NVMe SSD向けベンチCrystalSSDMarkが公開など

2017年11月 5日

一昨日はiPhone Xの発売日。

個人的には好きでは無く、価格が全部同じなら 8>7>6S>6>5S=SE>X くらいにしか思わない。全画面液晶のためにホームボタンを無くした代わりにモニタ内をカメラやセンサーが邪魔する設計は意味不明。 

日曜なので最近の気になったニュースなど。

NVMe SSD向けベンチ「CrystalSSDMark」が公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089068.html

CSSDM

NVMe(PCI-Express接続)用SSD向けのベータ版が公開。

まだベータ(公開)テスト中なので是非変更して欲しいところを1つ挙げると、Crystal~Markは良いとして、SSDはやめてほしい。DiskならCDMと略せるところ、SSDになるとCSSDMになってしまう。

というどうでも良さそうなことは置いておき、何が変わったかは下3段。シーケンシャルが1つになり全部4Kランダムへ。Q32T1以外にQ8T8とQ1T1へと変更されております。

QとかTとか数字の意味はこちら。

簡単にいうとQはキュー(命令)数、Tはスレッド(処理本)数。Q32T1は32個の命令を1本で処理するという意味。

この数値はCDMのバージョン4からメニューの設定で変更可能で、Q32T1を16の1とか8の8へも出来ておりました。それを標準化しシーケンシャルはQ32T1だけにしたものがCSSDM。

なぜランダムが増えたのか、どこがNVMe用なのかは私レベルでは分からないけれど、NVMeでCSSDMを使うなら同時にCDMでも計測して欲しい。

SATAとの比較項目が減ってしまう、または4K Q32T1の設定を2回変更して計3回ベンチするハメになってしまう。

ところで上の画像を見ていて思ったのだけれども、この2つを並べた状態で同時に起動出来るようにして、同じ「Seq Q32T1」と「4K Q32T1」はまとめて計り、違うところだけ順番に、とかならないのだろうか。

またはCDMに4K「Q8T8」と「Q1T1」を2段追加し6段に統合するとか。Twitterで要望すれば良いのだけれども鬱陶しいかも知れないので自粛。

公開前追記:作者殿のつぶやきを見ていると「統合した方が良い気が~」と書かれていたので一票入れてきた。

もちろん私は「FF外から失礼します」は言わない派。※フォローやフォロワー関係でもない蚊帳の外からのコメント失礼のような意味

 

フリーソフトダウンロードするじゃん? : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/52358108.html

1~4より。

  1. 解凍するわけだけど どこに置くのが正解なんだ?
  2. デスクトップ
  3. デスクトップ
  4. デスクトップ

私「デスクトップ」

ブラウザのデフォルトならばドキュメントフォルダ内の「ダウンロード」や「Download」へ入る気がするけれど忘れた。

なぜデスクトップへ一旦置くかは、階層のあるフォルダを頻繁に使うとなるとデスクトップへ無駄にショートカットを作る事になる。もう1つの理由は、デスクトップへ置くと片付けなければならない=自動的に整理する事になる。

何を言っているのか解らないならばドキュメントフォルダのダウンロードと書かれたフォルダを開いてみましょう。ブラウザから操作して解凍しているなら、不要になった展開前のzipファイルが特盛りになっているやも知れず。

では、その後はどうするか。解凍(展開)するところから、私の場合。

  1. zipファイルをダウンロードしデスクトップへ一旦保存
  2. ダブルクリックで解凍しインストールまたは実行
  3. 「思ったのと違う」「要らない」ならゴミ箱&アンインストール
  4. 今後も使い続けるフリーソフトは専用フォルダへ移動(E:¥tools)
  5. 頻繁に使うようなソフトならばスタートメニュー内へショートカット作成

