SIMが無効になったので新規契約を検討中。
So-netの0SIMは2ヶ月連続で通信料0になると問答無用で自動解約となる仕組で、Windowsスマホがアホなので勝手に電源が切れて無通信が続いたらしく見事に自動解約されておりました。
今度は0SIMでは無く通話SIMを探しております。
何を考えているかを3行で表すとこう。
- ポケットWi-Fi・・・DMMのデータ専用(変更なし)
- Windowsスマホ・・・通話付SIMをMVNOで新規契約
- iPhone 5s・・・ドコモのガラケーからNVMOへMNP(番号移転)
現在有効なSIMカードは1番のDMMと3番のガラケーFOMAの2種類。
1番はiPod touchやノートPCをテザリング状態にして屋外で使うので現状維持。だいたいカードが標準サイズなのでポケットWi-Fi以外にはAQUOSタブレットにしか使えない。
2番は元々私はガラケーで番号を2つ使用していた時期があり、やはり2つ欲しいので新規で1つ。これでWindowsスマホが生き返る。
3番は先日8ヶ月ぶりに復活した他人のiPhoneで5千円にて譲ってもらったのでガラケーやめる良い機会かと思い。もしiPhoneが再び文鎮化してもSIMをWindowsスマホの2スロット目へ挿せば2番号切り替え可能という保険付。
面倒なので1アカウント最大3枚までSIMを契約可能なDMMでおかわりしようと思いきや、2枚目以降はMNP非対応。しかも通話SIMを追加するとSMSの付加が無く、なぜか1枚300円/月も高くなってしまう。意味が解らない。
更にシェアコースと書かれている通り、これは1枚目の通信専用1GBをシェアするので3枚で1GBになってしまう為、3アカウント作成してそれぞれ新規1枚にした方が安い、多い、MNP/SMS可能なのでは。
そうしようかと思ったけれど、同じ名義やカードでは不可とか意味不明をおかわりされても困る上、他社も価格や容量はそう変わらないので比較出来るよう3枚全部違う業者にしても良さそう。
というわけで、サブ機Windowsスマホは安さ重視でロケットモバイルの最安、iPhoneはマイネオの1GB辺りで考えております。
ところで選び方が判らない場合はシェアのデカい業者にするが無難かと思い調べたところ、MM総研のデータによるとこちら。
source:国内MVNO市場規模の推移(2017年3月末) | MM総研
トップは安定のOCN、同じくらいのシェアで次点はフルMVNOで話題となったIIJ、そして楽天モバイルの後にマイネオ提供のケイ・オプティコム。
しかし調査方法が変わると順位が変わり、ICT総研によるとこちら。
楽天がトップとか本当かよ的なシェアに。ウェブアンケートなのでまさか楽天リサーチで、とかでは無いとしても個人的にはMM総研の方がマジなシェアだと思う。
以上、当サイトでも聞いてみましょうか。
個人で所有しているケータイ、データ通信専用SIMで最も利用率の高いMVNOの業者はどこかお答えあれ。MVNO未契約なら「3大キャリア~」で、持っているなら3大~はスルーで。結果のみ見るなら選択せず投票ボタン。※2017.09.10 締めて画像へ差し替え
>So-netの0SIM
契約解除になったらSIMを返送するのでしたっけ。今のところ経験が無いため分かりませんが、SIMはどう梱包して送るのですかね。無難にクッション封筒(内側にプチプチが付いた封筒)でしょうか。
>安さ重視でロケットモバイル
最大200kbpsで容量制限なしの通話SIMプランが、月額1,000円くらいの最安プランだそうで。アプリのDLやらアンケートやらで貯めたポイントを通信費に充てられるため、頑張れば月額料金を更に下げられてお得らしいですね。
ただしプランの名前が「神プラン」とかいうフザけた名前なため、個人的には低評価。キラキラネームを付ける親はマトモでは無い率が高いことと同じ理由。
>トップは安定のOCN
データ専用だと、最大262.5Mbpsで1日110MBまでのプランが、月額1,000円くらいですね。月に3GBだと1,200円くらい。使える場所は少ないですが、OCNのWi-Fiスポットが無料で使える点も少し利点。
>SIMはどう梱包
特定記録という昔の配達記録(?)で返却したので250円くらい。「お世話になりました」という信書を入れたので宅配ではルール違反という事にして。梱包は何もしておらずビニール袋に入れた。
>ロケットモバイルのふざけた名称
そこが気になったので「やはりダメ」と言いたかったのだけれども、現在音声プランの新規契約は受付を停止していますらしい上に良く見るとSMS無しというポンコツセットにて中止。
なぜか、
・Windowsスマホ・・・ロケモバ->エキサイトモバイル
・iPhone 5s・・・マイネオ->フリーテル
という、当初の予定とはガラリと変わる流れになぜなったのかは火曜アップ申し上げる次第。深く考えなくとも有名どころの速度と価格はだいたい同じですな。
>SIMはどう梱包
So-netの0sim(ゼロシム)の自動解約とSIMの返却方法 | スマホファラオ
http://sim-mvno.xyz/0sim_return/
こちらを参考に、通販時に送られて来た使用済み封筒(内側にプチプチ)を、適度な大きさに切ってSIMを梱包して、普通の茶封筒で普通郵便(82円)で送りました。