Apple製品に関するアンケート。
今月の新製品発表に続き、来月のApple Watch発売を控え、巷では時計の話で盛り上がっている御様子。個人的には時計型の端末が売れると思えないけれど、皆さんはどう思われているのか。
無駄に説明するので不要なら投票所へ直行可。
説明飛ばすならアンケートフォームはこちら。
※アンケート公開と同時に当記事も公開しており、いつもより早く上がっております。昨日、日曜のまとめ記事はこちら。
条件から。
- 期間:2015年3月30日より1週間以内くらい
- 対象:BTOパソコン.jpにアクセスし気が向いた人
- 方式:5問、選択のみ
質問は5つ。
- Apple Watch買う?買わない?
- 買う!と答えた方、その理由は?
- 買うと答えた方、いくらのものを買いますか?
- 買わない!と答えた方、その理由は?
- アップルのプロダクトの中で最も革新的なものは?
太字は必須項目、青は「買う」人、緑は「買わない」人のみ回答を。
1.Apple Watch買う?買わない?
2択となっております。タイミングとか欲しいけれど買わないなどと深く考えず、買うか買わないかを何と無くで。
2.買う!と答えた方、その理由は?
買う人専用の複数回答。
- アップルが好きだから
- 新しいものが好きだから
- デザインが好き
- 手首から通話したい
- 健康管理に利用したい
- メールなどの通知が便利
- iPhoneとの親和性
- その他
自分に当てはまると思った項目を全てチェックでよろしいかと。
3.買うと答えた方、いくらのものを買いますか?
択一。こちらは、Apple Watch SportやEditionのようには分かれておらず、5万円以下、5~10万円のように価格帯で分かれている為、それでは良く解らないという変わった人用に分けると、
- Apple Watch Sport・・・5万円以下
- Apple Watch(無印)・・・5~10、10~20万円
- Apple Watch Edition・・・100万~
「Apple製品、時計にいくら出せるか?」という聞き方なのでしょうな。でしょうなとは、今回の質問を作ったのは私では無い為。
4.買わない!と答えた方、その理由は?
買わない人専用の複数回答。
- デザインが好みではない
- バッテリーの持ちが不安
- 価格が高い
- スマートウォッチをすでに持っているから
- お気に入りの時計があるから
- Apple Watchを知らないから
- iPhoneを持っていないから
- 時計型デバイスが不要だから
- その他
7と8をオリジナルで追加。Apple WatchはiPhoneとの連動となっており、iPhoneが無ければ使えない辺りをご考慮有れ。8番はApple製品に限らず全時計型端末の意味にて。5番はおそらくウェアラブルデバイスでは無い普通の時計を指しているのだと思う。
当てはまるもの全てにチェックどうぞ。
5.アップルのプロダクトの中で最も革新的なものは?
択一の全員用。某所を参考にiPhoneやMacシリーズを羅列し、「その他」「特に無し」「わからない」を追加しております。
以上。
今回は抽選で5名様にiPad miniが当たるようアップルより提供はもちろんされていないので、何も出ないけれど暇ならお付き合い有れ。
アンケート開催期間中は、全記事の下部と全ページ右上から投票ページへリンク中。消えているなら終了しております。
ご協力有難うございます。
>アップルのプロダクトの中で最も革新的なものは?
