook ProのType-C端子はThunderbolt 3とUSB 3.1のGen2(第2世代)の両刀なので、接続した機器がThunder~かUSBかにより自動で切り替わる感じ。
WindowsのType-C端子は一般的にはUSB 3.1なので、形は同じでもThunderbolt 3対応機器はつながらないはずなのでここはややこしい。挿さるなら繋がるが通用していない。
しかし最速だったSATAがまさかUSBごときに抜かれる日が来るとは思わなかった。実測でどのくらいのスピードになるかが問題だけれども。
2016年度国内電子書籍市場24.7%増加、8割がコミック-INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1072902.html
x軸に惑わされぬよう、右5本は予想。
図を見ると、電子書籍に対して電子雑誌の割合が高くはなっていないようだけれども増えており、雑誌もタブレットやスマホで読む時代になったのだろうか。文字サイズの都合でレイアウトが大変そうですな。
やや驚いた点は、「8割がコミック」の部分で、私はてっきり活字まみれの本の方が8割くらいで電子書籍しているのかと思っておりました。ほとんど漫画とは知らなかった。
別のグラフのジャンル別でも以前からコミックが多く、ここ4年くらいで文字モノ本が増えて来たそうな。やはり文字好きな本好きな人は紙のページをめくりながら読みたいのだろうか。
私は文字嫌いなので電子版でも漫画しか読まないけれど、最初は「見開きは片側ずつ表示するのか?」と不思議だったものの、実際に見開きを左右別になろうと大して問題は無かった。
また別のグラフによると漫画アプリの無料のみ利用している私のようなケチくさい人が過半数となっており、有料と比較すると56%が無料のみ、44%くらいが有料も利用しているらしい。
利用率の上から5件を引用。
- comico
- LINEマンガ 無料連載
- 少年ジャンプ+
- マンガワン
- pixivコミック
1と2は主に女性向け、少年誌ジャンプ+負けております。
電子書籍なかなか流行らないと言っていた時期は2011年頃だったとすると、当時の4倍くらいの市場へ成長。今後も期待出来そうですな。
Windows10がプログラミングの開発環境として最強すぎる件 : IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51784836.html
私はプログラマでは無いので何と無くしか解らない。
- VisualStudio2017でAndroidアプリなど何でも作る事が可能
- ストア経由でUbuntu入れるとLinuxソフトがネイティブに動作
- コマンドはLinuxバイナリ直接読むのでコンパイルし直し不要
- エミュというよりexeと同様にelfバイナリを解釈して実行する感じ
らしいので、プログラマならWindows 7にしがみついている場合では無いやも知れず、VMWareなどの仮想環境でInsider Previewを試す価値は大アリでしょう。
しかしこうなるとやはりWindows 10は万人向けに作ろうとしている感が更に薄れ、Xbox連動やDirect X 12によるゲーマー向け、大型アップデートはクリエイター向け、そして今回の話はプログラマ向け。
私がどれでも無いので10には全然魅力を感じないのでしょう。
ところで今これを書きつつ、使えなくなった古いInsider Preview削除し最新のBuild 17624で入れ直しているのだけれども、インストール時にいきなり音声で案内し始めたり、プライバシー設定(情報をマイクロソフトへ送るかどうかのやつ)が無くなっていたり、中々凶悪化しておりました。
起動後はコントロールパネルが無いので設定画面へ行くと、xBoxとかコルタナなど一部の人にしか必要の無いアイコンが増えており、更新とセキュリティが下に隠れてしまうなど改悪の一途。
但しインストールの時間は割と短縮されていると思われ、入れ始めて30分後にはログイン画面まで行けた。そこからの更新が長いのは言うまでも無いだろうけれど一部改善。
こうなるとWindows 98辺りで一世風靡したWindowsを使いやすくするフリーソフト、窓の手(via:窓の杜)の復活を願いたいところ。
パソコン画面と疲れ目の最新事情 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/index.html
恒例のEIZOによる良記事の最新版。
結果として、「EIZOモニタならこんな機能や性能があり安心」という流れになっているものの、中身はさすが専門メーカーの中の人と感心可能なレベルでモニタの仕組について解説されております。
今回のお題は疲れ目について。1ページ目は画面のちらつきの違い、次は明るさの違い、そして最後の3ページ目はお約束のブルーライトネタが発動しており、上の図の通り色温度を下げたならブルーライトはカット可能という話。
これはメガネ通販のJINSがブルーライトブルーライト言い出した頃から判っていたことで、要はモニタの色の「青」を下げれば下げるほどブルーなライトも出なくなり、赤と緑のみとし青をゼロにしてしまえばOKなだけ。
しかしカットのオンとオフをモニタの設定でやるのは面倒、ならば4年くらい前にブルーライトをカットするフリーソフトを紹介しているので興味があるなら、画面が黄ばんだ表示になっても良いならどうぞ。
唯一メガネによるブルーライトを抑制の利点としては、PCモニタ以外の可視光線にも対応可能なので、世の中が全部黄色っぽく見えても良いならメガネ装備はアリでしょうな。
目が疲れたなら休憩する、目薬を利用する、で良いと思う私はブルーライトがどうこういう人を実は馬鹿にしているところがあると思う。
正常な色合いよりも青を減らす方を取る感覚が私には解らない。
