普段使うブラウザを開いた時何を表示している?など

2018年4月22日

先日、珍しく漫画ではない本を電子書籍で購入。

なぜ紙ではないかは電子版でしか発行していないためで、中古があるわけも1円になるわけもなく、考えてみれば古本売れても作者には利益が入らないのでこちらの方が健全だと思った。 

日曜なので最近の気になったニュースなど。

Intel、デスクトップ版i7-8700と同仕様の8700Bをモバイル投入-PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116997.html

i7-8k-mobile-b

こうなるとは思わなかった。

というのが、クロックの上限はじりじりと上がりはするものの10年以上前から4GHz付近でほぼ停滞。コア数ばかり増え、TDPが減るか維持し続けていると傍観していたら、TDP下がればノートにも高性能CPU積めるわけですな。

コア数が書かれていないけれど、リンクタイトルには同仕様とあるので全く同じなのでしょう。モバイルで65Wは少々無理がある気もするけれど、本体側も昔より今の方が進化しているだろうから行けるのか。

そして画像右端の単独で出ているCore i9-8950HKがわけがわからない。なぜTDPがi7などより低い割にクロックが他よりも高いのか。

さっそくDELLがOC(オーバークロック)可能なゲーミングノートで自慢。

Core i9-8950HKを5GHz OC運用できる最新Alienware 17

source:ASCII.jp:Dellの本気、Core i9-8950HKを5GHz OC駆動させるAlienware 17を発表 (1/2)

200MHz上げても自己満足であり、ゲーム用としての性能はほぼ変わらないはずなので単なる話題作りでしょうな。確かに5GHzという数値にはインパクトがある。

もう一つわからないところは、LGA1151とFCBGA1440は単純に割り算して1.25倍大きさが違う、ヒートスプレッダの面積がデカいので冷却力が高いのかと思えばCore i9~HKは1151とほぼ同じ1140。

不自然なほどCore i9~HKの性能が高すぎるので10万円は行くのだろうと思えば、まさかの583ドル。6コア12スレッドらしい。

NVIDIAのグラボもデスクトップ同等といえる高性能、CPUも第8世代の上位製品は同仕様、と来たなら、デスクトップPCいらないおじさんが「ノートでいい」とか言いそう。

画面サイズとキーボード、そしてコスパが全然違う。

 

Googleスプレッドシートがついにマクロに対応 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180412-google-sheets-macro/

動画は無音。

表計算のマクロ=VB(Visual Basic)のイメージが強いので、なぜGoogleがVBを?と勘違いしてしまった。マクロとは自動化する意味なので別にExcelのVBAではなくともマクロはマクロ。

マクロ知らないなら、ゲーミングキーボードやノート、マウスにマクロボタンが付いているものもあり、キーを登録すればそれを再生(再現)できるイメージでOK。

マクロの動作は速いので上の動画ではよくわからないかも知れないので説明すると、前半で動作を記録しておき、その記録したマクロを実行すると同じ動作を再現してくれる、しかも人間ではないのでクソ速いというもの。

試しに保存してみるとスクリプトの編集も可能。セルのA6をクリックしただけの中身がこちら。

  /** @OnlyCurrentDoc */

function myFunction() {
  var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();
  spreadsheet.getRange('A6').activate();
};

Chromeのスプレッドシート用の拡張を入れておけばオフラインでの編集も可能になるため、ネット接続なしの環境でもスプレッドシートでマクロOKは新しい。まるでExcel。

マクロ発動はショートカットにも対応。これは使える、と思うのだけれども、スプレッドシートは動作が毎回一瞬引っかかるのが気になりどうしても慣れない。

 

Excelが使えるのレベルを的確に見抜けるサンプル問題-INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1116878.html

career-excel-test 

ヒントがかわいい。

セルが保護されていないのでコピペすると終わってしまうとか、不用意にxlsxファイルを開いた時点で減点とか、そういう問題ではなさそうですな。

新規でシートを作り解答を全部そこへ集めて◯なら1、☓なら0を入れると自動で採点できるようにしておけばよさそうな話でもなさそう。

試験用の問題集は初級から上級まであり、単純な文字入力以外にグラフを作れとかVLOOKUPなど関数を使えなど実用的なものばかり。中途採用の試験ならばアリかも知れないと思った。

営業でグラフが必要なら中級、経営企画は加えて関数も入れて上級、パートな経理は文字さえ入力できれば良いので初級、のように分けると良さそう。

なぜ中途採用と限定したかは、学生に毛が生えた程度な新卒の若者がExcel使えるとは思っていないためで、学生時代に取れるオフィス系の資格は、経理でいう簿記3級並に実務では使い物にならないことが多い印象が大いにあるため。

