Windows 10発射開始まで約10日。
自分のパソコンは実験用の8.1ノートを除き全てスルーの予定だけれども、友人知人がアップグレード祭りしないか気になる毎日。嫌な予感がするので28日辺りにもう一度念押しメールをばら撒く予定。
祝日なので最近の良く解らないニュースなど。
AK-74の弾丸を止めるにはiPhoneが何台必要なのか?:カラパイア
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52195633.html
自動小銃でiPhoneを撃ち抜くテスト。
どうしてそのような実験をするかは、おそらくそこにiPhoneが有ったから、またはそこにApple製品が有ったからだと思われ、世界各地で耐久性に問題が無いかのテストが日々行われている御様子。
結果は5台で弾丸が止まるようなので、防弾グッズとしてiPhoneを利用するならば6台重ねて胸ポケットへ入れておけば大丈夫という事なのでしょう。もちろん保障は誰もしない。
アップル、Apple Watchと握手で情報交換する特許を出願 - Engadget
http://japanese.engadget.com/2015/06/29/apple-watch/

Appleの御家芸的な訳の解らない特許の取得。
ひらめいたなら採用の有無は別として特許登録しているようで、今回はApple Watchを装備している人同士で図のように何かすると情報交換出来るとか。それは同時にApple Watchでしか出来ない事を意味しております。
問題は機能の方では無く、まずはApple Watchを持っている人を探すところから。そしてその人と連絡先を交換する必要性が有るのか、辺りでしょうな。
マイクロソフトがWindowsで無茶をし始めたと思えば、Aplleはハードウェアで遊び初めている気配。今後の動向が全然気にならない。
自作PCの総額が160万円を超えた結果 - 週刊アスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/351/351825/
投資と言っているけれど、間違いなく浪費の方だと思う自作ユーザの鏡。
画像はCPUが24コア48スレッド、正確には12コア24スレッドのCPUを2個搭載されており、何と戦うつもりなのか全く解らない自作PC。
2~3年が経過しマザーボードの流通が終わりマザーが故障したなら終わりでは?と思いきや予備のマザーボードまで用意されているという、もはや自作PCというより自前PC屋状態。
振り返ってみると割と後悔する額でした。
自作とはそういうものでしょう。私もイルミネーションや配線の色にこだわり、3万円くらい無駄使いして割と後悔した。
Twitterハッシュタグ「インターネット老人会」で時の流れを実感-ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/28/news015.html

西暦2000年頃のWindowsと言えば2000辺り。老人会にしては最近過ぎると思いきや既に15年も前。ランクを引用。
- Windows 3.1 ... 老人会幹部
- Windows 95 ... 老人会正会員
- Windows 98/ME ... 老人会青年部
- Windows Vista/7 ... 入会資格無し
- Windows 8/10 ... 入会資格無し
MS-DOS 3.3は?と思った私は幹部の中でも理事長クラスなのか。当時はインターネットでは無かったので関係無いというか、真面目に考えるものでも無し。
昔はブログなどという考え方は無く、自分でホームページを持ちたいなら自力でソースコードを書きアップロードし、レンタル掲示板などへリンク。私が現在HTMLを書ける理由は、当時の掲示板はタグを使えていたからだと気付いた。
CSSを知ったのは結構最近の事と言えども、当サイトがFC2の頃なので6年以上も前。歳を取ると時間の経過が早く感じるものですな。
17種類のジェスチャー操作ができるタッチパッド - サンワサプライ
http://www.sanwa.co.jp/news/201506/ma-tpw02bk/index.html
約1万円の高級タッチパッド。サンワサプライなので実売は6千円くらいかと思い検索すると、最安は5千円と半値まで値下がり。
17種類のジェスチャーは確かに凄い。しかし17種類も操作を覚えるところからがまず大変。オペラ(ブラウザ)のジェスチャー5種類程度でさえ中々覚えられなかった私には無理が有る。
と思い操作方法を見ると、どうやら画面タッチの代わりにタッチパッドを使うようで、Windows 8系でタッチ操作している人ならすんなり使えそう。但し問題はWindowsをタッチ操作している人が少ないと思われ需要が無いと思われる点。
ノートPCにマウスを接続する人が多い事から見ても普及は無理が有る。
スマホからのGoogle検索数、ついにパソコンを追い越す - IRORIO
