Amazonのレビューから読み取る8の価値、前編に続き後編。
前編では、8優待アップグレード版に対するレビューの星4と5に対し、どのような事が書かれているかを引用しつつ判断。後編では星3以下の低評価から見るWindows 8の特徴。seraさんからの御寄稿その2、参ります。
転載ここから。太字や形成は私が勝手に編集済。
この記事は、決してWin8をAmazonで購入することをお勧めするものではありません。
Amazonのレビュー記事を読み進んでいくことにより、「Win8の価値はどのあたりにあるのかを探してみる」という試みです。
※ソースはこちら

source:Amazon.co.jp: Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (2013年1月31日まで:型番情報:3UR-00026)
Amazonのレビューに見るWindows 8の価値「低」評価編
高評価編に続いて、☆3つ以下のレビューを見ていきます。この辺りから、参考になったと投票されている人数がさらに増えてきました。
※以降に紹介する記事は、レビューの本文から一部のみを引用して紹介しています。(全文を読むにはAmazonへ)
714 人中、669人の方が…(以下省略)
タイトル:デスクトップ向けとしては使いにくい
本文:既に言われているように、新UIのMETROは複数のタスクを往復する用途のPC向けには全く向いていないため、多くの方にとっては使いにくいものになっています。
多くのUltrabookノートPCに採用されている低い解像度であれば、工夫次第で使えるのかも知れませんが、モニタの解像度が高いほどフルスクリーン作業を強制させられるMETROは無駄が多いシステムになっています。
現時点ではWindows8の利点は、USB3.0をネイティブサポートするなどハードの進化に合わせた新しいWindowsという部分のみです。
しかし、それらはサービスパックを適用したVista・7でカバーできる範囲のもので、エンドユーザーが積極的に導入する理由はあまり見当たりません。
この記事にコメントを残されている方がいます。
私はまさにそういうところを心配していたのでこういったレビューをして下さり無駄なものを買わずに済みました。感謝いたします。ありがとうございます。
-----
参考になりました。見送ります。
-----
メモリを2Gから8Gにあげたくて8の導入を考えていましたが7かVistaで十分ということですね
皆様、無駄に買わずにすんで良かったですね。
1,242 人中、1,162人の方が…(以下省略)
タイトル:Windows7に満足している人は買う必要はないと思います
本文:リリース前から囁かれてはいましたが、Win8は、Win7の秀逸さと比べると残念な出来上がりと言わざるを得ないと思います。
その原因の一つが「インターフェースの刷新」。
ターゲットを見誤り、Windowsの良いところを壊してしまっている。そう感じました。とはいえ、Windows7から進化していると感じさせる部分も確かにありました。
OSインストール所要時間や起動時間が短くなっていたり、地味ではありますがタスクマネージャの情報表示量が増えて使いやすくなったところなど。
逆に言えば、それぐらいしか取り立ててほめる点がありません。
結論としては、新しいものをどんどん試したい人には向いていますが、XP, Vista, Windows7で現状満足しているような人にとって、Win8へのアップグレードは価値が薄いと思います。(以下省略)
進化したところが全く無い、というわけでもないようです。とはいえ、ほめられるところは本当に少ないようです。
以降のレビューも、とても詳細で丁寧な記事が続き、参考になるものも多そうなのですが、内容が重複したり、しつこくなりそうなので、☆3つはこの辺りにして、ここからは、☆2つの評価を付けた方のレビューを見ていくことにします。
130 人中、116人の方が…(以下省略)
タイトル:これはないわ…時期尚早
本文:我が家の実験機(Win7 Home 64)にアップグレードでインストールしてみたところ以下の問題発生。
- 再起動するたびに音が出なくなる(Sound Blaster X-Fi XtremeGamer)
- WindowsUpdateに何度やっても失敗する
- 起動後HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしで異様にアクセスが遅い
Google検索してみると出るわ出るわ…同じ症状の人がたくさん。いずれもひとまず現象は治まったものの土日の休みをほぼ費やしてしまいました。
以下に問題解決のために行った手段を記載しておきます。もし同じ症状で困っている人の助けになれば幸いです。
(途中省略)
さらに発生した問題として、Windows8インストール後に使えなくなったアプリがいくつかありました。
- WinDVD BD(IO-DATAドライブ付属)
- ATOK2010(アンインストール必須)
- MonsterTV HDUC(B-CASカード自体認識できていない?)