私が採用側でこの試験問題を使い関数までやってもらうならば、集合ではなく個別にやってみてもらいたい。パソコンはネット接続していないノートを渡し会議室にて1人で。質問があれば内線で呼べ。

模範解答例。

  1. 内線の使い方を確認する<コミュ障ではなさそう
  2. 内線で連絡してくる<固定電話の使い方を知っている
  3. 解らない問題をググって回答して良いか聞いてくる<正解
  4. 「無線LANつないでOK、SSIDは~」と伝える<接続できたら凄い

3の時点で合格、4はできなくてもOK、のような。

学生時代にバイトしまくり遊び倒し卒業してゴールと思っているなら逆、そこが人生ゲームのスタートなのだから。

  • 調べる
  • 聞く
  • 礼をいう

この3つができれば最初できなくてもいいと思うが、できるに越したことはないので、こちらの記事を参考に。

今見返すと初心者向けとは言えないレベルなので、逆にいえば全部知っているなら、「エクセルとワード使える」と言い切ってよさそうと思った。

 

パスワードも覚えられない社員は危機意識低すぎ!で炎上:J-CAST
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/04/14325587.html?p=all

燃え盛っているらしいトピックがこちら。

我が社ではセキュリティを強化するため、従前は3ヶ月に1回だったパスワードの変更義務期間を、今年から1ヶ月に1回に短縮しました。ところが、その際には社員の中から不満の声が挙がり、私はその認識の差異に唖然とさせられました。(以下略)

source:社員のセキュリティ意識が低すぎる:発言小町

知らない人はこれを機会に覚えておきましょう、発言小町=ネタか愚痴を聞いて欲しいだけで、まともな回答はもらえない前提で投稿しているということを。男が問題解決したがるに対し、女はただ聞いてほしいだけ、の違いのような。

このヒステリック管理者のどこがマジキチかは、社内のシステムのログイン用パスワードであろう文字列を月1で変更しなければセキュリティが~と思い込んでいるところ。

なぜパスワードを変更する必要があるのか考えず、変更すればセキュリティ向上につながると思い込んでいる、勉強はできる系かも知れないが考える能力が著しく劣る要するにただのバカ。

最近になり、パスワードは変更してもしなくても良い説が有力だと知らないのだろうか。昨年8月の記事。

ルールを提唱した、米国立標準技術研究所(NIST)の元研究者ビル・バー氏は「結果的に間違いだった」と後悔しているという。

source:パスワード90日ごとに変更?ルール提唱者が後悔 - ITmedia

今年3月の総務省も。

2018年3月より総務省は従来の方針を180度変換し「パスワードが破られたり流出しない限り変更は不要、むしろ定期的な変更は危険」としている。

source:総務省「パスワードを定期的に変えるのは危険」 | ロケットニュース24

私は考える能力あるアホなので説明してみると、総務省の言う通り「クラックされたり流出しない限り」が前提ならば変更は危険。

自分がクラッカーなら?を考えればわかる、BFA(総当たり攻撃)を定期的に回した場合、パスワード変更してくれた方がビンゴしやすい。

ところで私も小町で書かれている社員のように困ったことがあり、iPod touchとiPhone、要はiOSのパスワードを覚えておりません、今現在も。

なぜかは、普段入力しないのでパスワード忘れる->メール確認->再設定->同じパスダメ->入れ直す->過去に使用したパスもダメ->またメールで再設定すればいい、と考えて何入れたか覚えていないのでメールがパスワード状態。

なので、変更は強制するものではなく、クラックや流出以外ならば個人で責任を持ちさえすれば変更しなくともバレやすくともよろしいかと。「1234」とか「password」とかやって情報盗まれてクビになり賠償請求されても自業自得で。

 

お前らのPCでネットに繋いだ時のトップページって何?:PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/53301439.html

cg-chart

「デスクトップ」というレスがいくつか付いており一瞬「?」になったものの、これは質問の文章が間違えており、私も勘違いしてしまったわけですな。

正しくは、「お前らのブラウザのHome画面って何?」または、「ブラウザ開いた直後は何を表示してる?」であり、私は仮想通貨のチャート一覧で上の画像がその一部。10種類くらい登録しております。

大昔のIE vs ネットスケープ時代はYahooのトップページが標準といえるほどPCメーカーもYahooに設定していた印象があり、その後いつからかMSNがトップになった気がする。

その名残か、まとめスレでもYahoo派が結構多いというかYahooまみれでやや驚いた。そして座布団を1枚投げたいレスがこちら。

通はhao123

なるほど、IEホーム勝手に変更にムカつくなら最初からHao123にしておくべきなのか、または乗っ取られた人をからかっているのか、どちらとも取れて上手い。

大昔はIEかネスケ、今はEdgeかその他か。世界的にも国内もChromeブラウザの利用率が高いようなのでホームはGoogleのトップページが多いのだろうか。

というわけでアンケート。

条件はメインで使用している、言い換えると最も使用頻度の高いウェブブラウザを開いた時にどのようなページが表示されるか。

昔は「ホーム(ページ)」に設定しているページが開いていたけれど、今はそうとは限らず、自力で何らかのカスタマイズをしている人も多い気がする。

ブラウザ開いた直後は何を表示してる?

