先日は久々にデスクトップPC修理。
形や仕様が事前に判っていたのでエアダスターや工具などを事前に全て用意。私は準備が8~9割で作業が1~2割と思っており、パソコンの修理作業もここでブログ書く行為も似ている。
日曜なので最近の気になったニュースなど。
ウイルスバスター環境でUpdateするとブルースクリーン -INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1087011.html
source:ウイルスバスター クラウドのRS3応状況 | サポート Q&A:トレンドマイクロ
Windows 10+ウィルスバスター、この環境でWindows 10の今月から流れ始める大型アップデートを適用すると面倒な事に。
どうなるか、どうすれば良いかゲストブックで書いた流れをここでも。一部修正。RS3=今回の大型アップデートとして脳内変換を。
- ウィルスバスター入れている
- RS3アップデート襲来
- ブルスク(エラー)発生>再起動しRS2へ自動でロールバック
- Windows 10 RS2(アップデート前の状態)で起動
- トレンドマイクロの修正モジュールを実行
- RS3アップデート再び
- 多分もう大丈夫(多分)
2番からをもう少し分りやすく言うと、10月18日頃から通称RS3(正式:Fall Creators Update)というWindowsアップデートが随時流れて来るはずで、自動でダウンロードした後は強制的にインストールさせられる仕様。
アップデート中から完了まで何度か再起動し、そのどこからか画面が青くなるエラーが発生し、RS3のインストールが自動で巻き戻され、アップデート前の状態で正常に起動(するはず)。
そのPCでトレンドマイクロのページから修正モジュールを落として実行。すると再び強制的にRS3をインストールさせられるので入れるともう大丈夫(かも知れない)感じ。
10に対して好意的な人は、「ブルスク出た後に自動でロールバックとかWindowsも進化したな」と思うのかも知れませんな。
私に言わせると、「マイクロソフトはβ(公開)テストを続けられるよう、自動でロールバックするよう仕込んだのか」と思った。
ここまではWindows 10 Homeの話なので、Proなら更新の適用を1ヶ月くらい遅らせておいた方が良さそう。これは便利と思える機能の追加などは依然皆無。
AmazonのAlexaネタ2つ。
左がスマホ用ケース型Alexa、右は車載用Alexa。
スマホケースの方は何がしたいのか良く分からないけれど、車載は素直に「その手があったか、これは凄い」と感じる発想。GoogleとかAppleが絶対パクると思った。マイクロソフトはこれ以上余計なことすんなとも思った。
車載の方。
自動車のダッシュボードに設置するとAlexaのすべての機能が車内で利用できるようになる
車内なのだから天気予報とかAmazonで買い物などは出来なくても良いけれど、話しかけてカーオーディオや自宅のエアコンを操作できたりは凄い。
製造元がカーナビも作っているので簡易的な道案内も可能らしい。
“Alexa, ask Garmin.”とユーザーが呼びかけるとGarmin Speakの表面のディスプレイにターンバイターンの経路案内が表示される。
上の画像の右、丸の中に表示されているアイコンや数値は風向きと風速を表しているのでしょう。ここに矢印や距離のカウントダウン、同時に音声でも「300m先を左折」とか言ってくれるのだろうと予想。
「Aさんへ電話を発信」と言えば車内のスピーカーとAlexaのマイクで会話出来るとか・・・と、ここまで来て疑問が浮かぶ。
左のスマホ用ケース。スピーカー付らしいのでスマホの貧弱な音声出力を支援できるのでしょう。と同時に、Alexaに限らずこの手の音声対話による機能はスマホでやれば良いのでは?と思った。
Alexaなどは家電などとの連動やアプリを入れなくともある程度の情報を聞いたり操作が出来るシンプルさは確かに上手い。
しかしスマホへアプリを入れ、「ヘイシリ、エアコンの温度2度下げて」で足りてしまうのでは?更には車の運転中に「ヘイシリ、自宅の玄関の鍵は閉まってる?」で良いのでは。
スマートスピーカーの存在意義が分からなくなってしまった。
今更?と思われるかも知れないけれど今更。ところが海外では爆発的に売れているらしい、謎すぎる。スマホ持っていない、小さな子どもでも操作出来るとかがウケているのだろうか。
GoogleのChromeネタ2つ。
画像は私が今これを書いている際に利用しているChromeのバージョン。
手元のChromeブラウザのバージョンを見るなら、右上の縦3つの点->ヘルプ->Google Chromeについて、をクリックすれば同じ画面になるはず。更新は自動なので放置しておけばいつか上がる。
