EaseUS Todo Backupの無料版と製品版Homeを比較

2015年6月22日

EaseUS Todo Backup Homeを購入。

EaseUSの中の人からメールを受信し、セールしているので紹介してくれとの事。レビュー用に製品版のキーをくれると言われたものの、それではマジで宣伝になってしまうので断り自腹にて人柱報告。

無料版は以前から利用していたので比較。

EaseUS Todo Backupとは?

元ネタはこちら。

データバックアップソフト - EaseUS Todo Backup
http://jp.easeus.com/backup-software/

機能比較一覧

Freeは元から無料。機能が一部制限され、速度が製品より落ちるらしいけれど日数制限などは無く延々と利用可能。中央のHome、2,980円が期間限定で1,000円らしいのでカートへ入れて決済。

値引き価格で購入

購入しなくとも製品版のHomeは30日の試用期間有り。

しかし、私は自分のSSD移行用で2回、友人のPCで2回役立っており、何か悪いので3千円で買おうと思っていたところ、渡りに船な衝動買い。

関係無いけれど、ストレートに購入しても面白く無いと思いペイパル決済しようと試みたところ、登録内容に日本語が有るとエラーが出たので、PayPalの海外での決済はローマ字にしておきましょう。

 

EaseUS Todo Backupの無料版と製品版Homeを比較

今回試したものはファイルバックアップを2種類。

バックアップフォルダ

違いは、

  • 左(Cドライブ)・・・SSD、Windowsフォルダ、約30GB
  • 右(Dドライブ)・・・HDD、Windows内System32フォルダ、約5GB

DドライブもWindowsフォルダ丸ごとにしようと思ったけれど、遅さに耐えられない気がしたので中身の一部で。バックアップ先はいずれもEドライブのHDD。

Free版でファイルバックアップを実行。

ファイルバックアップ実行

要した時間は、

  • C:SSD・・・5分27秒
  • D:HDD・・・4分22秒

ストップウォッチでは無く、ログを見ると判るので正確。

ログ

各2回計測するも誤差±7秒以内となっており、上記した時間はそれぞれ速い方としております。

Homeのライセンスコードを入れてみる

右上をいじってみると、製品情報を発見。

製品情報

クリックでライセンスコードを入れる窓が出現。

ライセンスコード

現在のライセンス には既にキーが入っており、右に「変更」と書かれていたのでクリックするとコード変更画面へ。ライセンス認証を押すとオンラインで認証可。

再起動してSSDを再計測するも同じ

再起動せず計測すると速度変わらず。再起動して再計測しても同じ。Free版も名前はHomeなのでコードを入れるだけで制限解除かと思っていたけれど、Home版は別ファイル有り。

easeusバックアップ

フリーはそのまんまダウンロード、製品版は無料体験となっており、ファイル名が違っております。しかしファイルサイズは約93MB中19KBしか違わない為、ほぼ同一ファイルの可能性大。

Homeの体験版を入れるとFreeは消える

Homeのインストール時に同じソフトが有ると言われてFreeはその場でアンインストール。体験版を起動すると直後にライセンスコードの入力画面。Freeで入れていた為か自動でセットされていたのでそのまんま認証。

Homeの製品版で再計測するも同じ

CドライブのSSDを2回計測した時点で終了。バックアップ時間は変わらず。

 

多機能が不要な人は無料版で充分(まとめ)

違いの一覧をスクリーンショット。左が無料、中央が今回のHome。

機能の違い一覧

バックアップ&リカバリスピードが普通と速いになっているものの、今回の検証では違いが不明。どう見ても同じです本当にありがとうございましたというやつなのでスルー。

してしまうと、残りはまず Outlookメールのバックアップ/リカバリ。しかし私のようにアウトルック使っていなかったりウェブメールしている人には不要。2つ下の 無料技術サポート も必要な人が居るのか疑問。

となると、色々な機能の部分。

  • Eメール通知・・・正常終了と失敗をメールで通知
  • プレ・ポストコマンド・・・DOSコマンドの使用(chkdskやcopyなど)
  • オフサイトコピー・・・FTPでサーバーへバックアップ
  • イベントベースのスケジュールバックアップ
  • ファイルを除外する機能・・・フィルタリング出来る

これらやOutlookのバックアップなどが必要なら有りかとは思うものの、要らないならFree版で充分でしょう。

Acronisほど高価では無く、今後の機能改善や追加に期待して安い内に買っておくという考え方は苦しいと思う為、他人にはおすすめは出来ない、が私の結論。シェアウェアと思い込むか、寄付する感覚ですな。

気になるなら体験版のお試し期間からの利用を推奨。

コメント(3)

>ファイルサイズは約93MB中19KBしか違わない
ライセンスコードの入力の有無やライセンスコード自体によってエディションを識別しているんでしょうw

>これらやOutlookのバックアップなどが必要なら有りかとは思うものの、要らないならFree版で充分でしょう。
私はいらないのでFree版で十分ですw 商用利用ならWorkstation版が必要ですがw

>今後の機能改善や追加に期待して安い内に買っておくという考え方は苦しい
100円なら買ったかもしれませんw

セールしているので紹介してくれ

いや間違いなくここでは紹介の必要はないかと。

以前使った覚えがないだけかもしれないけど
EaseUSから英文メールが定期的に着弾してて
「おおっ、危ない危ない」
と迷惑メールフォルダーに直行させてたところ

本サイト(内で出てくる感じ)にて
割とまともというかお世話になってもええかな
というところまで回復しており。

金払うかどうかは別問題やで。

>無料版と製品版Homeを比較
公式サイトでも「ここが違う」と明確に書いてはいますが、詳細には書いていないため、詳しく比較ができませんね。有料版の違いは詳しく書いているのですが。

Todo Backup 機能比較 | EaseUs
http://backup.easeus.jp/comparison


>多機能が不要な人は無料版で充分(まとめ)
私的にはFreeにある「スマートバックアップ」が便利そうでした。フォルダを監視して、30分毎に更新があったらバックアップを取る機能。ここでも差分や増分が選べる(らしい)ため、例えば「一昨日にダウンロードしたファイルは何だったっけ」といったファイル形式さえ思い出せない時に便利。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。