NVMeヒートシンクのフィンの向きは方向が違うなど

2018年11月25日

メインPCのWindows 7が不調。

起動のロゴから進まないことがあると思えば、先程は起動時の更新が100%から進まなくなりリセット押すハメになるとか、これはNVMe SSDを買えというサインなのだろうかと思ったがまだ500GB高い。

日曜なので最近の気になったニュースなど。

サイズ、少ない投資で効果が得られるM.2 SSD用のアルミニウム製ヒートシンク - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1114/283676

SCY-M2SDHT

M.2用最安かも知れないヒートシンクは税別580円らしい。

NVMe接続の超高速SSDは発熱するのでヒートシンクがなければサーマルスロットリングが発生し性能が低下する、それを冷却により抑制する部品。

ならば最初から搭載しておかねば欠陥品になるのでは、とも思えるものの、これらヒートシンクのフィンの向きが最近違う気がして来た。

例としてASUSのページから適当に拾って来たこちらのマザー。 

ROG-STRIX-Z390-F-GAMING

source:ROG STRIX Z390-F GAMING | マザーボード | ASUS 日本

右下の横長なパネルもM.2スロットで、カバーに見えるパーツはヒートシンクとなっており、ASRockなどもこのような設計がこの頃増えております。

私のいうフィンの向き違う説は赤枠の方のM.2スロットのことで、やはり他のメーカーでもCPUのすぐ横にM.2スロットを装備するマザーを見ることがある。

何が言いたいかは、赤枠の方にNVMe SSDを搭載し、ヒートシンクを取り付けてCPUクーラーをトップフローにすれば、その風は周囲360度へ吹き付けられるわけで、ヒートシンクのフィンを縦向きにすると自動的に空冷化できるという。

私がVNMe SSD買うまでに縦向きフィンのヒートシンク発売に期待。

 

Intel、自作市場向けCPUの出荷量を縮小か? : 汎用型自作PCまとめ
http://www.jisaka.com/archives/29626472.html

冒頭の翻訳を引用。

インテルは2018年Q4の自作市場向けCPUの出荷量を200万個減らす。(中略) これにより2018年Q4の自作市場向けCPUの出荷量は600万個に絞られる。

ということは3/4に減らされるわけですな。

311より。

そもそもがインテルは自作向けのソケット式CPUの製造を やめると言う話だったのはず

そうだったはず、どうなったのか。

確かCPU単体での販売はやめて、SOCのような形でマザーボードに最初から取り付けた半完成品、ベアボーン状態でしか売らなくなると聞いた話は何年か前。

別にインテルがやめてもAMDは何も言っていないのでAMDにすれば良いだけの話であり、マザー製造メーカーも自作用の単体マザーはAMDへ全振りすれば良いのだから問題なし。

しかしそれやると長い目で見て首が絞まるのはインテルだと感じており、なぜかは自作PCユーザ=AMD CPU(APU)ユーザになると、パソコン詳しい人がAMDまみれとなり、PCメーカーもAMDへ振らざるを得なくなる予感。

また、PCマニアやオタク以外にパソコン専門メディアもCPUが手に入らないならインテルCPUのベンチマーク比較などが困難となり、自作ユーザAMD化現象となれば、インテルCPUのベンチなぞ興味も提供もなくなるでしょう。

これらを合わせて考えると、例として私がAMD化したとして、パソコン購入の相談をされても「インテルはわからん」となり、現在の「ADMはよく知らない」と似た感じになりそう。

  • インテル・・・サーバや完成品PC用
  • AMD・・・ゲーム機や自作PC用

意外とこういう棲み分けで合っている気がしないでもない。

だいたいPS4や任天堂SwitchのCPUが何か知らずに使っている人が大半だろうから、パソコンのCPUが何かも知る必要はないのかも知れない。

 

中国の国家的メモリ製造企業をアメリカが締め出しへ - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181119-us-sue-china-for-memory-secret-theft/

簡単にいうと、中国は2015年より国策としてメモリを自給自足するよう体制を整え始めたものの、米国が技術を盗んだとして激おこ、対して中国は逆ギレ、といった感じ。

そして投げていないブーメランが突き刺さる新スキルを発現する南朝鮮。

これまで同国経済成長を支え、韓国の輸出額の21.5%を占めている半導体業界の成長の勢いが弱まれば、来年、韓国経済は深い溝に転落する可能性があるとの懸念が出ている」とした。

source:半導体輸出不振に中国からの圧力、「屋台骨」崩れた韓国経済がどん底に落ちる可能性―韓国メディア - グノシー

オートマティック経済制裁とか、おそロシア並に中国怖い。

メモリ、DRAMと言えば韓国製といえるほど私らのパソコンのメモリは南朝鮮で製造されたモノが多く、このまんまマジで転落してしまうとマズい、DRAM高騰、とか言いたいけれど、中国が2025年自給率70%を目指しており、米マイクロンは日本関係ないので大丈夫でしょう。