おかげでTVもDVD/BDも視聴できなくなってしまいました。7と互換性高いと思い込んでいましたが間違いだったようです。まだVista→7にした時の方が互換性高かったですね。
現状8にするメリットがほぼ皆無です。
標準ではMPEG2デコーダがなくなりDVDすら再生不可になってしまいました。7を使い続けるか、8は飛ばして次期Windowsで良いかも。
同じ症状でお悩みの方、詳細はAmazonのレビューへ
78 人中、70人の方が…(以下省略)
タイトル:7から8へのアップは全く不要
本文:(DVD等の動画視聴に関するトラブルについての記述は省略)
起動が早くなったというが、ユーザログイン画面は、確かに早く起動してくるが、サインインしても、結局電源オンしてからインターネットが使えるまでになる時間は、7の時と全く変わりません。
7には必要なかったサインインという私には邪魔なもので時間稼ぎして、あたかも起動が早いかのように見せかけているだけという結果でした。
今はリカバリーして7に戻して快適に使っています。
まあ安かったので試してみただけでした。アップグレードは、念のため直前の状態をDドライブに保存しておくことが大切ですね。
Win8はトラブルが多いようですね。
高評価を付けていた方の中には、早くなったことを挙げていた方が目立ちましたが、実は錯覚だったという可能性もありそうです。
210 人中、177人の方が…(以下省略)
タイトル:インストールして10分後にWin7に戻しました
本文:全く新しい商品として考えても受け入れがたく、既存のドライバやソフトも使えなかったりしましたので、10分後にはAcronis TrueImageでバックアップを取っていたWindows 7に戻しました。
Microsoftは1つのOSに何でも詰め込もうとする傾向がありますが、今回はそれが悪い方向に出たように思います。
インストールして10分後とは、潔いというか…。個人的には2時間くらいなら使ってみても良かったのでは、と思いましたが、その方にとっては時間の無駄だと思われたのでしょうね。
リカバリーについては用意周到で事なきを得たようですが、Win8のアップグレードは本当にハードルが高そうです。
☆3つ~4つの評価を付けた方では、操作性が悪くなった事について語られていることが多いのに対して、☆2つでは、(操作性に言及されていることも多いのですが)トラブルや不具合について書かれている方がとても目立ちました。
Amazonのレビューに見るWindows 8の価値「総集編」
低評価編に続いて、☆1つの記事を見ていきます。
ほぼ予想通りで、ここまでの紹介で既出の、使えないOSという評価とトラブルの報告が大半です。☆2までとの違いは、文章から怒りを感じることが多くなった事でしょうか。
だいたいの事は、これまでに既に出尽くした感じではありますが、最後に☆1つの中から、共感した記事や、成る程と思った記事、そしてユーモアのセンスを感じさせる記事などをいくつか紹介したいと思います。
54 人中、45人の方が…(以下省略)
タイトル:マイクロハード社と名前を変えるべき時が本当に来たのではないか
本文:コレは間違いなく退化です。Windows2.0ぐらいのGUIに戻りました。
勉強のできる頭の悪い人が作った、すばらしいOSです。
マイクロソフトは、もうソフトウェア制作から手を引いた方が良い、ということでしょうか。「Windows2.0」分かる人には分かる(ブラック)ユーモアのある例えですね。
Windowsの歴史を詳しく知らない方にも…、操作性が20年以上昔にまで退化した、と言えば分かるでしょうか。
120 人中、96人の方が…(以下省略)
タイトル:概念実証試作版
本文:費用が嵩んだので、いい加減、一区切りつけて回収しようと出された、概念実証試作版という立ち位置にしか思えない。少なくとも今後ディスプレイ部分を切り離して使えるノートPCが普及してくるとしても、Windows8を採用しようとはまったく思えない。
製品版だと思えないレベルの出来であって、これが何故商品になっているのか、その理由が私には皆目検討がつかない。
現状のWindows8は、あらゆるところにイライラするOSをお望みの、マゾヒスティックなユーザーに特にお勧めの逸品である。間違っても使いやすいOSを求めるユーザーが買ってはならない。
試作版という評価には、私も共感です。
無料または格安の評価版、或いはおまけなら許されるかもしれませんが、製品として販売するなら、ユーザーの利便性をもっと考慮したものであってほしいと思います。
タイトル:ダメです
本文:もはや、Windowsというより、隠れた扉を探す操作なので、もはやDoorsのような様相です
製品名もWindows→Doorsにして、隠れたドアを探し出すゲームだったら面白かったかも??
