アンタ何言ってんだ?と思ったなら私も思った。
私はパソコンで火災になった事はなく、周囲で火事になった人も知らない上、そういうニュースは聞いたことがないけれど、あるきっかけでとあるブログ記事を見て恐ろしくなったので共有しようかと。
ノートPCを24hサーバにしている人は特にご注意な話。
ノートPCをサーバにしていたら不在時に火事へ
この人何言ってんだ?と思った記事がこちら。
ノートPCをサーバーにして大惨事になった話 | vps比較メモ
http://www.hotel-raj.si/hr
原因を引用。
しかしその後、消防の現場検証によりボクの部屋にあったノートパソコンが火災元だと断定された。CPUの周りにたまったホコリがショートして火花がおき燃え広がったらしい。
消防が言うのだから間違いないのでしょう。バッテリなら場所が違う、コンセントならばもっと違う。
そして衝撃の事実が。
パソコンによる火災は、消防の人によると、東京だけで年間に10件以上もあるらしい。その中でも自宅サーバは「よくある火災原因」の一つとのこと。
この記事が2014年9月、筆者の黒歴史を明かしてくれているのだからもっと前の事件なので「昔のノートPCで発火」や「昔はパソコンによる火災が年間10件」ととらえるべきか。そうでもない話を後で。
続き。
エンジニアの親睦会で自宅サーバの話になった時、火災を起こした話をしたことがある。するとどうだ。
- 「あっ俺もヤバかったことがある」
- 「サーバから火が出て母親がお風呂の水をぶっかけた」
- 「家に帰ったら煙が充満してた」
- 「会社がボヤになった」
- 「夜中にUPSがピーピー鳴りだしたので起きみるとサーバが今まさに燃えようとしていた」
- 「寝てるときにサーバから青白い火花が見えることがある。キレイだった」
こちらも過去の話なので何年か前、今から最低でも4年以上前だろうから「昔のサーバは」ともいえる。
以下は見出しのみ引用。
なぜノートパソコンは火災の原因になる?
- そもそも24時間使い続けるという想定がされていない
- ノートパソコン自体が高熱になりやすい
- 電源アダプタが弱い
- ホコリが溜まりやすい
今回の火事話は1と4番が原因と思われ、個人的には電源ユニットの中身が怪しいデスクトップの方がヤバい気がしていたものの、実話として読むとノートも充分ヤバいのかと考えさせられた。
結果、筆者がどうされたかはレンタルサーバーを借りる方向へ。なぜかはWebエンジニアだけれども、今時サーバー買ってOS入れるとかそういう仕事はなくクラウドが主流なので自宅サーバしても勉強にはならないそうな。
以上、ノートで24時間運転なサーバはやめておいた方が良さそう。
パソコンが火災につながる話は探せば割とある
まずはこちら、昨年7月発表の記事。
急増!ノートパソコン、モバイルバッテリー、スマホの事故~リコール製品や誤った使い方に注意しましょう~ | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2017fy/prs170727.html
火災部分を引用。
年度別にみると、平成24年度19件、平成26年度48件、平成28年度108件と年々大幅に増加しており、被害状況別に見ると、全体の約7割が火災等の拡大被害(製品及び周囲が焼損等したもの)に至っています。
事故原因の8割は製品の不具合とあるので正常ならば大丈夫と思うならそれは当たり前でもあり、いつ不具合が起こるかわからないモノがパソコンでもあり電気製品でもあり。
使用していたノートパソコンから発火し、製品と周辺を焼損する火災が発生した。製造時にバッテリーパックのセルに異物が混入したことで、充放電を繰り返すうちにセルが内部ショート※2を起こして過熱し、火災に至ったものと考えられる。(平成28年、東京都)
24時間サーバしているノートなら、バッテリがあるからこそUPS(無停電電源装置)を使わなくて良いという考え方もあるけれど、危ないと思うなら外しておくべきかも知れない。
資料のPDF、3ページめより。
上の図、全体の割合としてはノートPCは下がっているものの、そういう見方をするのではなく、件数は上がり続けているのだから危険度が高まっていることには違いなし。
下の図、製品破損のみでは終わらず、火災などの拡大被害がダントツで多い。最初の元ネタ記事にあった消防の話、自宅サーバはよくある火災原因のひとつに当てはまっている可能性。
東京消防庁の発表ページ。
東京消防庁<東京消防庁電子図書館><平成28年版 火災の実態>