62からはSSLで暗号化されていない、言い換えると https:// の s が付いていないページでフォームへ何か入力しようとすると、URLのバー左に「保護されていません」と表示される、はずがされない件。
どう表示されるのか見てみたいならシークレットモードのウィンドウを開いて http で始まるページの入力フォームをクリックすれば「保護されていません」が表示。
当サイトは私が趣味で運営している個人ブログであり、フォームの利用はログインとコメントくらいなので良いとしても、企業の問い合わせページや通販サイトならばとっとと対応した方が良さそう。
もし https へ移行するなら、デザイン以外にSEOも熟知した業者、自社内制作ならそういう担当者も混ぜましょう。
URLが変わるという事はドメインが同じでも全ページが移転するようなものなので、301リダイレクトを設定しなければ外部からのリンクが全部切れてしまう。
まともな業者なら知っていてやって当然だけれども、個人が趣味で激安にて提供とか危ないと思った。
もう一つのChromeクリーンアップ ツール(Google公式)はフリーソフト扱いになっているので手動で入れる必要あり。私は入れないけれど、いつの間にかアダルト広告や警告バナー出まくってしまう人は入れた方が良いかも知れない。
WPA2脆弱性、主要無線LANベンダーの対応状況 -INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1086853.html
このような感じで各メーカーのページへのリンクがまとめられております。
なぜ大騒ぎしているのかは、長年安全だと言われ続けて来たWPA2方式で暗号化されていても盗聴可能という脆弱性を海外の人が発見してしまったためで、各社対応に追われているという。
今すぐ対策しなければマズいかと言えば環境によるとしか言えず、中には特に何もせず使い続けても問題無い機種もあると2chまとめで見た。
こうなると無線の電波が強いイコール良いとも言えず考えもの。別の記事によると、Wi-Fiの電波の強度を落として対策するとか本末転倒な話も出ておりました。
私はどうしたかと言えば、TP-LINKも対応状況ページがあったので一応は見たものの、ファームウェアを更新しなければならず、そちらの失敗の方が怖いので保留。人柱待ち。
基本的に買い物とか重要な通信はメインPCなので有線LANによる接続であり、無線は実験用のノートPCやMac miniくらいなのでスルーするかも知れない。
どうしても不安なら、スマホのWi-Fiを切っておくとか、決済やオンラインバンキングのログインなどの重要な接続はWi-Fi避けた方が良いかも知れませんな。
狙われるのは、私が悪意を持ったなら住宅密集地、人の多い場所で盗聴を試みると思うので、田舎の一軒家で周囲が田んぼと畑なら放置でも良さそう。
スマホメーカーはなぜベゼルをなくすことにとりつかれるか|WIRED.jp
https://wired.jp/2017/10/13/bezel-free-phones/
長文な割に大した事は書かれていないので一言だけ引用。
「スマートフォンは実現可能なことをやり尽くし、手詰まりになった状態です」と話す。
文中では、手は大きくならないので画面を広くするためにはベゼルを狭くするしか無いと書かれているものの、手が大きくならないには同意できるけれど、そこまでして画面広くしたい需要があるのか疑問。
これはノートPCも似た部分があり、やる事が無くなったのかとにかく薄くしようと無意味な努力をしている印象。薄くなればバッテリ容量が減りエアフローが悪くなりキーストロークが犠牲になる、これらの対価として見合っているだろうか。
スマホも薄型化を目指しているところは同じ。しかし私に言わせると、手元にある6.1mmの第5世代iPod touchより7.6mmのiPhone 5Sの方が持ちやすい。iPhoneは側面が垂直に対しiPod~は背面に向かい湾曲しているので持った感じは5mmくらい。
見た目が良くなるに対し使い勝手が悪くなる、快適さを失うならば敢えてやらないという判断はできないのだろうか。それは自己満足であり、ユーザに使って欲しい気持ちが無い「物作り」では無かろうか。
かつて初代iPhone発売前、音楽聞いたり家族やペットの写真を撮る趣味の人がiPod touchを見せつつ、「これに電話が付くとか凄くない?絶対買う」と言っていた、それには少し共感できた。
私は外で音楽を聞いたり仕事以外で写真撮る趣味が無かったので欲しいとは思わなかっただけで、そういう趣味があるなら欲しいと思ったはず。
しかし、iPhone XとかGalaxy S8のような狭小ベゼルのスマホを見ても「バカなのかな?」とか「使いにくそう」とか「半額でも要らない」と感じる。薄いノートを見て「性能低そう」「キーストローク浅く非効率なはず」「薄くするための人件費や原価率高くなったのでは?」のように難点しか見いだせない。