このような感じ。プレステナウ消し忘れにも気付ける。

ショートカット

ソフトウェアのアイコンを1クリックすると実行、最上段のベンチマークと書かれたフォルダは1クリックするとフォルダが別窓で開く。

Windowsを10にするとこれが無駄に面積を占有するタイルになってしまうのが嫌。これ以上デカくならなくてもクリック出来るしWindowsでタッチ操作しない。 

 

間違いだらけのムーアの法則 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1088866.html

ムーアの法則

私も何となくで勘違いしていた、18ヶ月で2倍と覚えておりました。なぜかはこのページにそう書かれていたため。

最も有名な公式は、集積回路上のトランジスタ数は「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」というものである。

source:ムーアの法則 - Wikipedia

PC Watchの筆者殿によると18ヶ月がどこから出てきたのか不明であり、「1975年までは1年で2倍、1970年代末には2年で2倍になる」が正しいとのこと。

その他は粗探しのような気がする。

  1. インテルのムーア氏では無く正確にはフェアチャイルド~の
  2. 多くがトランジスタと説明するが正確には他を含む素子
  3. 素子が増えるとどうなるかまでは言っていない 
  4. 法則の名前はムーア氏の友人が付けた

3番は個人的に粗探しとは思えず、なぜなら「素子が2倍になると性能なども2倍近くになるのだろう」と勝手に思い込んでいたため。Wikipediaにはそのような事は書かれていないので、他のメディアで読んだのだと思う。

私のような素人には全く関係無い話ではあるけれど、技術系の人で18ヶ月と思っていたなら上書きしておきましょう。突っ込まれたなら、「18ヶ月と言った事は無いとムーアさんが2005年に言ってた」でOK。

ところでもう1つ気付いた事は、ムーアの法則は1970年台末までしか有効にはなっておらず、1980年以降はムーア氏は2年で2倍になるとは言っていないと思う点。

ただ惰性のように2年(≠18ヶ月)で2倍になっている状況が続いて来ただけで、今になって「ムーアの法則が通用しなくなる(キリッ」と騒いでいるのでは無かろうか。

最初は1年で2倍、その後2年で2倍なら、今頃10年で2倍でもおかしくなさそう。ムーア氏もまさか2016年まで通用するとは思っていなかったかも知れない。

 

法人におけるデバイス利用実態調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1673.html

20171030-4-2

最も興味深かった画像を1つだけ拝借。

会社から支給されているパソコンはノートがデスクトップを少し上回っている辺りは予想外。過去に転職して来た企業はほとんどがデスクトップで体感8割くらい。ノートは営業、役員、管理職が使っている程度だった。

低いところではスマホが9%でガラケーより少し多い。月額費用が~などでは無く、もはやケータイ=スマホなのかと。ちなみに私はデスクトップPCのみで、出張時は社員共用のガラケーを持って行く程度。

もう1つ意外だと思った点は、同じスマホでもiPhoneが9.2%に対してAndroid端末が5.6%と低いところ。端末の価格を考えるとAndroidだろうと言いたい、しかしこれは一括で購入したりMVNOへ乗り換えた人間の感覚でしょうな。 

何となく3大キャリアで何となくiPhoneにしたりAndroidを選んでいる人が多そうなので良く調べてみた方がよろしいかと。

例としてiPhoneが12万でAndroid端末が2.4万円だとしても、分割で支払い続けた2年後の費用は同じくらいという罠があった。少なくともドコモには。

ドコモなら「月々サポート」で調べてみましょう。公式はこれ。

ご利用金額から月々割引

ご購入の機種に応じた月々サポート適用金額を毎月のご利用料金から割引きます。

source:月々サポート | 料金・割引 | NTTドコモ

iPhoneが12万で24ヶ月払いは月5千円値引き、Android2.4万は2千円値引きのような感じ。あとはわかるな?というやつで、高額な端末になるほど得。

何が得かは高価な割に機能は大差無いiPhoneを使っているという精神的な何かでは無く、2年後に分割縛りが終わるという事は完済して自分の物になるわけで、あとはわからないなら>ヒント:下取り額

