新型のFAXを購入したので紹介。
FAXはパソコンと無関係だろうと思ったならお待ち有れ。今回購入した機器は無線LAN接続に対応しておりパソコンやスマホと連動。もはやパソコンの周辺機器と言えそうなわけで。いや、言える。
安い割に結構凄いので実機をいじりつつ。
家庭用FAXおたっくすKX-PD101DLは約1.6万円
モノはこちら。

source:価格.com - パナソニック おたっくす KX-PD101DL
2014年6月の発売当初は約2.5万円が現在は1.6万円くらいまで値下がり。2万円以上なら買わなかったけれど1.6万円で紙FAXから脱却出来ると思えば、私にとっては安い買い物。
ちなみに私の自宅で受信するFAXは月10枚前後、0~3枚は返信などで送信という、かなり中途半端な使用頻度。
現物。大きさ比較用ルマンドは別売り、ミニエディション注意。

電話線とマニュアル、注意書きなどは省略。
子機は1台、親機に受話器は付いておらず、受話器が有るべき場所は滑り止めの突起が多数。これが何かは後ほど。
FAX着弾および発射状態へトランスフォームしたところ。

印刷用リボン装填部をくぱぁしてみた。

親機に受話器が無い以外は普通のパンダFAX。エンジンと足回りは取り替えた方が良いかも知れない。いや、何でもございません。
電話機能の特徴
付属の受話器は1台、しかしスマホが最大4台子機になる
当機器の特徴はスマホ増設前提。

source:パーソナルファクス「おたっくす」 KX-PD101DLを発売 | Panasonic
私はスマホを持っていないので子機利用前提だけれども、今やスマホの出荷割合はガラケーを抜き5割を超えており、一家に数台有る時代。
専用アプリはAndroidとiOS対応にて無料。iPadなども(スピーカーホンとして)接続出来る為、4台までなら一部機種を除きお触り無双。
USB充電完備のスマホ置き場有り
親機、FAX本体左はスマホ置き場。

上の写真はスマホでは無いけれど、こんな感じでUSB端子から充電しつつ放置出来る設計。スマホ底部にはストッパーが飛び出す仕組となっております。
おまけ:iPod Touchには対応していない
iPhone対応なら第5世代iPod Touchも行けるだろうと思いきや。

何とiPod~には非対応。iPhone以外にiPadシリーズも使えるもののiPod Touchは接続出来ず。
固定電話での通話は滅多にしない上に子機が1台有れば充分、しかしせっかくの特長を使わないのは勿体無いと意地になってみようと思いきや、Androidは4以上に対応との事。
貰い物の白ロムなレグザフォンはバージョン2、絶賛放置中のGALAXY Tabは3にて詰み。
いつかスマホへ乗り換えたならやってみようと思ったけれど、価格コムのレビューではアプリを使うとバッテリの消費が半端ないという情報が多かったので、お蔵入り決定。
だいたい固定電話への電話着信は年間0に近く、利用する際は固定電話への発信を年に数回なので、私のような人はスマホ接続する意味は無さそう。
それより個人的にはFAX機能が本命。
FAX機能の特徴
FAXはメールで受信、SDカードへ保存
ざわざわするほど僥倖かつ圧倒的。

このFAXは無線LAN接続とメール発信機能が付いており、smtp(メール発射用サーバ)を設定し、受信用メールアドレスを入れるとFAX着信を3分以内に知らせてくれるという凄い事が可能。
なぜメールで知らせて欲しいかは、就寝中に着信音を鳴らさずに受信しメールにて確認が出来る上、メールは数件登録出来るので職場で確認なども可能。
しかもその受信メールにはFAXがJPG画像で添付。

パソコンを無料で修理して差し上げた私に借りの有る下僕達 PC修理という貴重な体験を提供してくれた皆様へ起きている人は連絡しろというメールを深夜1時半に一斉配信し、協力して戴けた画像が上。
当サイトをブラウザ表示し白黒印刷し私の自宅へFAX送信。
画像はメールにてJPGファイルが届く以外、SDカードへの保存も。

SDカードでの保存はTIF形式。FAXで昔から利用される拡張子と記憶しております。同じフォルダのテキストファイルは通信記録。
ちなみにRECというフォルダは通話音声の録音が可能となっており、留守電以外にも容量の許す限りリアルタイムでフル録音可能。
左がJPGで約500KB、右がTIFで45KBくらい。

