実名登録と自画像、Facebookでの利用実状など

2014年7月27日

先週の休日の昼過ぎ、やたら暑いと思えば室温33度を記録。

今年のエアコン運転は初だけれども無事に電源オンとなり、ややホコリ臭かったけれど問題無し。昨年の今頃に書いたクーラーは朝からつけっぱなしの方が電気食わない記事を思い出したので今後は午前中からオンで。

日曜なので最近の気になったニュースなど。

2chまとめより。

ぶっちゃけ個人のパソコンにOfficeって不要だよな? : IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/39792344.html 

言い換えると、「データ持ち出し禁止の企業が増えた今では、家のパソコンにオフィスは不要だよな?」になるのかと。

確かに、少し前までは紙の書類を持ち帰るかの如く自宅のエクセルで仕事をしているという話を良く聞いていたけれど、最近聞かない原因はこれなのでしょう。私は元から自宅へ仕事を持ち帰らないのでやった事無いけれど。

と言いつつ、今これを書いているパソコンにはMSオフィス2007が入っている上、エクセルは月に数回使っており、稀に絵を描く際はパワーポイントも起動。そう、ブログを書く為だけにオフィスが入っているという。

2007からはメニューがリボンになった以外、エクセルでもパワーポイント並の図形が描けてしまう上、私もご多分に漏れずワードよりエクセル派なのでエクセルさえ有れば何でも出来てしまうと感じております。

有れば便利、無くても困らないけれどエクセルは必要。

BTOパソコンならカスタマイズ、NECなどでは最初から普通に入っているけれど、オフィスが入ると2万円くらい高くなるので、不要ならBTOパソコンでオフィス無しにて購入しましょう。 

実名登録と自画像、Facebookでの利用実状 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20140718-00037288/

facebook年代別登録率

グラフが3つ有り「全体」の数値を書き出すと

  • 登録率・・・38.1%
  • 実名率・・・84.4%
  • 自画像・・・24.4%

昨年辺りのfacebook利用(ログイン)率は35%前後と何かの統計で見た事が有り、私の記憶が確かならアクティブユーザの割合がやたら多い。(利用/登録の率が高いという意味)

実名率は年々微増しており、自画像は微減。私が見て来た限りでの印象でいうと、実名では無い人を相手にしない人や禁止しているグループが有り、実名で無ければfacebookの利用価値が激減する為でしょう。

自画像無しは女性に多く、主婦や30代以上になると動物とか子どもの写真をアイコンにしている人が散見。

個人的な印象では年寄り(40~60代)ばかり見かけると思っていたけれど、上のグラフを見ると20代が最も多く、男性は40と30代が多め。女性は10代が次点という私の視界とは別の結果に。

何故かは、詐欺やアフィリエイトや情報商材の誘導に若い女性の顔写真が使われる事が多く、彼らが10~20代の女性で登録しているので高くなっていると推測するけれど、どうでもいいですな。

冒頭のここが一番驚いた。

Facebookでは、登録時に実名と本人の自画像による登録が原則。もっとも最近では実名以外でも一般に通用する芸名、ペンネームなどによる通称も利用可能となり、自画像の許容範囲も比較的幅広いものとなっている。

ソースが判らないので何とも解らないけれど、これが事実ならヒツジ先輩がCPUアイコンで登場しても良いのでしょうな。

しかし上で書いた通り匿名ではfacebookに参加する意味が希薄な上、何が目的か解らないので匿名で参加しても時間の無駄だと思う。

ChromeがノートPCのバッテリーを食いまくっている - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140715-google-chrome-laptop-battery/

Clockres

メモリだけでは無く消費電力までセレブとの事。

上の画像は記事内で紹介されていたClockResを私のPCで試したもの。Chromeブラウザ起動と終了と、Windows 7再起動したりYouTube再生しても数値が変わらなかったので一応報告。

どのくらい消費電力が変わるかを引用。

テストによると、Google Chrome起動時の電力消費量は15~20Wですが、完全に終了させると12~15Wまで変化が見られた 

2割くらい違うようで。

しかし数値にすると3~5ワット程度の差なので常夜灯(蛍光灯のオレンジの豆球)くらい、またはHDD1本動いている程度の差として、デスクトップPCや元から消費電力高めなノートならどうでも良いレベル。

但し、最近のノートはウルトラブックとか超省電力CPU、SSDなどが搭載されており、最大20Wとか凄いやつも有る為、そういうノートで本当にChromeが電気食いまくるならバッテリ駆動時間は10時間が7~8時間になったりするのかも知れない。

気になるならFirefoxを使いましょう。 

Gmailが凄い!個人情報漏洩対策 - クレジットカードの読みもの
http://cards.hateblo.jp/entry/kojinjyoho-roei-email/

Googleとは古い付き合い+自称マニアに近いと自負まではしていないけれど、これは知らなかった。

  • google@gmail.com…仕事で使うアドレス
  • google+yahoo@gmail.com…ヤフーに登録するアドレス
  • google+rakuten@gmail.com…楽天市場に登録するアドレス