タイトル:使い物にならない
本文:マイクロソフトはOffice 2007が売れなかった理由がはっきり判っていなかったらしい。エンジニアの思いつきで、今までのインタフェースを変えるとどうなるかということ。
Office 2007はあまりの売れなさに怒ってOffice 2003の販売を急遽終了させなければならなかったのは記憶に新しい。
一つだけWindows8の売れ行きを上げる方法がある。それはPower On後にメトロを表示させるか、デスクトップ画面を表示させるかユーザーに選択させることだ。
たったそれだけのことがフリーウエアにできるのに何故かマイクロソフトにはできないのだ。
さてコンピューターをシャットダウンしようとしたところで私が固まってしまった。今まではWindowsが固まるというのはよく聞いたが、Windows8ではユーザーが固まってしまった。
なんでもWindows8の開発責任者はもう辞めてしまっているらしい。クビになったのかどうかは判らない。将来、SP1でもでて、Desktopが表示されるようになった折には再度インストールしてみようと思っている。
19 人中、7人の方が…(以下省略)
タイトル:適正価格は1200円
本文:XPやVistaなどの古いパソコンの延命にはWindows 7で十分です。誤った処方は寿命を縮めるだけだと思います。どうやら不完全な製品に付いた最初の値札が正解だったようです。
私も適正価格は1200円位だと思います。
Win7のセキュリティーサポート切れから、1200円で3年延長出来るなら、お守りとしてWin7のサポートが終了するまで保管して置くのもいいかもしれないと思っていました。(PC環境のチェックで対象から外れてしまうため、購入には至りませんでしたが…)
Amazonのレビューに見るWindows 8の価値(まとめ)
高評価の方は、発売当初に優待価格で安く購入されたという方が多くいらっしゃるようです。
主に「安く購入できた」「起動や動作が速くなった」「問題無く動いている」といった事について評価をしている方が多いようです。
問題無く使えていると評価している方に共通しているのは、スタートボタンを復活させる何らかのソフトを導入されていること。安く購入できる間にとりあえず確保(未使用)した。という方も多いようです。
☆3つ以降の低評価の方は、操作性の悪さを指摘されている方が多いです。
ちゃんと動作はしているけれども、とにかく使いにくい。使っている方の中には、仕事などの関係で仕方なく、という方もおられるようです。
そして、☆2~1では、トラブル報告が目立ちます。
インストールしてみたけれども、元に戻したという報告も多く見受けられました。Win8で何かトラブルに遭われて困っている方は、Amazonのレビュー記事の中に、同じようなトラブルに遭われて、対処された方の記事が、参考になるかもしれません。
また、本来の趣旨からは外れますが、Win8でこういう事「あるある」と共感を得られる方もいらっしゃるかもしれませんね。
これまでに紹介したレビュー記事は、どれも皆、なるほどと思うものばかりなのですが、個人的に、最も共感したのは、「適正価格は1200円」と「概念実証試作版」でしょうか。
時代の流れとして、新しい操作・使い道などを模索していくのは、避けて通れないことなのかもしれない、と思いますが、今までと全く違う新しい概念にトラブルは付きもの。
それなら、製品版ではなく評価版として、無料もしくは廉価版でまずは普及を目指して、様々な意見で改良を重ねて製品に反映させて、初めて、今までのWindowsを超える新しいものが出来るのではないでしょうか。
Win7を指定期間内に購入した対象者には、PC環境のチェックなしで、キャンペーン期間1200円のダウンロード販売をしても良かったのではないでしょうか。もしそうしていたら、もう少し販売数も伸びていたのではないかと思います。
マイクロソフトには、是非、ユーザーの声を真摯に受け止めて、フリーウェア作者に負けないように、改善に取り組んでいってほしいと思います。
転載ここまで。