今回使用したSDカードは2GBなので、録音は68時間、FAXはおおよそ6,829枚も保存出来るそうな。

16GBを挿せば私の使用頻度なら受信したFAX全部保存しつつ通話を全部録音しても一生使えそう。
FAXをSDカードからも送信できる
SDカードは本体向かって右側にスロット有り。

データを印刷せずFAX送信可。
こちらのソフト(FAX TIFF Writer)をインストール。
ファクス送信用変換ソフト | Panasonic
http://panasonic.jp/com/support/fax/cnv/
後はWordやPDFやJPG何でも印刷し、利用するプリンタをFAX TIFF Writerでファイル保存するとTIF形式となり、それをSDカードへ入れてFAXから送信。
パソコンから直接送信出来ないのは少し面倒。
おまけ:インターネットFAXは月額が高い
有名所はeFAXと思うのでこちらを例に。

source:インターネットFaxの【eFax】ホームページ
FAXをメールで受信したりアプリでおそらく送受信出来るサービス。
このようなサービスの利用が最も簡単。しかし、業務用なら送受信各150枚込は良いかも知れないけけれど、私は個人で利用頻度が低いので月額1500円は高い。
そしてFAX番号が選べるとは言え、変わってしまうとやはり個人の場合は面倒過ぎましょう。他社のサービスで月額千円も有るけれど、送受信が1枚16円などの従量制。
費用はおそらく1年でおたっくす代を超えてしまうので、KX-PD101DLのような紙を使わない受送信出来る機器を待っておりました。
細かいけれど、eFAXのページはIEで見るとずれないもののChromeで表示すると上の画像のようにずれてしまう。個人的には「この会社大丈夫なのか?」と不安になる材料。
その他、別売のドアホンやセンサーも連動可能
ドアや窓に取り付けるセンサーが最大14台、対応機種ならドアホンもこのFAXへ接続が可能。
窓が開いたり来客が有ると電話の呼出音が鳴り、侵入者や来訪者を迎撃出来るシステムも別売パーツを購入するなら出来る上、スマホも連動するので間接的にスマホ対応センサーやドアホンという事に。
例として、ドアホンに来客が有るとFAXが感知し、ワープ機能とやらでFAXがスマホへ電話を発信し、スマホでドアホンへ対応出来るとか凄い。
私の自宅は窓から侵入できるような高さでは無く、ドアホンを勝手に取り替えるわけにも行かないけれど、某TakaQさんのように大豪邸にお住まいなら防犯設備として手軽かも知れない。いや、知らないけれどLANケーブルを天井裏数百メートルとか、デカいコンプレッサーを平常運転しまくると聞いたので何となく。
PC接続はKX-PD101DLの後継に期待(まとめ)
私がこれを購入した動機が、
- 紙無しで印刷せずに受信
- パソコンで編集(主に文字入れ)
- 出来るなら紙へ印刷せず送信したい
- インターネットFAXの月額は高額なので嫌
なのでスマホアプリのバッテリ問題は無関係として満足しているけれど、USB接続で電源を取らない人、現役のスマホを子機として併用するならアプリの改善や新機種を待つが正解かと。
個人的に1点残念な事は、パソコンから操作し送信出来ない所。
一旦SDカードへデータを入れるのはまだ良いとして、そのSDカードを含むFAX本体丸ごとがネットワーク上からアクセス出来ない。
受信はPCメールで可能なので良いとしても、そのFAXへの返信はFAXからSDカードを抜きPCに挿しデータを入れ、再度FAXへ挿しFAXから操作するのがもどかしい。
送信専用アプリケーションを作る手間や技術力、そしてワイヤレスFAXをネットワーク上から見えるようにするとセキュリティ問題が有るのだろうと予想するものの、これさえ有ればパソコン連動FAXとしてパーフェクト。
いずれは出来るようになると思われ、完全に紙無しになれば本体も小さくなると思うので次回作に期待。しかし次のFAX買い替え時期はまた10年後になるのだろうと思うと、それまでにFAXは本格的に絶滅しておいて欲しいと思った。
以上。1.6万円でPCスマホ連動FAX、子機1台+スマホ最大4台はコスパ良いと思うけれど、スマホを子機にするなら考えどころ。
