マウスコンピューターよりノートPC納品。
GTX 1060搭載のゲーミングなやつで、思い起こせばこの10年で一度もマウスから実機借りていないことに今更気付いた。貸し慣れている感があり実にスムーズ、私は効率厨なのでそういうのありがたい。
日曜なので最近の気になったニュースなど。
NEC、キーボードが打ちやすくなった917g12.5型モバイル - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1164921.html

中華PCレノボ色が濃くなった気がするNEC製品に注目してみた。
画像を見るに液晶パネル側もキーボード側も薄々デザインは今どきな意識高い人ウケ狙いかも知れないものの、全体のイメージはNEC感が薄いのは法人向けなVersaProシリーズなためか。
従来のタイプVHから、CPUを第8世代Coreプロセッサに刷新。Core m3-8100Y(1.1GHz、ビデオ機能内蔵)、Core i5-8200Y(1.3GHz、同)、Core i7-8500Y(1.5GHz、同)となり、基本性能が向上した。
何百ヘルツ向上したので何%の(基本)性能アップ、とか言われなければわかりませんな。
そのほかの仕様は、メモリが4GBまたは8GB、ストレージが128GB/256GB/512GB SSD、
ここまでの情報による最安構成は、微妙な気がする1.1-3.4GHzのCore m3搭載、今や最低レベルといえるメモリ4GB、二桁はマズいだろうとしたかSSD 128GB、と来ております。
バッテリ駆動時間は約8.2~13.8時間。本体サイズは289×196×17mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約917g。
特長としては「1kgを切る」(キリッ
でもお高いんでしょう?と思ったなら本気で高すぎる。
税別価格は242,000円から。
「から」<えぇ・・・?
内容的に半値くらい~が妥当でしょう。昔ながらの国内大手のやり方、たいした付加価値も無い割にボッタクる売り方はいい加減おかしいと思わないのだろうか。マルチメディアで煽り騙せる時代は10年以上前に終わった。
法人向けなので代理店が持つ枠による値引き前提なのでしょう。個人向けの家電量販店による値引きやポイント前提のような。
10は使いづらいオジサン「Win10は使いづらい」 : 汎用型自作PCまとめ
http://www.jisaka.com/archives/30574335.html
このキッズがどの辺まで情弱なのかは、平安時代までは行かないとしても7までさかのぼったWindowsを知らない、もしくはWindows Meという別の意味での冷却性抜群なWindowsをご存知ないのかと。
5:歳とると新しい事覚えられんからしゃーない
キッズはスマホで時間のムダを楽しむ新人類なのでしゃーない。私は10のようなヌルヌルした勝手にアップデートさせようとする効率悪いOSは嫌い。
11:XPの頃から言うほど違うか?
鈍感なのかパソコンあまり使わないのか、さすがに草も生えない。
22:使いづらいと思ったことないけど使いにくいって奴はどこが使いにくいんや?
正しくは「Win10は遣い(扱い)づらい」がわからないお子様たち。
中身似たようなモノなので使えないとは全然感じないし、使いづらいと少しは思えども実際私の仕事用モバイルは10で使用中。扱い(遣い)づらいのがイヤという意味がご理解ムリならばすっこんでいて欲しい。
ここまでは1がキッズ前提としたけれど、もう1つのパターンとしてはパソコン使用歴の短いだけの人。別にプロフェッショナルである必要性はないけれど、今年自動車免許取ったような素人が運転に関してデカい口叩くな的な。
レーサーが「左後輪に違和感ある」と言えばそうなのかも知れないし、エンジン音が昨日と違うと言えばそうなのかも知れない。若葉マーク付けたドライバーに違いがわからない感じ。
お前がそう思うんならそうなだけで、私らMS-DOSからコスパ重視で実質MS製(マイクロソフト仕様な)パソコンを使って来た人間としては、今回こそWindowsやめようか、またはサポート切れ後の限界集落目前7ユーザ待ったナシなほど10ダメ感。
個人的な歴代Windowsの移行して良かったかもランキング。
- 2000->XP
- 98SE->2000
- XP->7
7より新しいWindowsは氷河期でしかないと言うのは、新しい操作や機能を受け入れないのではなく、過去数十年のマイクロソフトOSを操作して来た熟練ドライバーの意見。
それでも老害うぜえで終わりそうですな。なぜか10をクソミソ言うと嘲笑してしまうアマチュアが湧く謎。