予想通りのレビューばかりで、やや新鮮味に欠けるものの、8を使った事の有る人の素直な感想なので当然でしょう。同感できる内容ばかり。
ちなみに私は8の1200円アップグレードを3ライセンス持っており、7も3つ持っている為、seraさんが書いている「7サポート切れから3年延長用のお守り」という考え方に感心しつつニヤニヤしてしまった。その手が有ったか、と。
以上。今回の御寄稿により、1日で2.3記事分(0.3は日曜まとめのネタ集め)が出来た為、空いた時間は当サイトのメンテ時間に充てさせてもらいます。御寄稿、有難う御座いました。
※当記事は寄稿の為、本文に対するコメントでの批判はお控え有れ。批判する箇所は無いと思うけれど一応。
レビュー内容にある
>Windows8インストール後に使えなくなったアプリがいくつかありました。
>既存のドライバやソフトも使えなかった
こちら、更新版を買う方がソフトやドライバの互換性チェックをしていなかった、とは思えないのですけれど、MSの互換性チェックソフトをすり抜けたのでしょうかね。
購入者の環境がノートPCなのか、デスクトップPCなのか、タッチパネル付きなのか無しなのか、など分かるとレビューの見方が少し変わるかもしれませんね。
Windows8が試作段階のOS、とは私も思います。企業ですし開発費も掛かっている上に株式会社ですから叩き売りは出来ないでしょうけれど、個人的には1年間くらいWindows8はSurfaceのみに搭載して、Windows8が欲しければSurfaceを買え、という形にした方が良かったのではないかな、と思います。
Windows8登場当時は、というより今もかもしれませんが、タッチパネルを搭載しただけで価格が2~3万円跳ね上がるモデルばかりでしたから、これだと「新しいOSを浸透させる挑戦」と「価格競争」の2つに「価格が高く操作が分からないWindows8」で立ち向かう必要があり、売れないことが必至でしたので。まずは新しい操作感のOSを浸透させる、というより「Surfaceはタッチ操作前提のパソコン」にしてWindows8に興味を持ってもらい、浸透した頃に単体のWindows8や搭載された一般PCを販売、という形が良かったのでは。さすがにSurfaceが2012年6月登場、同年10月にWindows8販売、では早すぎだろうと。
>デスクトップ向けとしては使いにくい
タッチ用OSだし仕方ないなw
>複数のタスクを往復する用途のPC向けには全く向いていない
タッチ用だしなw
>モニタの解像度が高いほどフルスクリーン作業を強制させられる
タッチ用だry
>皆様、無駄に買わずにすんで良かったですね
ワロタw 容赦無いですなw
>Win8は、Win7の秀逸さと比べると残念な出来上がり
いや、タッチ用としてはそれなりだと思うんですよw
>ターゲットを見誤り、Windowsの良いところを壊してしまっている
タッチ用としてはry
>OSインストール所要時間や起動時間が短く
わりとどうでもいい(by:24時間稼働派)
>タスクマネージャの情報表示量が増えて使いやすくなった
それはいいのですが、なんでも聞くところによると8.1ではエクスペリエンスインデックスが廃止されたそうですな。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20131018_619945.html
アレは良い機能だったのに廃止したらいかんだろw
>それぐらいしか取り立ててほめる点がありません
いや、タッチ用としてはry
>7と互換性高いと思い込んでいましたが間違いだったよう
>まだVista→7にした時の方が互換性高かった
わぉ! これは意外! カーネルいくらも変わらんのに。
XP → NT5.1
Vista → NT6.0
Windows7 → NT6.1
Windows8 → NT6.2
Windows8.1 → NT6.3
カーネル自体はVistaと7の差と変わらんのにね。
>アップグレードでインストールしてみたところ以下の問題発生
1、2、3読む限りソレきっとおたくのPCの問題なキガスw
OSのせいってよか単に8にドライバが対応してないだけじゃないかな