私の脳内松下によると「KX-PD101DLのアプリ改良する暇が有るなら、新機種を製造し改善済のアプリをセットにした方が利益になる(キリッ」なので、子機が2台以上必要で普通のFAXで良いなら、今はまだ別の機種も検討を。
交換用のインクフィルム(型番::KX-FAN190)も、希望小売価格が680円という安さですから、コストパフォーマンスは良さそうですね。
Panasonic:普通紙ファクス用インクフィルム KX-FAN190
http://ctlg.panasonic.com/jp/fax-phone/fax/fax-acc/KX-FAN190.html
>iPod Touchには対応していない
曲がりなりにも音楽プレイヤーですから、確かに対応しなくとも文句は言えませんね。
>Chromeで表示すると上の画像のようにずれてしまう
私の環境ですと、ずれるのはFirefoxだけですね。Chromeは正常に表示されます。
>ドアホンやセンサーも連動可能
この手の機器はおたっくすを使用せずともスマートフォンとの連携(警報や連絡機能)は可能な気もしますが、あって邪魔な機能では無いですから良いですね。
>パソコンから操作し送信出来ない所
ルータへの接続が電話線ですから、難しそうですね。Wi-Fiで指示を飛ばすくらいの事は出来そうな気もするのですが。
>無線LAN接続に対応しておりパソコンやスマホと連動
>もはやパソコンの周辺機器
プリンタと変わらんなぁというか、複合機ならFAXも付いとるなw
>紙FAXから脱却出来る
あのインクリボン交換せなならんのが嫌や
>自宅で受信するFAXは月10枚前後
業務使用してない個人使用ならわりとある方じゃね(適当)
>大きさ比較用ルマンドは別売り、ミニエディション注意
受話器(子機)ある時点で大きさ比較用とか要らねぇからw
>エンジンと足回りは取り替えた方が良いかも知れない
豆腐屋乙 峠でもせめてろw
>今やスマホの出荷割合はガラケーを抜き5割を超えており
なお75:25で安定した模様
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/06/news134.html
>専用アプリはAndroidとiOS対応にて無料
Microsoft「・・・(白目)」
>こんな感じでUSB端子から充電しつつ放置出来る設計
なんかこう手前側にコードがうっとおしいというか、Panasonic的にこの辺の収まりはどうにかならんのだろうか
>iPhone以外にiPadシリーズも使える
さっきのスマフォ設置スペースに無理やり置く画(え)はシュールw
>レグザフォンはバージョン2、絶賛放置中のGALAXY Tabは3
モノを捨てれない人はゴミがたまりやすいから注意な
>アプリを使うとバッテリの消費が半端ないという情報
普通どんなものであれアプリ使ってれば消費捗ると思うがw
逆に消費しないなんてのはCPU使ってねぇってことだから、大したことできるアプリとかそう無いで
>電話着信は年間0に近く、利用する際は固定電話への発信を年に数回
番号返して光通信のみの契約でよくねw
>就寝中に着信音を鳴らさずに受信しメールにて確認が出来る
着信を直ぐに確認したいのじゃなくて起こされたかねぇほうかよw
>しかもその受信メールにはFAXがJPG画像で添付
なんだこのどっかで見たような気がする胡散臭いチラシみたいなのは
>起きている人は連絡しろというメールを深夜1時半に一斉配信
ちょうど先ごろ国会でテロ資産凍結法が成立したところだからな
そういうテロ行為をはたらく輩は口座凍結でもされてしまえw
>当サイトをブラウザ表示し白黒印刷し私の自宅へFAX送信
それはサンプルが良くない(小声)
>ちなみにRECというフォルダは通話音声の録音が可能
なんだスペインのゾンビかと思ったら違った
>通話を全部録音
これは何かの時に言質取れるから役立つかもしれんねw
>パソコンから直接送信出来ないのは少し面倒
えーコレはないわー 無線LANできるのに意味ねぇ(震え声)
てかさすがに上位グレードはできるのあるんじゃね?
それともスマフォはポストPC(キリッ 的な運用思想なんかなw
>利用頻度が低いので月額1500円は高い
ガラケーなら1台養えるなw
>送受信が1枚16円などの従量制
