Googleがニューヨークで発表会。
昨年10月はPixelbookというノートPCをChrome OS仕様で出しており、今年はChrome OSのタブレット、外れる2in1なPixel Slateを新製品として出しており、その他スマホなども刷新された模様。
Windowsではないパソコンという選択肢。
インテルCoreシリーズ搭載Pixel Srate発表
Srateはスレート、瓦とか石版を意味しております。
Chrome OSタブレットPixel Slate。2018年後半発売 - Engadget
https://japanese.engadget.com/2018/10/09/chrome-os-pixel-slate-core-m3-i5-2018/
見た目Androidですな。違いは下にタスクバーのようなものがあり、画面は全体的にiOSをパクりつつ、タスクバー部分はMac OSとWindowsをパクったような印象。
ハードウェアとして特徴的なところはキーボードのキーの形。
何と丸。その発想はなぜかなかった。
考えてみると、ここ数年は旧来のノートPCのキーのようなパンタグラフではなくアイソレーションが主流なので四角でなくとも良いと思った。
アイソレーション打ったことないなら家電量販店などで適当に叩いてみましょう。ストロークの激浅いボタンをタイピングする感覚とわかる。
性能など一覧。画像の意味あるのか謎。
Celeron、メモリ4GB、eMMCと思われるストレージ32GBでさえ599ドルから。最上位のCore i7搭載は1599ドルとか書かれており、そんな金出すならMacBook買うわと思った。いや、要らないけれど。
Chrome OS仕様ノート=ARMプロセッサなので安いはず、のイメージがもはや全然なくなって来た。インテルCPU使って6万円以上とか日本では無茶振りすぎると思いきや、日本での発売予定は今のところなし。
その他Made by Googleで発表された新製品
大きく分けて3種類。
Google Home Hub
source: Google Home Hub発表。家電ハブになるスマートディスプレイ - Engadget
スマートスピーカーが進化したのか画面が付いたスマートディスプレイ。
もうここまで来たならタブレットにスピーカーとマイク付けてスタンドに置けば良いのでは?とさえ思える、タブレットの周辺機器状態であり一周回ってお帰りなさい。
普通に考えて音声だけより画面が付いていた方が便利なのは当たり前であり、なぜスピーカー&マイクで各社勝負しているのかよくわからない。
Live album機能では、離れて暮らす家族が共有した写真など、シェアされた写真を常に更新して表示してくれます。
何かそういうサービスがありましたな。日曜まとめで取り上げた気がする、月額商売しているやつが潰されそうな予感。
考えてみればGoogleドライブはリアルタイムに画像など共有できるわけで、そういうアプリを入れたタブレットならば月額支払わなくとも普通に同期し表示できると思った。
Google Home Hubの価格は149ドル。
7型液晶付きでそれは安すぎないか。
しかしいくら割安に感じてもホームハブという音声操作をしようと思わなければ意味がなく、私の視界にあるHome MiniはMCJの株価お問い合わせ専用装置と化しております。「OKグーグル、株価、6670」
別に株を買っているわけではございません。マウスコンピュータがどのくらい元気あるのか数値として聞いているだけで、グラフで見た方がわかりやすいのは言うまでもなく、マジで株持っているならOKグーグルなぞしない。
Pixel 3
source:iPhone XSに完勝宣言──Google Pixel 3、日本で11月発売 ドコモ・ソフバンも取り扱い - Engadget
何が完勝かを引用。
また暗い場所の撮影では「iPhone XS」への完勝をアピールします。
種類はiPhoneのように2つで、デカいやつとくそデカいやつ。
画面サイズは画面サイズはPixel 3が5.5インチ(2160 x 1080)、Pixel 3 XLは6.3インチ(2960 x 1440)となります。
皆さんもう5インチオーバーに慣れてしまったのだろうか。私は手元のスマホがiPhone 5sでちょうど良い大きさ(小ささ)だと感じるので、4.0インチが最適なのだけれども。
価格はそれぞれ9万5000円〜、11万9000円〜となっています。
値段バカ高いところまでiPhoneパクらなくて良いと思う。
ここで皆さん、スマホにいくらまでなら出せるかお聞きしてみたい。私は出せて2万円、現実的には1.5万切り目指したいのだけれども、そういう人は少数派なのだろうか。月額とかではなく端末代のみでお答えあれ。
投票後に経過表示、投票せず経過のみ見るなら View Results をどうぞ。※2018.11.07 締めて画像へ差し替え