結果のみ見るなら選択せず投票ボタン。※2018.05.17 締めて画像へ差し替え

コメント(4)

>デスクトップ版i7-8700と同仕様の8700Bをモバイル投入
インテル公式のスペック表で見比べても、細かな違いがあるだけで大方の仕様は同じ。TDP65WのCPUを薄いノートで使うのはやや怖いところですが、そのへんはメーカを信用するしか無し。

ark - インテル 製品の仕様情報
https://ark.intel.com/ja/compare/134903,134905,126686

>マクロ
PC動作を自動化するなら、昔から私は「HiMacro」もしくは「HiMacroEX」を使っています。コマンドを手入力して編集も可、ミリ秒単位で待機も可、ループ回数も自由に設定、コマンドラインオプションを含めて実行ファイルの起動可能、など多彩で便利なソフト。Windows10でも動作可。

Vector 新着ソフトレビュー|HiMacroEx
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/081016/n0810161.html

>スプレッドシートは動作が毎回一瞬引っかかる
スクロールで引っかかる確率は今のところ90%以上ですね。セルに文字を入れてエンター、反応しないからもう一度、反応しないからもう一度、反応しな一気に3つ下のセルへ移動、という事態はあるある。

>関数
私の職場でよく使うのは「COUNT」系ですね。特に「COUNTIFS」は重宝。一例を挙げると以下の画像みたいなもの。

https://i.imgur.com/lxRTdlz.jpg

上記画像は「A1からA30セル内にある東京のうち、その横にあるB列セルの数字が100万以上の条件を満たす組み合わせが何通りあるか」を数えた「=COUNTIFS(A1:A30,"=東京",B1:B30,">=1000000")」というもの。ついでにA列とB列のセルはそれぞれ「東京」と「100万以上」に条件書式で色付け、計算結果のE2セルは書式設定で末尾に「件」を追加。

ちなみに私はこの程度の作業でさえ10分はかかる優秀でないオフィス使いのため、事務作業のエキスパートを名乗るなら上記のことは5分以内に終わらせる必要がありそう(スクリーンショットを撮って画像をトリミングしてロダに上げてこのコメント欄で作業を説明する文章を書くまで含む)。

>3ヶ月に1回だったパスワードの変更義務期間を、今年から1ヶ月に1回に短縮
家の鍵を1ヶ月毎に取り替えると空き巣被害が減るか、と考えればパスワード変更の意味はほぼ無いと気づきそうなものですがね。軍事機密でも扱っているなら、定期的な変更は有効やも。

>Yahooのトップページ
そういえばヤフーなりMSNなり、ニュースやらメールやらいろいろリンクや機能が組み込まれている検索サイトは特に「ポータルサイト」とか呼ばれていた記憶がありましたけれど、今でもそう呼ぶのですかね。

コトバンク - ポータルサイトとは
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88-8744

>Googleスプレッドシートがついにマクロに対応
前からGoogle Apps Scriptが搭載されていましたが、マクロ記録に対応したんですねw
私は使ったことがありませんがw

>学生時代に取れるオフィス系の資格は、経理でいう簿記3級並に実務では使い物にならないこ
MOSは新機能が出やすいですから、実務でよく使う機能とは限りませんw

>BFA(総当たり攻撃)を定期的に回した場合、パスワード変更してくれた方がビンゴしやすい
人工知能でパスワードの変更パターンを推測しやすくなりますしw
ただし、例外としてサーバーのAdministratorにログインできる人が二人いて、そのうちの一人がやめるまたは鯖管の担当を外れることになった場合は、パスワードを変更する必要があると思いますw

ミニアンケート案として「パスワードの定期な変更は必要だと思いますか?」を提案したんですがw

パスワードの定期的変更がセキュリティ対策として危険であることにGoogleとIPAは気づいている | まるおかディジタル株式会社
https://www.maruoka-digital.jp/blogcontent/260610387/
少し古い記事ですが、パスワードの定期的変更がむしろ危険であるという記事もありますよw

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。