私は初代iMacと初代iBookだと思いますねw 今見ても奇抜なデザインですw 次点でiPodかw それに引き換え最近のApple製品が革新的だとは思えませんw iPhoneも4で完成していたと思いますしw
ところでこういう記事を発見w
「Apple Watch」の登場で変わる?――スマートウォッチが普及しない理由 - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/30/news031.html
>スマートフォン、タブレットの次はスマートウォッチの流れが来る――と世界的に言われている。
本当にそうなるか?w
>一般ユーザーが必要性を感じていない
>バッテリーの持ちが悪い
完全に同意ですw Apple Watchもバッテリーの問題は解決していないw
>時計がスマートウォッチに進化している過程が今だといえる
>今後、メーカーは新しいイノベーションの1つとしてスマートウォッチを投入してくるだろう。
入れ物が先に来て明確な用途にないってことにならないかって疑問に思うw
時計型端末所有者の意見は説得力が有りますな。
個人的には、バッテリの短さは毎日充電すれば良く、Apple Watchなら半無線状態(時計の裏を充電器へ接触)だから苦にならないと思っており、OSの制約は各端末で有るものとしつつ、iOSもAndroidいずれも普及しているのだから制約とは言えないと感じております。
問題は、一般ユーザーが必要性を感じていない=スマホで事足りる。
スマホの普及は、パソコンなど母艦を要さずスタンドアロンで携帯可能。しかし、時計型はスマホが必要で用途が丸かぶり。どれほどの人が自分の心拍数を常時計測したり送信したいのか。有れば有ったで便利かも知れないけれど、有れば有ったで邪魔とも言えそう。
時計型端末にて国内が騒ぎ始めたのはApple Watchからとするなら信者の盲信と見ております。スティーブ・ジョブズが手掛けていない機器は本当にApple製品足り得るのか。
という私の思い込みは無視して、アンケートは個人の考えにて回答を。
>アップルのプロダクトの中で最も革新的なものは?
appleII(Wiz好きなら外せないw)
スマートウォッチは時計好きとして応援したいので、ちょっと目についた物を置いていきまっす
“ MYKRONOZ (マイクロノス)”からアクティビティトラッカー「ZeCircie(ゼサークル)」が新登場!|加賀ハイテック株式会社のプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000002946.html
MYKRONOZ ZeCircle発売延期のお知らせ
https://www.kagaht.co.jp/news/pdf/2015/ZeCircle20150320.pdf
4/17に発売延期されたそうです
この位の価格だったら購入を考えやすくていいですね。スマホを買ったら「スマホ置き忘れ防止機能」はちょっとお世話になってみたいようななってみたくないようなw
加賀ハイテック、スマートウォッチ「Martian Watches」3シリーズ10モデル - ITmedia ヘルスケア
http://healthcare.itmedia.co.jp/hc/articles/1503/20/news144.html
Martian Watches発売延期のお知らせ
https://www.kagaht.co.jp/news/pdf/2015/MartianWatches20150325.pdf
Martian Watchesはスマートかつエレガントなスマートウォッチだった
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/213/213976/
「スマートウォッチ」はどれだけ使える? - 米Martianの新モデルをテスト (1/5) - Phile-web
http://www.phileweb.com/review/article/201406/18/1239.html
3/27から3/31に発売延期されたそうです
正規輸入品の購入が可能になったようですね。(Amazonの並行輸入品(現在も取り扱い有り)と「VELDT」という販売店でも販売されていたっぽいです)
腕時計らしい外見の、バランスのいいスマートウォッチ:「Martian Watches」 WIRED.jp
http://wired.jp/2013/10/22/test-martian-watches/
「VELDT」という販売店が気になったので調べて来ました
VELDT SERENDIPITY
http://veldt.jp/serendipity/
ASCII.jp:デジタルしたくない人のスマートウォッチ「VELDT SERENDIPITY」
http://ascii.jp/elem/000/000/906/906983/
現在は、ちょっと高額(7~10万円台)なスマートウォッチの販売店のようです。「ウェアラブル製品の企画・製造・販売」という事で、今後目にする機会も増えるかもしれませんね
>アップルのプロダクトの中で最も革新的なもの
MacintoshではなくAppleの中で、ですね?