Chromecast(第3世代)
source:新型Chromecast(第3世代)発売。性能向上、旧型との区別に注意 - Engadget
ラストはChromecast、テレビなどのHDMI端子へ接続してYouTubeとか有料放送をお楽しめる端末が第3世代になったそうな。第2世代さえ出たことを知らなかった。
何が新しいかは主にここ。
1080pの解像度で60fpsのストリーミングがサポートされるとのこと。Googleのゲームストリーミング「Project Stream」でも効果を発揮しそうです。
関連:Chromeでアサシンクリード最新作が無料プレイできる「Project Stream」発表。ただし米国在住者のみ - Engadget
マイクロソフトも先日ストリーミングでのゲームを発表しましたな。
参考:Microsoft、クラウドベースのゲームプラットフォーム「Project xCloud」正式発表 - GAME Watch
回線さえ速ければ手元の端末は映像と音声が出れば良いレベルのパソコンで良くなるため、ゲーミングPCの定義や需要が変わる可能性。
昔こういうサービスがあり当サイトでも取り上げたけれど、Google検索がアホになったので出て来ない。高性能グラボ搭載しているPCを時間単位で金を払いストリーミングでゲームするサービス。
Chromecast、お値段据え置きかよくわからない35ドル。日本は第2世代が4千円台で販売されているため、だいたい同じですな。
価格的に時代と逆行している海外メーカー製品
一概に逆行とは言えないけれど最近の海外製品は何でも高い。
iPhoneが軽く10万円を突破していたり、中華スマホも8万円とか、パソコンならば台湾のAcerもクソ高い。今月掲載のプレスリリースより。
14型モバイルノートPC「SF514-52T-A58U/BNF」を発表、10月11日に発売する。価格はオープン、予想実売価格は14万円前後(税別)。
ASUSも高価。
ASUSは13.3型のモバイルノートPC「ZenBook S UX391UA」を10月19日に発売する。税別価格はMicrosoft Office Home & Business 2016付属モデルが156,500円、キングソフト WPS Office付属モデルが129,500円。
ノートの場合はAtom、Celeron、Pentiumを除くとオーバースペックといえるCPUばかりであり、そこまで盛る必要があるのか、何に使う用としての提案なのかわからないパソコンが多い。
軽量&長時間バッテリなモバイルノートは結構、しかしそれにしても高すぎないだろうか。ノートPC14万とか、私がメーカー修理していた頃のBTOパソコン価格。
性能や容量、機能は大幅に上がっているのは当然ながら、今時10万円を超えるようなノートPCが売れると思っているのか。もし日本国内の大手PCメーカー撤退の後釜を狙っているのならASUSやAcerという名前では通用しない。
いくらNECや富士通、東芝などが抜けたといえども見た目は以前のまんまで中国レノボと中国ホンハイがブランド引き継ぎ作り続けているため、店頭での見た目は変わらず。
ノートPCを10万円以上で売る時代は終わったと思いきや、最近はDELLとかまで高いノートを強打して来ますな。
というわけで、ノート買うならBTOパソコン、または価格コムのノートコーナーを見るがコスパ的に賢いし、現物見ても見なくても画像でわかるだろうから、PC購入相談されたなら通販をおすすめしましょう。
>Pixel Slate
リンク先に記されている「Pixel Slateは単体ではタブレットモードで利用でき、キーボードに合体させれば自動的にデスクトップモードに切り替わります」はけっこう魅力的な仕様。私が2in1に欲しかった機能。
>キーボードのキーの形。
丸いキートップのキーボードですと、タイプライター風を名乗るキーボードはだいたい丸いですね。
Amazon | HKW タイプライター風メカニカルキーボード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CXNTJ7Z
Amazon | Green Convenience タイプライター キーボード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07749RHW2
>シェアされた写真を常に更新して表示してくれます。
ソフトバンクがスマホ契約者に配っていたフォトビューアがそれっぽい仕様だった気が。
>スマホにいくらまでなら出せるか
PCが無くスマホに頼る割合が多い方なら、PC予算並の10万円でもおかしく無さそう。私は通話、メール、チャットツール、文字9割のネット記事が読めればOKなため、スマホに性能と価格はさして求めません。