>Windows8インストール後に使えなくなったアプリがいくつか
まあそれはあるでしょう、OSのが後からできたんだし。
OS変える以上はWindows8に限らず起こりえる話でしょうよと。
>使えるまでになる時間は、7の時と全く変わりません
是非とも24時間稼働をお勧めする(キリッ
>7には必要なかったサインインという私には邪魔なもので時間稼ぎ
そこは大人の事情だ許してやれw
>Win8はトラブルが多いようですね
わりと難癖に近いのもあるような・・・w
>早くなったことを挙げていた方が目立ちましたが、実は錯覚だった
大人の事情だって言ってるでしょ、触れちゃ めっw
>存のドライバやソフトも使えなかったりしました
いや、これは事前に調べられただろw まあいいやw
>10分後にはAcronis TrueImageでバックアップを取っていたWindows 7に
Acronisの宣伝になっとるw
>インストールして10分後とは、潔いというか…。
いや、これは巧妙なAcronisのステマw
Acronisの手の者「いつでもどこでも簡単に戻せます(キリッ」
>トラブルや不具合について書かれている方がとても目立ちました
わたし的にはWindows8の問題というより、事前の情報収集の準備不足というか、OSを変えるという作業に対して認識が軽すぎるというか、ソレ結局自己責任だよねと感じるところがありましたな。
>文章から怒りを感じることが多くなった事でしょうか
ネタとしては見るぶんには面白そうですが、内容が感情的なのはあんまり有意義な情報はなさそうw
>マイクロハード社と名前を変えるべき時が本当に来たのではないか
マウスとキーボード作ってんだろ言わせんな恥ずかしい。
いや、サーフェイスもあったなw
>コレは間違いなく退化です。Windows2.0ぐらいのGUIに戻りました
いや、Windows2.0は既にウィンドウの重ね合わせはできていたから、無理やり最大化の8よりも優れているw
>「Windows2.0」分かる人には分かる(ブラック)ユーモアのある例え
>歴史を詳しく知らない方にも…、操作性が20年以上昔にまで退化
ウィキペディアによると
Windows 1.0は、複数のウィンドウを画面にウィンドウ自体を重ねて表示せずに、タイル状に表示した
とあるので、この「タイル」とWindows8のModernUI(当初はタイル言われてた)をかけているのだとすればこれは相当の実力者!
きっと違うと思うw
>概念実証試作版という立ち位置にしか思えない
研究者か何かですかw
>ディスプレイ部分を切り離して使えるノートPCが普及してくるとしても
まずそこのところから普及しないから安心し給えw
>製品版だと思えないレベルの出来であって、これが何故商品になっている
何を言うか! 8に限らずWindowsはどれもそうだろうがw
発売後に出る修正プログラムの数ナメてんのかw
>試作版という評価には、私も共感です
いや、だからタッチ用としては悪くないd
>ユーザーの利便性をもっと考慮したものであってほしい
私はタッチ環境として使うのであればいいと思っていてですね。
問題はコレをデスクトップで使わせようって話だと思うんですよ。
>もはや、Windowsというより、隠れた扉を探す操作
これは秀逸! これはMVP決定じゃないかw
>製品名もWindows→Doorsにして、隠れたドアを探し出すゲーム
ワロタw seraさんもなかなかのセンスをお持ちのようでw
>メトロを表示させるか、デスクトップ画面を表示させるかユーザーに
むしろデスクトップ用のエディションを出せばいいと思うのよ。
タッチ環境のユーザーはあのままでいいわけだから、結局のところ大多数を占める既存のデスクトップ&マウスUIのWindowsユーザーが、どエラい迷惑を被ってるのが問題なんだし。
>フリーウエアにできるのに何故かマイクロソフトにはできない
できないのは技術的な問題じゃないんだ察してやれw
新しい収益源にしたい以上譲れんのでしょう。
むしろ問題なのはそれでほんとうに収益を上げられると、Microsoftが本気で思っているところw