Apple Ⅱもいいですけど「最も」がつくとなると私はやはりApple Ⅰですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_I
次点はhello.でMacintosh 128K。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh_128K
そして、すっちー復帰作とも言えるボンダイブルーのiMac G3。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IMac#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E5.90.84.E3.83.A2.E3.83.87.E3.83.AB.E4.BB.95.E6.A7.98
うちのG3たんは現役だけど、あー、ノスタルジーだわー。
そもそもAppleWatchは、Androidユーザが持っていて意味があるのでしょうかね。私が明確に使ったことのあるアップル製品は、Magic Trackpadのみ。しかしあまりに使いづらく、10時間ほど使用して知り合いへ譲るはめに。
>iPhoneとの親和性
これは強みでもあり弱みでもありますよね。iPhoneユーザに対する訴求力は高い一方、その他スマートフォンユーザへの訴求力はゼロという両刃の剣。
>5.お気に入りの時計があるから
これはどちらかと言うと「腕時計(懐中時計)があれば充分だから」の方が良かったやも。私は1万円以下の腕時計を使う派。
>アップルのプロダクトの中で最も革新的なもの
音楽好きとしてはiPodを挙げたくなりますね。WALKMANに代表される「好きな音楽ファイルを持ち歩く」スタイルから、好みを無視して「自宅の音楽環境を持ち歩く」スタイルへと変えたのは革新的。
CDを購入→MP3へ変換→好きな曲を選んでプレイヤーへ
という流れが
CDを購入→iTunesからiPodへ
になりましたし、更にiTunesストアでCD屋を壊滅させた功罪もあり。
ここまで不評だと逆に買ってみたくなりますが、Apple製品が手元に1つも無い状況だと、文字通り宝の持ち腐れになりますから買えないのですよね。
とりあえずiPhoneへの追い風でも紹介。どちらも日経ソースなのはご愛嬌。
日経トレンディネット:
MVNOの格安SIM旋風で中古スマホの売れ筋に変化、iPhone 5cも人気上昇
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141205/1061653/
Yahoo!ニュース:
進学祝いで中古スマホが活況、不人気だったiPhone 5cが一転して品薄に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150327-01063364-trendy-sci
後ろの方のスマートウォッチ関連のコメントは別記事にコメントした方が良かったですね orz
失礼いたしました
アップルウォッチはデザインが・・・その・・・厚みのある角型って・・・
せめて丸型かソニーのスマートバンドの形なら違和感無さそうですが・・・
需要になるのかって話ですが、「時計は持たない、携帯電話で確認!」って人、私も含めて増えてますが
式典や会議なんかの携帯が出せないけども、時間は知りたいって場面で苦労するんですよね
かといえ時計を買うか?と聞かれると「そんな場面、滅多に無いし勿体ない」で終わっちゃう
そんな人たちにおススメになって来るのかも?
ダサい。
高い。
めんどくさい。
>携帯が出せないけども、時間は知りたいって場面で苦労
これ同意(まぁノートPCなんかを出してれば時間はわかるけれど)
ケータイ(PHSで始まり今はスマホ)持つようになってから時計はしなくなりましたね
おかげでシャツの袖が擦り切れる事が無くなりました w
分厚い時計タイプが薄くなるのを待つよりブレスレットタイプの方が薄くなるのが先かも知れないのでイケるかもですが、あまり幅が広いとソレもイマイチ
で、装着しやすくなったとしても、やっぱり今のところ使い道がわからない。
こんなに便利になるんだよって提案が欲しいですよね
マイナンバーとか免許証、パスポート、クレカとか全部突っ込んで、持ってないと日本人どころか人間じゃないとかになるなら装着しますけど w
(まぁそれならチップを体内に埋め込んだ方がSFっぽくてオシャレか ww)
他メーカーのスマートウォッチ。
1億円を1時間足らずで集めた 新時代の腕時計Pebble Timeが人気すぎて怖い - 週アスPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307838/
人気らしいけど、いかにもデバイスって感じで好みじゃないw
本格腕時計の風格 秀逸なデザインが光るスマートウォッチ『Olio』 - 週アスPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/320/320755/
開発元のオリオデバイスはCEOやハードウェア技術者がApple出身w こっちのほうが時計としてありだと思うw いずれにしても私は買わないけどw
不正防止目的で経過は公開しない事にしていたけれど、あまりにもあまりにもなのでQ1の経過を漏らすと、
Apple Watch買う?買わない?