メールアドレスの@より前の「+」以降は無視されるけれど使えるという意味で、上のようにしておけば情報が流出した際、どこから漏れたのか判るという頭いい提案。

今テストしてみると本当に使えるのは当然として、宛先に「+」以降の文字列が付いた状態で受信する為、フィルタしたり振り分けも可能。

例として当サイトの場合、

  • btopc.com@gmail.com・・・私(ヒツジ先輩)宛
  • info@bto-pc.jp・・・関係者全員宛
  • pub@bto-pc.jp・・・本文転載OKの公開タレコミ用

このように分けているけれど、

  • btopc.com+info@gmail.com
  • btopc.com+pub@gmail.com

のようにして全員で受信し、自分とは関係の無いプラス宛はゴミ箱へ振り分けるとメールアドレスを増産しなくてよろしい。会社の部署別、通販と重要なサイトとかで分けても良さそう。

パソコンでどの音量をあげれば一番綺麗に聞こえる?【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q8683549.html

ラストは私は疎い音質に関するパソコン話。質問を引用。

パソコンで音楽を聞いています。
音量調節はそれぞれ
iTunes
Windows
Bluetoothスピーカーの3つがあります。
どの音量を優先的にあげていけば音が綺麗にきこえるのでしょうか? 

プレイヤー、OS、スピーカー、どの音量をどう調整すると最も綺麗な音質になるか。質問者が選ぶベストアンサーはこちら。

PCの内部ノイズに関して言えば、iTunes、Windowsの音はひずまない程度で最大に上げ最終的な部分であるスピーカーで丁度よい音量に調節します。

プレイヤーとOSの音量はほどほどに、スピーカーで大小を調節すると良いそうな。私も無意識にこうしており、OS(正確にはサウンドブラスター、音声出力用の基板)は30%程度にしており1200円のスピーカーで大小を調整。

OSの音量を100%にすると微妙にジジとかビッのようなノイズが聞こえてしまい、元の音量は抑えてスピーカーで増幅とでも言うのか、調整しております。

コメント欄を見ていなかった人用にピュアオーディオのご紹介。

以上。エアコンは暑くなる前にオンにしましょう。

コメント(6)

>ややホコリ臭かったけれど問題無し
ホコリで目詰りしとるのでしょうから、フィルターのクリーニングしたほうが電気効率も普通に良くなりますよ
もっとも、コンプレッサーとか無いとお手軽にはできんでしょうけれども
外してプシュ~するだけで新品同様になりますし

>紙の書類を持ち帰るかの如く自宅のエクセルで仕事
>最近聞かない原因はこれ
ISMS認証とかやってますと、情報セキュリティ規定のエリア管理や情報資産管理上、原則として持ち出しはアカンからね

>ワードよりエクセル派なのでエクセルさえ有れば何でも出来てしまう
確かにExcelの汎用性は異常w
もっとも、そもそも元は米国人が仕事で使うために設計して造ったWordが、日本語文書に向いてないことも確かだと思うの

>20代が最も多く、男性は40と30代が多め。女性は10代が次点
>彼らが10~20代の女性で登録しているので高くなっていると推測
見事にマッチ(情弱牧場の草刈り場と化)しててワロタ
きっとFBの殿方は質が高いからだろうな(経済的且つカモ的にw)

>メモリだけでは無く消費電力までセレブとの事
>2割くらい違うようで
単にバカみたいにメモリ使うからその分高くなってるだけじゃないの

>気になるならFirefoxを使いましょう
実際、Chromeのメモリマネジメントがあまりにもアレなものだから、ここ1年位は潤沢か否かRAMの環境に合わせてわりと火狐に回帰してる件

>のようにして全員で受信し、自分とは関係の無いプラス宛はゴミ箱へ
で、当サイトはそうするのかねw

>プレイヤーとOSの音量はほどほどに、スピーカーで大小を調節すると良い
>元の音量は抑えてスピーカーで増幅とでも言うのか、調整
コレ逆に言えばさ、スピーカー側を常時100%で固定、OS側を15%くらいで常用しておいて、音量大きくしたい時はOS側で15%→50%とかで調節すればいい話よね
ソレだとOS側の音量は常に必要最小限で使うことになりますし
実際、私はそうしてます

>コメント欄を見ていなかった人用にピュアオーディオのご紹介
当事者にとっての「真実」は、必ずしも「事実」と同じである必要はないのだから、もはやオカルトだとかおまじないだとかそういう問題ではなくて、10年ほど前ならニュー速VIPあたりに半日腹抱えて笑ってられるようなスレが跋扈していたのだけれども、昨今そういったコンテンツは非常に貴重でもあるし、わたし的にはピュアオーディオ関係は全面的に支持する いいぞもっとヤレw

エアコン。久しぶりに動かす際は、内部のカビとかゴミとかが飛び散りますから、初動からしばらくは窓やら扉やらを開けっ放しにして、別の部屋に避難するのも良いですよ。
できれば業者にエアコン内の洗浄を頼んだ方が良いですけれど。