>Windowsが固まるというのはよく聞いたが、Windows8ではユーザーが
終了がわからねぇってアレかw 24時間稼働をお勧めs
>1200円で3年延長出来るなら、お守りとしてWin7のサポートが終了するまで
でも仮に、OSですらなくて、SSD用の高効率任意Trim実行用ソフト(Trimコマンド自体もWindows7のモノより効果が高い)としても、1200円は格安だと思うのw
>共通しているのは、スタートボタンを復活させる何らかのソフトを導入
嫌8厨であっても、もし仮にWindowsの選択肢がこの世に8しか無いのなら、7化ツールを入れてでも使うと思うのですよ。
でも、現状7という選択肢があるわけだから、あえてツール入れてまで8使おうと思わないのは普通のことじゃないの?って思うんですけどなぜか擁護厨が騒ぐw
>安く購入できる間にとりあえず確保(未使用)した。という方も多い
呼んだ?(1200円組w)
>使っている方の中には、仕事などの関係で仕方なく、という方も
法人業務で8ってことか? 拷問じゃねぇかw はよ経営陣替えろw
>Win8で何かトラブルに遭われて困っている
アップグレードか否かも関係してるのじゃないですかね。
クリーンインスコであるならば、未対応のドライバかアプリぐらいしか問題はないはずですし、これはOS側というよりユーザーが事前調査で回避するもの。
そもそも、XPもVistaも7もアップグレードの場合は大なり小なり不具合出てましたからね。
>最も共感したのは、「適正価格は1200円」と「概念実証試作版」
私は隠れた扉を探す操作に一票w
>新しい操作・使い道などを模索していくのは、避けて通れない
いやでもですよ、タッチ用UIをデスクトップで使えってのは、こういう考え方にすら入らないと思うのw
>製品版ではなく評価版として、無料もしくは廉価版でまずは普及を目指し
毎度のことですがプレビュー版は出してましたよ。 ただ、
↓
>様々な意見で改良を重ねて製品に反映させて
プレビュー版時点で既に、タッチに特化し過ぎたUIの問題点は数多く指摘されてましたが、当然そんなモノは華麗にスルーしてましたw
仕方ない、だってMicrosoftだし、コレは仕方ないw
>Win7を指定期間内に購入した対象者には、PC環境のチェックなしで、
>キャンペーン期間1200円のダウンロード販売をしても良かったのでは
あれ、おかしいな? 私はWindows7機購入が指定期間内ですら無かったのに、なぜか1200円で買えたんですがw
>「7サポート切れから3年延長用のお守り」という考え方に感心しつつ
で、でも、きっとそのころにはまともなWindows9【仮】が出て(震え声)
か、仮にそれがダメでもWin10【仮】までに気付くよね、よね、ね(白目)
>アップグレードでインストールしてみたところ以下の問題発生
記事が長くなってしまうので、解決法を書かれた部分は省略させて頂いたのですが…。
Amazon.co.jp: Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (2013年1月31...の だんちょ "応援団長"さんのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R1269WPPNUI2LT/?ie=UTF8&ASIN=B008N6SO6U
と言う内容でして、OSの問題なのか、PC環境や本体の問題なのか…。
私には判断が難しいのですが、PCに詳しそうで、自力解決されており、OSの問題のような印象を受けたので、トラブルの例として、記事本文の方に引用させて頂きました。
>>もはや、Windowsというより、隠れた扉を探す操作
>これは秀逸! これはMVP決定じゃないかw
ありがとうございます!!
※管理注:勝手ながら引用部分をURLへ置き替えさせてもらいました。
長文の引用タグ無しはGoogleからスクレイピング(転載、コピー)扱いを受ける可能性が有り記事の評価が落ちてしまう為。
いや、なんと申しますか単に私の印象として、レビュー主さんのソレは非常に限定された部分(特定のハード、ソフト)において不具合が起こってますよね?