>費用はおそらく1年でおたっくす代を超えてしまう
昔は携帯も完全従量制やったねいうか正直従量制は怖いw
>個人的には「この会社大丈夫なのか?」と不安になる材料
PCとの連携捨ててる時点でそらもうお察しじゃないの
堅牢系のPCとタブレットで好調だって話聞くのになw
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140502/1057323/
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0HR0TB20141002
>大豪邸にお住まいなら防犯設備として手軽かも知れない
デカイことは確かですが家屋は明治期築なんで、その辺リソースかけてあんまり頑張っても仕方ないんで(小声)
>LANケーブルを天井裏数百メートルとか
90mくらいですから、100は超えてませんからきっとおそらく(震え声)
>デカいコンプレッサーを平常運転しまくる
デカイ方は部屋常備じゃなくてまずコンプレッサーが2台あるわけですよ
それで比較的小さいタイプのが部屋に常備してあって、普段のクリーニングだとかはコレで気軽にプシュプシュするわけですよ
もっとも地方は無駄に広いから、作業小屋的な何かが別棟であって、そこに自家用車の冬タイヤ⇔夏タイヤ交換時のトルクレンチで使ったりする強力なコンプレッサーがあるのね
でも其奴は最大圧でそのまま吹くとケースファンのベアリングが即死するから、割り箸突っ込んでロックとかしてやるのだけども、最初のワントリガー一撃でヘシ折られて逝った時はいろいろ考えさせられた(白目)
>アプリの改善や新機種を待つが正解
アプリ事態はわりと更新あるのじゃないの
>パソコンから操作し送信出来ない所
やっぱ一番ダメだろコレはw
>一旦SDカードへデータを入れるのはまだ良いとして、そのSDカードを含む
>FAX本体丸ごとがネットワーク上からアクセス出来ない
うーわ、無線LANの意味NEEEEE!
あくまでスマフォ連携だけのためのワイヤレスですかそうですか
>FAXからSDカードを抜きPCに挿しデータを入れ、再度FAXへ挿しFAXから
普通にソレなんて罰ゲームになってんですが(白目)
>送信専用アプリケーションを作る手間や技術力
無いならブラザーあたりにOEMで作ってもらえw
>ワイヤレスFAXをネットワーク上から見えるようにすると
>セキュリティ問題が有るのだろうと予想
(ヾノ・∀・`)ナイナイ だってそんなこと言ったらFAX機能付のプリンタ複合機がPCデバイスとして出せねぇのかって話になってしまうもの
ちなウチのEP-905FはFAX機能も無線LANでネットワークプリンタにもなるのが、普通にPC管理下のデバイスですし、複合機プリンタ作ってるようなキャノン、エプソン、ブラザーあたりのネットワーク対応複合機作ってるメーカーからしたら、むしろPCと連携できないほうが異常
>いずれは出来るようになると思われ
パナじゃないメーカで出来るの普通にあるのじゃないのw
>しかし次のFAX買い替え時期はまた10年後になるのだろうと思うと
まず先にデュアルXeon機立てないとな(迫真)
>子機が2台以上必要で普通のFAXで良いなら、今はまだ別の機種も検討
ネットワーク対応機なら、PC連携も上位グレードに普通に有るような気がして仕方ないんですが、パナはほんと出して無いんだろか
>大きさ比較用ルマンドは別売り、ミニエディション注意。
またまたルマンドのマ乙w
>専用アプリはAndroidとiOS対応にて無料。
Windows Phoneェ…
>iPhone以外にiPadシリーズも使える
タブレットでもしもしはシュールw
>当サイトをブラウザ表示
他のサンプルは無かったのかw Windows付属のサンプルピクチャとかw
>こちらのソフト(FAX TIFF Writer)をインストール。
Macには対応していないのか…w
>パソコンから直接送信出来ないのは少し面倒。
>個人的に1点残念な事は、パソコンから操作し送信出来ない所。
えっ…! 確かにこれは面倒w
私もパソコンでFAX送受信を完結させたいと思っていたのにw
>FAX買い替え時期はまた10年後になるのだろうと思う
FAXを滅多に買い替えないのもネックですね…w