このシステムを理解していなかった私は、「2年毎に機種変とかバカか金持ちが多い」と思っていたけれど、馬鹿は私の方だったと最近気付いた。

分割払いが終わると月々サポートも無くなるので月額は変わらず、機種変せず解約し忘れた後に比較してようやく気付ける解りにくさ。簡単にいえば2年毎に新機種へ変更してもしなくても月額同じ。

というわけで企業でも何となくiPhoneになってしまうのか。

ちなみに期間限定の総務(と経理と人事)で部長なヒツジ先輩、先日から要らなくなったスマホを会社側で社員から下取り中。業務用ケータイのガラケーやめてMVNOへ移行し、通話付の最安プランの中古スマホを増やそうかと。

何が狙いかは、私物のケータイがガラケー、またはスマホでもLINE嫌がる営業や共用ケータイでLINE使わせたい。メールとか電話が激しく面倒かつ非効率。

共用スマホを臨時で持つなら、LINEの名前を変更すればどのスマホを誰が持っているかまで判るとか管理が楽にもなる。

通話できてアプリはLINEだけ動けば良いので高性能も高速回線も不要。月額千円くらいとか私が使っていたガラケー並に安いので経費削減も兼ねて。

 

Amazon、iOSアプリにARショッピング機能を追加 | TechCrunch
http://jp.techcrunch.com/2017/11/02/20171101amazon-adds-an-ar-shopping-feature-to-its-ios-app/

目のつけどころがAmazon。と言いたいけれどIKEAのパクリかな?と思った理由がこちらの方が先なので。

AmazonのAR動画を見ると、花瓶やトースターなどを仮想で置いた状態から回転させてイメージが判る感じ。IKEAのARをGIGAZINEが試している画像は、複数の家具を仮想で置きまくる。

最初はAmazonも凄いなとは思ったものの、それ必要か?とも。

家具の場合は利用価値が分かりやすい。仮に新居へ引っ越す前の空の状態の部屋に新たなベッドや棚とかテレビ台を置いてみたいならイメージが判って買い替えやおかわりが容易になるはず。

私はだいたい家具の9割以上はIKEAかニトリか無印で買うので、無印とニトリもARやってくれたなら買い替えや買い足しの促進になると思う。

ところがAmazonで家具を買った事はほぼ無い。カーテンとか簡易な折りたたみイスのような軽めな物くらい。インテリア性重視な置き時計や花瓶のような無駄な小道具は置かないし、まな板とかバケツはサイズが判ればそれで結構。

マザーボードに大きめの空冷クーラーを搭載するとコンデンサやメモリに干渉しないかのような組み合わせが出来るならアリだとしても、それはAR(現実と仮想の合成)する必要が無い。

とりあえずやってみるのがGoogleやAmazonなので否定はしないし、もしかするとそこから派生して「これなら凄い、ARで試そう」になるやも知れず。何となく期待だけしております。

コメント(7)

>DiskならCDMと略せるところ、SSDになるとCSSDMになってしまう。
もともとCDMも、USBメモリの速度を測る際は「Disc Mark」ではありませんでしたね。CDM=Crystal Drive Mark の意で良いやも。ただSSDも「Flash Disc」と呼ばれることはありますから、Disc Mark でも間違っていないだろうとは思いますけれど。どうせなら「Crystal Disc Mark SSD Edition」で「CDMSE」とでも名乗った方が差別化し易いでしょうか。

>解凍するわけだけど どこに置くのが正解なんだ?
私はダウンロード用のフォルダを作成して、どのブラウザでもそこへダウンロードしています。画像や動画編集ソフトの起動時に開くフォルダも吐き出し先もそこ。リネームソフトの起動フォルダもそこ。とりあえず一時的に使う気のあるファイルはそこへ。