って感じただけの話でして、それを一概にOSのせいにしてしまうのは些か早計なのじゃなかろうか?と感じたのですよ。いくらアノWindows8が相手とはいえw
それと、OSを移行する場合、真っさらのところにクリーンインストールするのと、旧環境からアップデートするのとでは
クリーンインストール → HWが条件を満たしていれば基本的に上手くいく
旧環境をアップデート → 不具合の出る可能性は上記より格段に高い
というのが普通だよね? ってのがありまして、レビュー主様が不具合を出したと申されるそのハードとソフトは、そもそもWindows8に対応してたのだろうか?などと要らん想像を巡らせてしまったワケで・・・
ですからあんまり気にせんといてくださいw
とはいえ、seraさんに一時は一通り引用までさせてしまいましたしw
せっかくですので少し触れておきますと
レビュー先の内容のラスト近くのこの部分
>上記の内容を読んでチンプンカンプンな人はきっとPCに詳しくないと思われますので~
なんかこの一節からそこはかとなく香ばしい香りがすると申しますかw
それとなくお人が判ると申しますか、おなかいっぱいな感じですw
私なら
自分素人なんでよく解らないんですけどぉ、とりあえずソレOS関係なくね?
とか言ってちょっと煽ってみたい衝動に駆られてみたりw
いえ、いえ、そんな、わたし的にこのレビュー主様に知ったか地雷系の気配を感じる! なんてことは、これっぽっちも全然全く思ってないですよw
少ししか。
今回の星が少ないレビュー内容は、Windows8に対してと、自分のPCに対しての記述が入り乱れていましたね。そのため、真っ当なWindows8に対する記述をひとつのレビューから部分的に拾い集める必要があり、どのレビューを引用元に選ぶべきか難しかったのでは。
とにもかくにもお疲れ様でした。
貴重なご意見をありがとうございました。
サラッと読んだだけでは、あまり気にならなかった部分でしたが、ご指摘はごもっともな気がします。
確かに、アップデートはクリーンインストールよりも問題が出やすいことは、初心者ならともかく、
>上記の内容を読んでチンプンカンプンな人はきっとPCに詳しくないと思われますので~
と言えるPCレベルがあれば常識と言ってもいいかもしれませんね。
色々な視点から、ご意見を頂けて、記事を書いてみて良かったと思いました。
>色々な視点から、ご意見を頂けて、記事を書いてみて良かったと思いました
いや、いや、私のは意見なんて大層なもんじゃなくて、いつもどおり好き勝手つぶやいてるだけ(対ヒツジ先輩用煽りテンプレ的な何か)ですのでw、適当に流してくださらないとなんだかこっちが申し訳なくなってしまいますw
amazonのレビューという視点とその切り口が、とても斬新に感じまして、たいへん面白く読ませていただきました。
その証拠にと申しますか、内容が興味深かったがゆえに私のコメがスクロールだけは記事並みにの長さにw
はい、そこ! おマイのはいつも長いだろw とか言わない。
それきっと気のせい
とりあえずseraさんはそのセンスをコメ欄でも惜しみなく発揮すべきw
亀レス(亀のように遅いレス)なもので…。
お返事のタイミングを微妙に外してしまった感がありますが…、
記事の感想や情報など、ありがとうございました。
>個人的には1年間くらいWindows8はSurfaceのみに搭載
同感です。パソコン、特にデスクトップでは、タッチ操作画面の普及させるには、まだ時期尚早だと思います。
TakaQさんもコメントで書かれていましたが、デスクトップPCとタッチ操作用の画面の相性が多くの方に不便を感じさせているものの、私も、タッチ操作自体には、様々な可能性があると思っています。
余談になりますが…。
企業向けとしても、使い方次第では、
例えば…近い将来、少し形を変えてPOSレジとかで、知らないうちに(間接的に)
利用してた、なんていう可能性もあるかもしれない、と思います。
(個人ユーザーには関係ない話ですが…。)
>どのレビューを引用元に選ぶべきか難しかったのでは。
それは確かに思いました。内容が重複するものは、どちらを引用するかとか。
あとは丁寧で長いレビュー
>レポートの課題かと思えるくらい詳細な検証結果を報告
では、文脈を維持しつつ、引用部分が多くなりすぎないように、文章を一部省略するのに、どこまで残して、どこまで削るかとか。