http://irorio.jp/sophokles/20150506/226936/
それがどうしたのかと思い本文を2回読むものの、どうしたとは書かれておらず、単にパソコンよりスマホのGoogle検索数の方が多いそうな。
スマホでの検索利用者が多いと言いたいのかも知れないけれど、検索数が多いわけで利用者数とは限らない。
なぜ多くなるかは2つの原因が有ると思われ、1つはパソコンのように表示を見ながら打つというタッチタイピングが難しい為、入力し検索した後で誤字に気付き検索し直している可能性。もう一つは、検索精度が低い可能性。
それがどうしたのだろう。
デスク内蔵型スーツケース・椅子付き爆誕 | Pouch
http://youpouch.com/2015/06/23/276235/
source:ノマドスーツケース BG2-279 / BG2-280 -BIBILAB-
ラストはどこでもデスク。モバイル机&椅子。
そこまでしてデスクを携帯したい理由は何なのか。出先に代用出来る物が有るのでは無かろうか、などと真面目に考える物では無さそう。
真面目に考えると野外イベントでの受付とか、野外結婚式の受付とか、野外で何かする時にどうにかする為用以外に思い付かない。
参考価格約3.9万円、実売はAmazonで2.5万円くらい。71リットルのスーツケースは1万円程度で売っているので、机と椅子に1.5万円くらいの価値が有り、2.3kg重くなっても良いなら有りなのか無しなのかはあなた次第。
スタバの外でこれを使いドヤるとか新しいと思った。
>AK-74
俗にいうカラシニコフですか。日本は対抗して、火縄銃とか三八式歩兵銃とかでも実験すると良いやも。
>Apple Watchと握手で情報交換
握手は右手と左手とでは不自然になりますね。ハイファイブ(ハイタッチ)はどちらの手でも問題なさそう。お辞儀の場合、挨拶程度にあたるお辞儀は15度くらい傾ぐのですが、その程度の動作でも検知してくれるのですかね。まさか情報交換のために敬礼(30度くらいのお辞儀)を繰り返す訳にもいきませんし。
>振り返ってみると割と後悔する額でした。
私がPCに掛けた金額の合計は、おそらく100万円くらい。どんぶり勘定ですが
・PC本体×5(中古含む)、約30万円
・モニタ×5、約20万円
・キーボード×Unknown、約15万円
・SSD×6、約10万円
・マウス×Unknown、約5万円
・ビデオカード×4、約5万円
・OS×4(全てDSP版)、約5万円
・その他PCパーツ類、約10万円
おそらくこの程度。自作PCの本体に掛けた金額のみだと、だいたい12万円くらいですかね。160万円とはその10倍以上。ヒトとして何か間違っている気もしますが、経済を回すという意味では良い功労者。
>インターネット老人会
私は初めて触ったのがWindows 95ですけれど、もう老人なのですかね。まだ定年にも程遠いのですけれど。
>17種類のジェスチャー操作ができるタッチパッド
タッチパッドならLogicoolのTP500を持っていますけれど、使う機会は無いですね。Unifying対応のため、M570を使用している今でも、電源を入れると一瞬でTP500での操作が可能になる点は流石。ジェスチャ操作はほぼ全てキーボードショートカットでも再現できるため、マウスよりキーボードに手を置いている時間が多い方なら、マウスジェスチャの利点は小さく感じるでしょうね。
ASCII.jp:大判のタッチパッドで快適な操作 Wireless Touchpad (1/3)
http://ascii.jp/elem/000/000/644/644885/
>スマホからのGoogle検索数
日本に限りますけれど
・「野球」で検索すると、プロ野球の試合結果が分かる
・「◯◯から△△」と地名を入れて検索すると、路線案内が表示される
・「◯+□」や「△x◯」で検索すると計算結果が表示される
辺りは便利ですね。スマホのホーム画面にGoogle検索のウィジェットを表示させておけば、いちいち各々のアプリを立ち上げる必要が無くなります。私は野球結果に興味はありませんが。
>Appleの御家芸的な訳の解らない特許の取得。
思いついたからとりあえず出願ってことでしょうなw
>私もイルミネーションや配線の色にこだわり
イルミネーションも配線も水色でw
>インターネット老人会
私は3.1で初めてパソコンを触って初めて買ったパソコンが95だったから老人会正会員でしょうなw
>自分でホームページを持ちたいなら自力でソースコードを書き
ホームページビルダーにもお世話になりましたがw
>私が現在HTMLを書ける理由は、当時の掲示板はタグを使えていたからだと気付いた。
色を変えたりとかw 今はクロスサイトスクリプティングなどの問題で無理でしょうなw
>スマホでの検索利用者が多いと言いたいのかも知れないけれど、検索数が多いわけで利用者数とは限らない。
電車内や街中ではスマホでの検索頻度が多いとかw