買う! 9
買わない! 530
100人中1.7人が買う御様子。
これではQ2とQ3が成り立たないのだけれどもそれは(震え声)
>マイナンバーとか免許証、パスポート、クレカとか全部突っ込んで、持ってないと日本人どころか人間じゃないとかになるなら装着しますけど w
(まぁそれならチップを体内に埋め込んだ方がSFっぽくてオシャレか ww)
鳩じゃあるまいしと突っ込まれそうですが、私もスマートウォッチは人間用のRFIDタグとしての用途ならありかと思います。軍用のIDタグとかにどうですかねー?
>人間用のタグ
それならアリかもですね。
事務所の自動ドア開けるのにいちいちIDカード近付けるのが面倒ですし
(両手でダンボール箱抱えてて開けられない、PCに挿しっぱなしにしてタバコ吸いに外に出て一人では戻って来れなくなる、なんてしょっちゅう w)
有用な技術の発展は軍用が最初って感じもありますから、軍用IDタグでスタートしてもいいかも
>Pebble Time
>いかにもデバイス
Amazonで目にしていたんですが、自分もメカメカしい気がして調べるトコまで行ってませんでしたw
ただ、さっき調べて来たんですが旧モデルのPebble SteelのAmazonの検索結果のサムネイルが「ぁ、これかっこいい」と素直に思えるデザインでしたので、Pebble Time Steelには注目していきたいところです(トノー型ケースは結構好きでアリマスw)
2012年からのノウハウの蓄積が有りそうですし、その辺りにも期待したいところですね
Pebble Smartwatch | Smartwatch for iPhone & Android
https://getpebble.com/pebble_time
Amazon.co.jp: Pebble Steel (Brushed Stainless)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I7ULRTI/
・トノー型についての補足
価格.com - 高級腕時計特集:今さら聞けない基本の「き」
http://kakaku.com/watch_accessory/article/high-class_watch/p05.html
>Olio
基本はラウンド型の時計を踏襲しつつリューズも無くボタン類も無いスッキリしたデザインですね。ステンレスベルトはプッシュ式の両開きのようです
裏蓋の画像を見ると「316L STAINLESS STEEL」の文字が見えますね。こちらは、高級時計でも使われる耐久性の高いステンレスになります。前述の「Pebble Time Steel」のスペック表には「Marine Grade Stainless Steel」の記載が有りましたので調べて来たところ、こちらも316系のステンレスが使われているようです(表記が無いので316の方でしょうか)
裏蓋の他の表記にも触れておくと
「WATER RESISTANT」 5BAR~20BARの表記が無いので日常生活用防水時計になりますね。表記通りだと水にくぐらすのは自分だったら避けます。表記は無いけど5BARだったりするのかもしれませんね
「ION EXCHANGE GLASS」 「イオン交換法で強化されたガラス」と言った意味でしょうか。IPHONE6でも同じ加工法のガラスが使われているので、「同じ位の品質ですよ」アピール?と、自分は取りましたw
「WIRELESS CHARGING」 まぁ、これは「ワイヤレス充電」でしょうかw 充電用デバイスのデザインも見てみたいところです
・プッシュ式の両開きについての補足
腕時計バックル一覧
http://mr-coo.com/belt/backle-type1.html
・ステンレス 316L関連の補足
Marine grade stainless - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Marine_grade_stainless
ステンレス規格対応表 | JIS, ISO, UNS, AISI, BS, NF, DIN, ΓOCT(GOST)
http://www.susjis.info/etc/sekai.html
SUS316L(ステンレス鋼材)の成分、用途、機械的性質、強度
http://www.susjis.info/austenitic/sus316l.html
SUS316(ステンレス鋼材)の成分、用途、機械的性質、強度
http://www.susjis.info/austenitic/sus316.html
防水時計の種類と取扱い上の注意点を教えて | 日本時計協会 (JCWA)
http://www.jcwa.or.jp/time/qa/qa08.html
強化ガラス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9#.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.B3.E4.BA.A4.E6.8F.9B.E6.B3.95
iPhone 6でサファイアガラス搭載が見送られたのは落下テストに合格しなかったから? | スラッシュドット・ジャパン アップル
http://apple.slashdot.jp/story/14/09/15/057249/