特に理由がある訳ではありませんけれど、強いて挙げれば「特に海外製のソフトは、パスに日本語が入るフォルダ構成だと不具合を起こす場合があった」記憶のせいやも。おそらくXP時代の記憶。Windows7時代でも1件くらいしか無かったはず。

>ムーアの法則
性能が何倍とかの予想が「法則」になるわけ無かろう、と思っていましたけれど、文章を読む限りではやはり「法則」ではなく「予測」ですね。ムーアの予測。

>会社から支給されているパソコン
個人的には営業職でもデスクトップでOKな気がしています。持ち出し用にはタブレットが最適。ノートPCが必要なのは出張時くらい。デスクトップの方が、紛失とか落として壊す馬鹿とか出づらいですし。

>メールとか電話が激しく面倒かつ非効率
電話が好きな方は多いですね。私が使っている工具を借りたい、という件で10分置きに3回も電話して来やがった同僚、私と同年代なのですけれどね。LINEのメンバーに入っているため、LINEのやり取りはできるのにこの所業。

LINEを導入しても「使え」と強く通達しない限り、メリットをこんこんと説明しても暖簾に腕押しなのは寂しいところ。

>10分置きに3回も電話して来やがった
同僚「話したいってことだよ 言わせんな恥ずかしい」

>導入しても「使え」と強く通達しない限り
LINEは些か特殊で使わない理由がイデオロギーの場合もあったりして
極左教師に君が代と日の丸強制するのと同じかもしれん(小声)

>同僚「話したいってことだよ 言わせんな恥ずかしい」
ちなみにその同僚、LINEで写真を送ってきたと思ったら30秒くらいで電話して来る始末。

同僚「写真 確認してくれましたー?」
私「既読が付いてないのに見てる訳ないだろ」
同僚「そっすか。えーと写真は○○の△△を写した写真なんですけ(ry」
私「待っていまスピーカーホンにして見ながら話すから」
同僚「分かりましたー。で、△△のところにある□□を交換したいんで(ry」
私「待って5枚くらいあるけど、どの写真?2枚目から近接写真すぎて時系列が分からん」
同僚「えーと、いま持ってるスマホで撮ったんで、どんな写真か言ってくれます?」
私「お前もスピーカーホンにしてLINEのやり取り見ながら話せよ」

こういう賑やかな会話が繰り広げられる楽しい職場ですよ。

※ちなみにこの手の会話は初回ではなく、常に繰り広げられている模様。

>初回ではなく、常に繰り広げられている
アホのフリしてでも話したいってことかもしれないからセーフ(白目)

>ブラウザのデフォルトならばドキュメントフォルダ内の「ダウンロード」や「Download」へ入る気がするけれど忘れた。
>ドキュメントフォルダのダウンロードと書かれたフォルダ
ダウンロードされたファイルは
C:¥Users¥(ユーザーの名前)¥Downloads
に保存されます。
ダウンロードはエクスプローラを開いてクイックアクセスやPCに「ダウンロード」フォルダがあるのでそこから開けます。

>解凍(展開)
私はダウンロードフォルダに展開(解凍)しています。エクスプローラーを開いてダウンロードを開くのが面倒なので私はデスクトップにダウンロードのショートカットを作っています。

>iPhone X
林さんのレビューがありました。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/01/news067.html

>一票入れてきた
私もTwittereはこういう使い方をしようと思いますw

>ドキュメントフォルダ内の「ダウンロード」や「Download」
私はダウンロードフォルダに置きますが、使用後は必ず外付けHDDのダウンロードに移動してしましますw
「ダウンロードをどこに保存するか」アンケートを取ればいいと思いますw

>会社から支給されているパソコンはノートがデスクトップを少し上回っている辺りは予想外。
>低いところではスマホが9%でガラケーより少し多い。
パソコンからタブレットやスマホに移行するって言っていたのはどこの誰でしたっけ?w

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。