逆に私は別にXPや7がクソだと言われても「XPはTrimない時代遅れだし、7はXPとは違い範囲選択クソだよね」で終わる、けれど10や8系よりは遥かにマシとも言える。
10移行は考えたくないほど割と論外な意味を彼らは理解していない。
新デバイス売れている売れていないは何を信じれば? (1/2) - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/20/news010.html
このシリーズ好きなのだけれども、筆者殿の知識と自分の聞いた実話がかぶりすぎていて素直にイイネと言えない、今回は素直に良記事と言いたい。
タイトルの通り、新しい何かが売れているか否かの情報は何を信じるべきか、がお題。個人的には全情報あらゆる数値を話半分くらいに解釈しておけば良いと思っております。
販売店にとっては、製品が売れているかいないかというのは、単純に販売数を指していることがほとんど
AKIBA PC Hotlineの店頭インタビューネタがそれですな。その記事が2chまとめで取り上げられてたびたび目にするのは現場の生声だから信憑性高そう。
対してメーカーの「売れている」「売れていない」は、販売計画に対しての達成率であることが多い
店頭が過去の実績による相対的な感想文に対し、メーカーは自ら勝手に予算立てた目標を絶対値として言うのだから話は違うし比較してはならない。
たとえ「生産が追い付かない」などとコメントが出てきても、それは単に生産計画を見誤っていて、ラインが確保できていなかっただけの可能性もある
先日サイコムがやらかしたと見ており、サイコム大好きな私でさえツッコミを入れたと記憶している生産が追いつかない情報。言い訳としては上手い。
つまりメーカー発のコメントは、「売れている」も「売れていない」も、どちらにしても信頼性は低いということになる。
発言する人間の体感や自己目標。
私は決算公告などの信頼性あるといえる数値しか信用しないし、その決算の数値も誤魔化すのは簡単なわけで、噂レベルな売れた売れなかったなどゴシップのような話を一々気にしておりません。
リチウムイオンの次世代バッテリとか、海底に太いケーブル置いて大陸間光通信とか聞くけれど、実用化してからプレスリリースして欲しい。
「がんばってます!」<無責任な凄く嫌いな言葉
「売れています!」<最近のAppleかな?的なアホ感
ワイ「秋葉原着いた!!」1時間後ワイ「……帰るか」 : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/54760283.html

私が元聖地を訪れたのは約1年前。
- 「(駅出て)AKBの看板出ているが見なかったことに・・・」
- 「(右から回れば人少ないから)マリオカート!?」
- 「というかここは小奇麗なスラム街フリマ?」
20分かけ、ようやく中心地へ。
- 「飲食のチェーン店とかメイド喫茶まみれなのか・・・」
- 「(ジャンク屋で)DELLの20ポート3千円ハブに悩む」
- 「ツクモのガランとした店内を30秒くらい徘徊する」
いつの間にか駅前まで戻ってしまう。
- 1時間後ワイ「……帰るか」
いやいや何かおかしいと思い逆走。
- 「高級座椅子の現物を見るためだった」
- 「無い・・・解散(一人で来たけど)」
大昔の秋葉原はまず九十九電機(現TSUKUMO)。それからソフマップで視力を養いつつドスパラ、TWOTOP(現パソコン工房)とかへ行き、最終的にジャンク屋の露店でハァハァしつつ結局何も買わず神田でカレー食って古本見てゲーセン巡りして帰宅という、特に何もしていないのに充実感あった。
失礼は承知ながら、新人なのか知らないけれど安い衣装着せた罰ゲームのような新人を客引きにするようなゲスいメイドカフェに私は一生行かない。いや、行ったことないし行く気もさらさらござらないけれど。
秋葉原に変化があるのはいいとしても、ライトなオタク向けすぎて全然おもしろくなくなってしまい、1時間後ワイ「……帰るか」<わかる
ひとことで言えば客に媚びている街になってしまった印象。「わかる人だけ入店すれば?」的な趣味のような濃い店、今なら家電のケンちゃんのような商売はもうムリなのか。
Microsoftが10 MobileユーザーにiOSもしくはAndroidへの乗り換えを推奨 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190119-microsoft-recommended-ios-android/
ついに終戦記念日が来たかと思ったけれど、マイクロソフトは一体何と戦っていたのかウルトラ不明。
