開発者向け10でBuild14901が公開。
私はその開発者向けで製品版よりやや早めに10がどうなって行くか見ており、一足早く未来のWindows 10を体験中。OSなのだから変化する必要は無いのに修正などと称して変わりまくる10。
月曜なので手短に、朗報1件、凶報2件。
Windows 7/8.1搭載Skylake PCのサポート期間短縮局撤回 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014911.html
何が起こったのかはこちら。
期間を延長した理由として、より長期間のサポートを必要とする顧客がいるためとしている。
Skylakeと言われても分からないとか非PC変態の人向けに簡単に解説すると、昨年夏に発売のCore iシリーズでいう6千番台がほぼSkylakeというコードネーム。
このCPUを搭載したPCはWindows 7/8.1のサポートを短縮するとマイクロソフトが言い放ったところ、しばらく経過し撤回したという話。
もっと詳しくならばこちらをどうぞ。
MSが新CPUで10以外サポートしない話がマジだった件 - BTOパソコン.jp
元からおかしな流れで、後付したマイクロソフトが悪い。
- 2015年7月29日・・・Windows 10リリース
- 2015年8月5日~・・・Skylakeが続々と販売開始
- 2016年1月中旬・・・突然Skylakeのサポート短縮を発表
- 2016年8月今頃・・・撤回
おかしい事を普通にやるのがマイクロソフトなので驚きはしないけれど、Skylake発売から5ヶ月くらい経過しているにも関わらず突然のサポート短縮宣言は誰がどう考えてもおかしい。
御用聞き状態の日本マイクロソフトにこのような大それた事が出来るわけないので、米国本社とかどこかの国で訴訟でも起こされそうになったのか。
無償アップグレードが終わったのだから、Skylakeサポートしないとか脅さなくても良くなったので訴訟に備え撤回したと予想。
なお、「より長期間のサポートを必要とする顧客がいる」がまかり通るなら、2019年末にWindows 7シェアが減っていなければ、より長期間~なので延長に期待。
以前のビルドに戻せる期限が1カ月から10日に短縮 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1014703.html
Anniversary半強制Updateでまさかの勝手に短縮。
該当箇所は「前のビルドに戻す」の下。以前はWin7は31日以内、8.1は1ヶ月以内なら前のWindowsへ戻せると表記されていたものが10日以上経過で不可とかひどい。
31日以内なら返品出来ますと言いつつ返そうと思えば10日過ぎているので駄目とか意味が解らない。
Windows 10 Anniversary Updateはユーザーに順次提供されているが、提供開始直後の8月3日にアップグレードを行っていた場合、8月14日以降は以前のビルドに戻すことができなくなるため、注意したい。
言葉が足りていないと思う。
この文章は8月3日のAnniversary~を適用後、製品版のWindows 10を購入し同日にアップグレードしたならば14日以降は戻せないと説明されているけれど、それだけでは無いでしょう。
例として7月20日に無償アップグレードした人は8月19日まで戻せていたところ、突然7月30日以降は戻せなくなったはずなのでアルティメットご愁傷様状態。
本当に短縮したか、8月2日に8.1から10へ無償アップグレードできてしまったノートPCでAnniversary~前と後で見たところ、本来は9月1日まで元に戻せるはずが10日以上なのでNGという無茶振りを確認。
このような理不尽な強制を勝手に行う企業の最新版OSが安心して利用出来ないと思うのは当然でしょう。
「Build 14901」が登場 ~エクスプローラーに通知機能搭載 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014902.html
とことん仕事の邪魔をしてくれそうな新機能の追加予定。
日本語表示のスクショ撮りたかったので手元の開発者版を14901.100へ上げてみたものの、どういう条件で上のようになるかが不明にて再現に至らず。
この通知用スペースはオプションメニューから消すことができる。
そうじゃないだろう感が半端なし。
Windows 8の時もそう。勝手かつ押し付けるから嫌われるわけで、8を起動し7のようにデスクトップ画面へ行き、タブレット用お触りタイルへの切り替えボタンが付いていたなら何の問題も無かった。
10では右下から突然通知が表れるけれど消そうと思えば消せる。しかし消せると知らない人はそのまんま。上の通知も知らない人はそのまんま。
こういう必要では無い機能は普通はオフの状態で登場するものでしょう。「新機能を追加したので使いたいなら有効にしろ」で良いものを何故いきなりオンの状態で現れるのか?
無償アップでの旧Windowsへ戻せる最終日は8月29~30日頃なのでマイクロソフトが本気出すのは9月からだろうと思っていたけれど、10日以上(ならば9日以内?)に短縮されたので、勝手強制CMばら撒きオペレーションは早まるかも知れませんな。
OSカスタマイズして遊ぶ人は良いけれど、無駄機能を止められない一般PCユーザが気の毒でならない。
>サポート期間短縮局撤回
10への無償アップグレードが終了してから発表、というタイミングには、やや悪意を感じますね。Skylakeを搭載したWin7や8.1ユーザの中には、サポート期間が短くなるからという理由でWin10へのアップグレードを決めた方も居たはず。
>以前のビルドに戻せる期限が1カ月から10日に短縮
標準機能の「バックアップ」で前OSのイメージバックアップを取ってあった場合は、戻せるのでしょうかね。私のWin10だと「Win7で取ったバックアップは使用できます」と出ますから、出来るはずですが。
@IT:アップグレード後も欠かせないWindows 10のフルバックアップ/リストア手順 (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/20/news037.html
>何故いきなりオンの状態で現れるのか?
標準オンでないと、誰も気付かないからでは。個人的には「誰でも簡単にオンオフできる」のが親切設計。オプションメニューから消せる、は不親切。
無駄機能を止められない一般PCユーザが気の毒でならない。
95あたりはいかにフリーズさせないか「快適」シリーズ本が絶好調で攻略感あったけど。(手応えはなし
親爺がDVD(孫)が観れないと泣きをいれるのでソフト入れてやんだけど、アップデートでどっかの設定がいじられるらしくいつもどおりの操作で再生できない感じ。
お古のPC(7)を送ってあげました。
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:Windows 10は2017年に2回の大型アップデートで進化する - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1608/15/news071.html
本当に進化か?w
Windows 10大型更新、一部でパーティションが認識されない不具合 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/08/15/255/
不具合が発生w
Windows 10のアップデートでPCがフリーズする問題をMicrosoftが正式に認め対応策を公開 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160815-windows-10-anniversary-update-bug/
期限短縮はこういう不具合が発生したときに痛いなw 大きいビルドの更新の前はバックアップを取っておいたほうがいいかもw