最も良い状態は韓国製品の生きず死なずで、私ら消費者から言わせると競合は多い方が良いのだから、中国頑張れ超頑張れでよろしいかと。いや、頑張りすぎると南朝鮮が死ぬか。

しかしメモリというくくりで全体を考えると、いつの間にか、おそらく数年という短期間でSSDが中華製品ばかりになってしまい価格が低下。そう考えるとDRAM価格が過去最安を割る可能性も考えられますな。1GBあたり500円以下に期待。

ところがDRAMの場合はチップむき出しであり、SSDのようにケースの中身は廃棄チップとかリマーク品でした状態は難しく暴落には期待できないか。

今後、中国製メモリで無意味にヒートシンク付けていたり、やたらとデカいシールでラベリングされていたら要注意か。通販なら「no image」は避けたい。

中華メーカー「(写真はイメージです)」

 

さくらインターネットから利用者へのお願い - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1154306.html

sakura-att

レンタルサーバ会社からの視点が新鮮。

当サイトも世話になっているさくらインターネットによる利用者への注意喚起やお願いごとで、一言でいうと「乗っ取られないようにしてくれ」を意味しております。

何がマズいかは、ハッキングされて乗っ取られてマイニングさせられるとか、勝手にメール送信されるとか、攻撃の踏み台としてさくらサーバ使われて世界中から苦情来るので何とかしてくれ的な。

画像の最後の2行が厳しそうですな。

  • 人は飽きやすいです。
  • 管理者も人です。卒業します。退職します。他界します。

飽きて放置は時々見かける、WordPressで作ったであろうデザインやプラグインに凝りまくった挙げ句、手段が目的となってしまい肝心の更新は飽きてしまうパターン。

そのまんま放置して自動更新していない場合、脆弱性が発見されて乗っ取られ、攻撃に利用され、さくらサーバが泣くハメになるという。 

ある日突然フッと居なくなるといえばMMO、オンラインゲームで私がよくやる引退のパターンで、特に誰に言うわけでもなくログインする気がなくなってしまいフェードアウト。

ところがさくらサーバの場合、そのサイトが放置されているのか、単に更新する必要がなく保守はされているのか見分けが付かず、MMOのようにアカウント使われなくなるのでもなく、世界中に公開されアクセス可能な点が難しい。

要するに更新していないから削除、ができないわけですな。更新する必要はないけれど放置しているわけではない状態はフリーソフト作者のページで時々見る。7年越しに脆弱性が発見されて更新とか。

私の周囲でこれマズいなと以前から思っているサイトは上田新聞で、2015年3月頃から放置されており、何がマズいかはページに堂々とCMSの種類とバージョンが記載されているところ。

そのCMSは当サイトと同じMobavle Typeというシステムで、バージョンはここでは書かないけれどかなり古い方であり更新が必要なはず。

レンタルサーバに限らず、使わないサービスのアカウントは削除するなど、世話になった代わりに立つ鳥跡を濁さずでありたいものですな。

 

さようなら7、最新パーツに必須な10に乗り換えよう - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1153678.html

7-eol-2018-11

マイクロソフトの提灯持ち風ながら、中々説得力のある良記事。

Windows 10にするとどういう恩恵があるか、7では何がよろしくないかを説明されており、長いので要点を書き出すと以下の通り。

  1. 新CPUはWindows 7のサポート対象外
  2. レイトレーシングはWindows 10のみ
  3. 10ならドライバ無しでNVMe SSD搭載
  4. 高速スタートアップや4Kスケーリング
  5. Windows 7サポートは2020年1月終了

1番はSkylakeより後、というか現在新品で販売されているCPUは全て7ではサポート対象外で、上の画像のような嫌がらせが出てWindowsアップデートお断りらしい。初めて見た。

2はGeForce RTXシリーズの新機能、光の反射を計算したり、見えないところまで精細に描画するという時代を先取りしすぎた感ある高性能。

3は知らなかった、私は7でもNVMe SSDは挿せば普通に使えるものだと思っていたため、先にSATA接続のストレージから起動し認識させねばならないのか。しかしそうなるとOSインストールはどうするのか。

4と5は普通に当たり前なのでスルーし、以下は私の言い分。

  1. Z97マザー新品を確保したのでまだ戦える
  2. レイトレーシングなぞ全く興味ない
  3. ドライバ使えば良いだけ
  4. 4K要らない
  5. 本当に終わらせることができるのか疑い中

結局は1と5が重要な程度で2~4は人を選ぶ。

マザーが故障したならパソコンを買い換えるかマザーボードを買い替えて新CPUとなり、新CPUとなれば7のサポートがないので必然的に10仕様に。

問題は5番で、新CPUにしてもサポート無視して7を入れたり、7のサポートが終了してもスルーして使い続ける人が何%かは必ず存在。

となるとマイクロソフトの次の一手、絶対やるであろう嫌がらせは、Windows 7の更新プログラムに再びアドウェアをぶち込み、「Windows 7はあとnヶ月でサポート終了」とかポップアップ想像余裕。