別に戦っていたわけではないとは思うが始まらず終わり。
FAQページの「Windows 10 Mobileユーザーは何をすべきか?」という項目には、「Windows 10 Mobileのサポート終了後は、サポートが続いているAndroidやiOS端末に移行することをオススメします。
これで完全にスマホという形に対してマイクロソフトはWindows OSでの侵食をあきらめたポツダム宣言状態であり、昨今のWindowsタブレットやスマホの投げ売りから見て生き残る形は2in1しかなさそう。
その2in1も売れているように見えない上、国内メーカー各社が2in1をやめまくるどころかPC事業から撤退している現状は、パソコン衰退なのかマイクロソフトがバカなのか両方か。
置き換えとして変かも知れないけれど、自動車のフロントガラスをタッチ操作して運転できた方が良いと思う人は少ないだろうし、バイク用ではなく車用のハンドルあった方が良いだろうし、ハンドル取れなくて良い形が自動車というモノ。
または運転席が外れてバイクにならなくても良い、とか。
スマホやタブレットでのフリック入力、私も使っているし割と速くなったと思う、それは自転車のような二輪で左右へ重心移動してサクサク曲がれるところがいいわけで。
使い分けできていない「タブレットがあればパソコン要らないよな?」的なクソスレが今年も10個以上立つと思われる以上に、「パソコンあるけどタブレットやスマホでもWindows使いたいよな?」は成り立たないのは始まる前から知ってた感しかしない。
スマホあきらめたということはタブレットも、となるか。一周回ってお帰りなさいしたところで現役のWindowsがあの状態ではWindowsの終わりさえ始まっている気がしてならない。
かつて大昔のPC-9801は主に業務用であり個人向けとしては一部のマニア向け、原点回帰してしまうのか。
>NEC、キーボードが打ちやすくなった917g12.5型モバイル
キーボード側の左右フレームを削ることでキーを大きくし、タイピングしやすさを向上したんだとか。新旧モデルを見比べると、確かに左右の余白がフレームレスと言えるくらい狭くなり、特に左右端のキーが大きくなっています。他のノートPCや単体キーボードと比べタイピングしやすいかは別として、旧モデルよりタイピングしやすいだろうことは伺えて良さ気。
>Win10は使いづらい
私は「使いづらい」より「分かりづらい」とか「操作しづらい」とかですね。動線が複雑。保護という名の設定変更拒否。保護という名の設定変更戻し。終わらないWindows Update。Windows Updateで追加される謎のボタンや機能。検索した方が早く見つかる設定項目。再起動のたびに戻るフォルダ内の表示設定。
とはいえ使わない訳には行かず。苛ついて過度なストレスを貯めると身体に悪い。そういうモノだと割り切って、使いやすくなる使い方を探るのが面白いと感じるよう務めると良いです。
>新デバイス
そういえば有機ELディスプレイって、結局PCモニタにはほとんど採用されず終わりましたね。テレビとスマホで採用は見ましたけれど。
>秋葉原
目的があるなら行きますけれど、目的なくぶらつく気はゼロな街になりましたね。ただ路地にはまだ妙な店は多々ありますし、中学生~高校生くらいなら魅力ある街に見えそう。たまに駅前でやっていた「超高級時計が3,000円で!!!」みたいなテキ屋、今でも出ているのでしょうかね。
(面白い)人が(面白い)ことをする
↓
(面白い)から凡人が集まってくる
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
(面白い)人が見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が(面白く)ないことをする
↓
(面白く)ないので皆居なくなる
()内を変えると大抵のことにあてはまる
>Win10は使いづらい
というより、「朝起きたら使えなくなっていた」というトラップまみれな点が駄目なわけで。
言ってみれば無能な働き者。
>秋葉原
以前は東京出張の際、時間を作っては電気街をさまよい、先輩ほどではありませんがハァハァしていたものです。
見たら買えとの格言もありましたし。
大阪・日本橋もそうですが私にとっては魅力の無い町になってしまいました。
>ライトなオタク向けすぎて全然おもしろくなくなってしまい
>ひとことで言えば客に媚びている街になってしまった印象。
特に駅前はパチンコ屋や外国人向けの免税店や観光客向けの店ばかりですね…w
そもそもAmazonやヨドバシなどの通販で済んでしまいますし、実物に用があっても新宿のヨドバシやビックで十分ですしw