RSSリーダーLive Dwango Readerが終了へ - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1072231.html
source:Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ|LDR開発日誌
ライブドワンゴお前もか感を激しく感じるサービス終了。
livedoor Readerをドワンゴが引き継いだらしいフィードリーダーというやつで、Googleリーダー終了時にどれに移行するか迷っていた際の最有力候補がこれだったけれど選ばなくて良かった。
フィードとは、当サイトならばこれ。
- http://feeds.feedburner.com/BTOpc
全ページ右のオレンジ色のアイコンのボタンから登録可能で、登録しておくと当サイト内で記事が上がると知らせてくれるというもの。
現代ではSNSが主流となり、クソ真面目に情報を受け取るよりも、流れて来る雑音の中から適当なリンクへ飛び拡散遊びするが主流なのでしょうな。
ちなみに私の乗り換え先はfeedly(フィードリー)で、特に気に入っているわけでは無いけれど、Googleリーダーに近かったのでこれにしております。livedoor Readerも近かったので危なかった。
なぜfeedlyにしたかは有料版があったからという一点。有料版へ移行する前提という意味では無く、有料があるなら簡単には終われない、無料版も終了しづらいだろうという判断。
終了してもエクスポートからインポートすれば良い、または登録し直せば良いのだけれども、人間やはり慣れというやつがデカく、使い勝手が変わらない、できれば無料サービスを選びたいもの。
RSSとか今時流行らないのか、皆さんにもお聞きして終わりましょう。結果のみ見るなら選択せず投票ボタン。※2017.09.10 締めて画像へ差し替え
iMacにThunderbolt 3 なType-C端子がありますが現時点で一度も使用していません。
まだあまり普及していませんが普及したらどのくらい高速なのか試してみたいです。
>転送速度を2倍に引き上げたUSB 3.2が策定
2.0以降は頑なに3.Xで刻みますけれど、4.0にしたくない理由でもあるのですかね。3.0との互換性は保たれているからでしょうか。
>電子書籍
漫画はパッケージのデザインに凝った作品が少なく、所有欲が湧きにくいですから、デジタルデータで所有したくなりそう。私は「青空文庫の本ならAmazonがタダで用意してくれて楽」とか「本棚のスペースを消費したくなるほどでは無い漫画本が欲しい」とか、電子書籍の利点が生きる場面で利用することが多いですね。
>8割がコミック
個人的に小説は「どの部分で句点を打つか」「1文を何行で区切るか」「重要なワードを本1冊のどこへ持ってくるか」など、文字の配置やバランスに対して趣向を凝らす向きが強いですから、容易に文字の形や大きさを「読みやすいように変える」ことのできる電子書籍は、あまり小説には向かない気がしますね。叙述トリックが使われている推理小説なんぞ、特にその傾向が強いやも。
NAVER まとめ - 巧みなトリックで読者をだます叙述トリックのミステリ小説まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2133948583701759901
>利用率の上から5件を引用。
4位のマンガワンってなんだ、と思ったら小学館の漫画アプリですか。大人向け漫画のランキングで、3位にブラック・シャックが入っていることに少し驚き。というか4位に風の大地、5位にきりひと讃歌は渋すぎな気も。
マンガワン
http://manga-one.com/
>起動後はコントロールパネルが無い
ちなみにスタートメニューから辿るなら「スタート」→「Windows システムツール」→「コントロールパネル」へ。面倒ならデスクトップにコントロールパネルのアイコンを表示しておくのが楽そう。キーを打つのが面倒でないなら、コルタナアイコンをクリックして検索欄へ「co」まで入力すると、コントロールパネル(control.exe)が検出されるため、エンターキーで起動も可。
なぜ右クックメニューからコントロールパネルを消したか理由は不明。
>目薬
値段によって成分が如実に変わりますね。私は「ビタミンBやEが入っていて防腐剤が入っていない目薬が良さそう」くらいの意識。酷いドライアイ患者でもない限り、防腐剤が悪影響を及ぼすことは無いと思いますが。個人的には衛生面から、1回ずつ使い捨ての目薬がおすすめ。
私はgoogleリーダー終了時に、たまたまDigg Readerというのが検索でヒットしたので、根拠なくDigg Readerというフィードリーダーを使ってます。
記事の見落としが無く重宝してるので使ってる人多いと思ったけど・・・
設問「フィードリーター」・・・回答者「ナニソレ」 だったら鋭いかもw
>Live Dwango Reader
LivedoorReader時代から活用してましたが、今回のサービス終了に伴い移行を余儀なくされました。
feedlyも最後まで検討したのですがInoreaderをえらびました。
理由は日本語に対応していたからで、使い始めて2週間になりますが、便利に使わせてもらってます。
>VisualStudio2017でAndroidアプリなど何でも作る事が可能
>ストア経由でUbuntu入れるとLinuxソフトがネイティブに動作
>コマンドはLinuxバイナリ直接読むのでコンパイルし直し不要
>エミュというよりexeと同様にelfバイナリを解釈して実行する感じ
Visual Studioはなかなかいい開発ツールですが、上は私でも何を言ってるか分かりませんw
>feedly
最近有料版に登録しましたw 無料版では100しか登録できなくなっているようですw