source:iPhone - モデルを比較する - Apple(日本)
左のXは画面が広いというより縦に長すぎ、または幅が狭すぎ。iPod~に電話が付いた時のような、「なるほど、そう来たか、確かに凄い」と全然思えない。
細かい事は抜きにして皆さんにもお聞きしてみましょうか。
結果のみ見るなら選択せず投票ボタン。※2017.11.04 締めて画像へ差し替え
>ウイルスバスター環境でUpdateするとブルースクリーン
個人的な意見としては、他社のセキュリティソフトで同様の不具合が起こっていない以上、Microsoftが一方的に悪いとは思えないのですよね。トレンドマイクロがRS3について検証不足だった、という印象。責任としては半々か、むしろトレンドマイクロの落ち度が大きいと思えるくらい。
>車の運転中に「ヘイシリ、自宅の玄関の鍵は閉まってる?」
ハンズフリーでも道交法違反で減点を喰らう(ハンズフリー会話そのものは問題ないものの、電話が掛かってきたら相手が誰かスマホ画面を注視する=違反、スピーカーホンにするためスマホの画面をタッチする=違反、など)ことがありますから、運転中に限っては音声操作で完結できると便利ですね。上手く音声認識してくれずイライラして、ブレーキを踏み遅れるようなことが無ければ。
SOCOMの隠れ家:携帯電話使用等違反はハンズフリー通話であれば違反では無い!警察に直接聞いてみた
https://socom.yokohama/vehicle/car/8240/
>Chrome クリーンアップ ツール
そんなソフトが存在していたことを初めて知りました。Chromeと名は付いているものの、EdgeやFirefoxに対しても有効に働くそうで。さすがESETとGoogleが組んだだけはあり、便利そうなソフト。
Google:Three tips for spotting malware 不正なソフトウェア(マルウェア)を特定する方法
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=nvIXGeB1WgE
※音声は英語。日本語の字幕表示は可能。
>スマホメーカーはなぜベゼルをなくすことにとりつかれるか
スマホで高画質な写真を撮る→画面解像度が低いとキレイに見えない→ならば画面解像度を上げよう、という流れかと思えるくらい、最近のスマホは画面解像度が高いですね。iPhone Xはアスペクト比が約2:1の「2,436×1,125」だとか。
>Q. 2択なら?
ちなみに画面のインチサイズは対角線の長さで表しますが、そのためiPhone Xの方が縦長のため画面のインチサイズは大きいものの、アス比16:9であるiPhone 8 Plusの方が画面サイズは大きい、という微妙な矛盾が生じていて面白いです。
gori.me(ゴリミー)- 「iPhone X」、ディスプレイ対ボディ比率は82%
https://gori.me/iphone/iphonex/99367
本体サイズも横幅もiPhone Xの方が小さいため、手があまり大きくない私にとって、持ちやすさならiPhone Xの方が良さ気。ただし物理ホームボタンが無いなら、中身がiOSなだけで見た目は完璧にAndroidスマホと変わらず。iPhoneならホームボタンをどう活かすか挑戦を見たいため、今後もホームボタン有りのモデルは出し続けて欲しい気もします。
>車載用Alexa
運転中は手が離せない状況ですし、周りの人の目も気にせずに使えるので良いと思った。
というかこういうスマホ操作が制限されるような状況でないと音声操作は使わない。
>WPA2脆弱性
これは結構驚きました
私は田舎の一軒家に住んでいるのでほとんど関係ないと思って何もしてませんが。
今のところ被害はないという情報を見たことがあるのでそこまで気にしていません。
企業は気にした方がいいでしょうけど、個人が気にすることではないと思います。
>スマホメーカーはなぜベゼルをなくすことにとりつかれるか
いつまで大型化、薄型化が進むのでしょうか。
個人的には画面は4~5インチがちょうどいいと思っています。ポケットに入るので。
薄型にするのもいいですが、カメラが出っ張るのはどうかと思います。カメラのみ出っ張ってるのはダサいので出っ張らない程度の厚さにしてバッテリー容量増やすのがいいのでは。
もはやHTTPの時代ではない グーグルがここまで“SSL化”にこだわるわけ - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1710/24/news037.html
企業、特に個人情報を入力させるサイトや通販サイトは対応必須だけど、個人では難しいんだよねw