>ぶっちゃけ個人のパソコンにOfficeって不要だよな?
そら office=会社、事務所 ですからね。LibreOfficeとかKINGSOFT Officeとか、無料から低価格まで色々な代用品がありますから、まずはそちらで試して、どうしてもMicrosoft Officeが必要なら単体で購入するのもアリかと。
私は自宅デスクでMicrosoft Office Personal 2013(単体購入)、持ち出しノートでMicrosoft Office Personal 2010(OEM)、というMS奴隷です。


>実名登録と自画像、Facebookでの利用実状
ものすごく気になるのですけれど、男性20代の47.3%という文字、なぜタイトルに被せたまま公開したのでしょう。グラフを少し下げるか、タイトル文字を少し上げれば良いだけなのに。こんな初歩の初歩な整形を手抜きしたまま発信して、後悔しないのですかね。

>Gmailが凄い!個人情報漏洩対策
情報を漏洩した先が分かったところで、何か良いことがあるのですかね。ひとつのGmailアカウントで複数のアドレスを掛け持ちできるのは便利だとは思いますけれど、それを「漏洩対策」と謳うのは持ち上げ過ぎな気もします。

それ、何の対策にもなっていませんから。


>パソコンでどの音量をあげれば一番綺麗に聞こえる?
基本的に「音を作る場所」では音を最大に、身体に最も近い「音を出す場所」で音量を調節する、というのが理想ではありますね。スピーカの音量をいくら大きくしても、OSやプレイヤー側で音を絞っていたら、小さな音は絶対に聴こえてきません。

ただ、低価格の製品ではそんな事をいちいち気にする必要は無いかと。

>ぶっちゃけ個人のパソコンにOfficeって不要だよな?

まさにこういう人がスマホやタブレットでも良い人でしょうね。ネットを見るだけならPCである意味がありません。

>ChromeがノートPCのバッテリーを食いまくっている - GIGAZINE

実はコイツのせいでChromeのJavaScriptでタイマーを使うと他のブラウザと動作が違うという不具合?もあります。

>Gmailが凄い!個人情報漏洩対策
>google+rakuten@gmail.com…楽天市場に登録するアドレス

まさにこれのおかげで昔、楽天からのメールアドレス流出が発覚したことがありますね。
楽天でしか使っていないメールアドレスが流出
→楽天側は「SPAM業者はランダムな文字列でメールを発信するので、うちから流出したものではないと主張」
→流出したアドレスはGMailで+RAKUTENとついていた、そんな偶然があるのか
という流れ。

これ便利なんですけど、手軽に無限メールアドレスが作れてしまうため、WEBサイトでいたずら登録を防ぎたい側としては厄介です。

>今これを書いているパソコンにはMSオフィス2007が入っている
私はこのパソコンにOffice2013が入っており、事務用のノートパソコンにはOffice2007とOffice2010が入っています。

>エクセルは月に数回使っており
エクセルはリストの作成、Web用の表作成、統計データの処理に使っています。

>稀に絵を描く際はパワーポイントも起動
どのグラフィックソフトよりもパワポが一番使いやすいと思っている私w

>私もご多分に漏れずワードよりエクセル派
私もですw

>エクセルさえ有れば何でも出来てしまう
エクセルでゲームを作ってしまう強者もw

>有れば便利、無くても困らないけれどエクセルは必要。
他の表計算ソフトだとダメなんですよw

>詐欺やアフィリエイトや情報商材の誘導に若い女性の顔写真が使われる事が多く
Twitterでもアカウント名が「(女性の名前)@相互フォロー」で、アイコンが女性の写真のアカウントがありますねw

>これが事実ならヒツジ先輩がCPUアイコンで登場しても良いのでしょうな
私も窓辺ありにゃんで水色の窓アイコンで登録しようかなw

>デスクトップPCや元から消費電力高めなノートならどうでも良いレベル
デスクトップなので気にしないでおきますw

>気になるならFirefoxを使いましょう。
Firefoxを使いたいけど、同期でエラーが出るので…。

>これは知らなかった
前から知っていましたw 使っていなかったけどw

>メールアドレスの@より前の「+」以降は無視されるけれど使える
複数のメールアドレスを作らなくてもTwitterアカウントを複数作れますねw

>プレイヤーとOSの音量はほどほどに、スピーカーで大小を調節すると良いそうな。
私が使っているヘッドホンには音量調節ができないので、iTunes側では最大にして、OS側の音量は66%(2/3)にしています。
音量調節は主にOS側でやっています。

>個人のパソコンにOffice
普通に不要ですね。
個人用途程度であれば、フリーのOOO使えば事足りますから。
(会社ではマクロの関係でExcelを支持)

>ワードよりエクセル派
これは同意かな。
機能制限のついたExcelがWordってイメージ。

chromeにしてから「はやいはやい」と喜び
なにかの拍子にクラッシュが頻発したので

じゃあfirefoxとやらにしてみるか(IEには回帰できないので・・・)
と試験的に2つのブラウザーをいったりきたりしているうち

細かい部分でfirefoxが優勢。
カスタマイズの賜物と思われ。

一瞬operaの(昔使ってたこともあり)門を叩いたが
光の速度でアンインストール。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。