もしかしなくともサポート終了後には画面にクソでかく「このOSはサポートが終了しています」とか表示させそうとも思った。

多くの10ユーザが新しい設定や操作に慣れろというけれど、私はノートで普通に10を使用しており、そういう問題ではないとわかってくれない。

  • 何かと動作がぬるく作業効率が悪くなる
  • 設定変更を勝手に元に戻され手間
  • Windowsアップデート問題

細かいところならば、処理中なのにポインタのそばの処理中マークを消して処理が終わったかのように見せかけるアレも腹立つ。10はマイクロソフトの自分勝手とウソにまみれており、そういうOSを使いたくなれない。

コメント(8)

>M.2 SSD用のアルミニウム製ヒートシンク
580円ならあまり効果が無くとも文句は無し。

>ヒートシンクのフィンを縦向きにすると自動的に空冷化できる
トップフローの風だって直線的に向かってくる訳ではありませんから、横向きだって問題ないと思いますが。むしろ横向きの方が、風が横にあるメモリモジュールに当たる→ヒートシンクへ横向きに風が当たる、となって冷却効率が良いのやも。

サイドフローで下向きの風を当てるのが最良か。もしくはフィンを斜めに配置とか。

>別にインテルがやめてもAMDは何も言っていないのでAMDにすれば良い
思い返すとAMDのCPUって、はるか昔のAthlon X2 以来ずっと使っていません。そろそろAMDのCPUを試すときか。

>さくらインターネットから利用者への“お願い”
いっそ「3ヶ月間いちども管理者ログインが無ければサイト凍結。メール連絡の後、1ヶ月以内に返答もしくは管理者ログインが行われなければサイト丸ごと削除、契約解除」という時限式プランでも作れば良いのでは。料金は通常プランの3割引き~半額くらいで(※頭金として3ヶ月分の利用料金を先払い。通常の契約解除後に返金)。好奇心でサイトを作ってみたい、という方には良さそう。

>10ならドライバ無しでNVMe SSD搭載
Windows7のディスクにNVMe接続SSDのドライバが入っていない、だからOSインストール時にNVMe SSDをインストール先として選べない、という。

やったことありませんから確実ではありませんけれど、あらかじめメーカサイトからドライバをUSBメモリにでもコピーしておいて、Windows7のインストール時に読み込ませれば、問題なくNVMe接続のSSDを認識することは可能かと思います。

昔々は似たようなこと、フロッピーからドライバを読み込ませてどうたらしてませんでしたっけ。あれはRAID関連でしたっけ。

>設定変更を勝手に元に戻され手間
私はもう「設定変更をしなければ戻す手間が無くなるので楽」という境地。

>Windowsアップデート問題
仕事用PCはもっぱらスリープばかりです。仕事終わりでもスリープ。週末だろうがスリープ。時間があるときに再起動してWindows Updateを行います。ここ2年くらいシャットダウンは非使用。

>処理中マークを消して処理が終わったかのように見せかける
私それWindows10のデスクトップ(Core i3、Core i7の2種)でもノート(Core i3、Core i5、Celeronの3種)でも起こったことありませんけれど、どういうタイミングで起こるのですかね。

>そして投げていないブーメランが突き刺さる新スキルを発現する南朝鮮。
楽韓Web : サムスン電子のスマホが中国ではシェア0%台、鉄板だったインドでもシェア2位に……頼みの綱は中国製品が規制されるアメリカ市場だけ?
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5354474.html
>中国製スマートフォンが政治的理由で入り込めていないアメリカではまだまだサムスン電子のシェアが高い
サムスンが存続しているのは米国の国策だと思いますw

>オートマティック経済制裁とか、おそロシア並に中国怖い。
楽韓Web : アメリカの圧力に韓国の企業、銀行共に恐れをなして北朝鮮事業計画を引っこめる……20年前とは制裁の本気度が違うってことか
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5425054.html
北朝鮮に協力することがあっても米国に制裁されますがw
さすがに引っ込めましたがw

>最も良い状態は韓国製品の生きず死なず
韓国という国自体も生きず死なずがいいですが、日米に対する利敵行為を見るとそうは行かなくなりそな気がしますw

本来あっちに書くべき話題でしたw

>設定変更を勝手に元に戻され手間
これは更新のたびに設定が戻されむかつきますw

>Windowsアップデート問題
これも大型アップデートをかけると長時間パソコンが使えなくなる、バグが多いのでむかつきますw

>何が引っかかっているのか名前さえ出ない
会社の10Pro PCはこれが原因でシャットダウンできません、強制終了でよいか?のようなメッセージが出ますね。エディションによって違うんですかね。こんなところで差をつけてもしょうがないと思いますが。

たかがシャットダウンでここまで煩わせるマイクロソフトは本当に終わった感が半端ないですな。電源関係でレジストリいじるとかどんだけ不便になるんだと。オペレーティングシステムがオペレートの部分をないがしろにしてどうするマイクロソフト(怒)

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。