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/kasaijittai/h29/index.html
過去6年、都内でノートパソコンが燃やした火事は計6件。内1件の誤使用は分解となっており、5件は通常使用。まさに、「何もしていないのに壊れた」ですな。
東京都の人口は約1400万人、日本全体1億2700万人、11人中1人の割合が都内ならば単純に9倍として6年間で全国のノートPC出火原因は54件くらいな皮算用。
と言いたいが、ここ2年内の話。
ノートのバッテリのみではなく、ほんの2ヶ月前にデスクトップPCも出火。
2階にいた長男から「パソコンから火が出た」と伝えられた女性が水で消火しようとしたが燃え広がった
別の記事によると自作PCらしい。
提供社の都合により、削除されました。概要のみ掲載しております。
ライブドアニュースの元記事は削除済。読売すぐ消す仕様なので嫌い。
- http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180202-OYT1T50063.html
そしてマイニングではないかとの噂。
【朗報】マイナー終了のお知らせ グラボに負荷をかけると電源が100度を超えることが判明 マイニングするとガチで火事の恐れへ [798281688] - 2ちゃんねる勢い速報まとめ [板:ニュー速(嫌儲) スレ:1517556372]
https://2ch.live/cache/view/poverty/1517556372
海外と思われるマイニング用にしていた一式。上にグラボが吊るされており、下は電源。
ゲーミングPCでゲームしていない時にマイニング程度ならば良いとしても、リグ(グラボ複数搭載するバラックケース)に吊るしまくれば燃える可能性。
続いて2016年の記事をOKWaveの回答欄より。
煙が出た(内部で燃えてた)原因は、SSDのSATA電源端子の破損でショート。そこが燃えて、電源ケーブルが黒焦げになり、そのSATA電源に接続されていたHDD2台もダメになりました。
こうなると内蔵ストレージでバックアップの意味ないですな。
動画も2つあったが燃えているところなわけはないので静止画にて。リンク先行くならYouTubeなのでいきなり音出る注意。
source:自宅の自作PCが急に燃え出しました・・・。 morlex fire - YouTube
SATAの電源端子、左側は+12Vなのでそこが出火元か。燃えて溶けた光学ドライブが見ているだけでも少し怖い。
こちらはジャンク品らしいのでジャンク怖いということで。
source:SCYTHEの電源から出火したので分解してみた! - YouTube
電源ユニットのジャンク、ならば使い古された可能性が考えられる。
ノートPCで24時間マイニングは危険かも知れない
デスクトップPCで本格的なマイニングをしているならば、高性能グラボ複数差し=高性能電源ユニットを使用だろうから比較的安全とは思っていたが燃える時は燃えるようで。
高性能グラボ=補助電源アリならば、安物の延長ケーブルでのばしているならやや危険かも知れない、ライザーカードも焼けるかも知れない。
と思い検索してみると、やはり国内でも燃えているらしい。
ツィッターで、ちょこちょこ「マイニング中に変換ケーブルの被膜が燃えた」などライザーケーブルの焼損報告が上がっていたので(中略)
1ヶ月経った頃に突然RX580が1本認識しなくなりマイニングリグを見ると焦げ臭い匂いが…1本ずつ確認してみると付属変換ケーブルのペリフェラル部分が燃え溶けており「やっぱり燃えるのね!」
source:【RX580】イーサリアムマイニング中にライザーカードが燃えた!【仮想通貨マイニング】 - ばぶりん!無職ブログ
ノートPCはここまで書いた通り、バッテリがまず危ない、コンセントも危険、そして元ネタのサーバしていたノートはショートでホコリへ着火よる火災ならばもう何でもありになってしまう。
実は私が元ネタにたどりついた前の記事がこれ。同じ筆者のサイト。
ノートPCの常時起動といえば火事[4]です.「めっちゃ暖房になりました」では済まされないので,家にいるときだけ動かすようにしています.
source:ネタでしかない仮想通貨「円天(Yenten)」をマイニングして暖を取る話 | Tokoro's Tech-Note
※円天公式サイトはいきなり音が出るので行くなら要注意。リンクはしない。
なぜ在宅時にしかノートでマイニングしないのだろう?と不思議に思いつつ最後まで読み進めると、ノートでサーバしてアパート燃やしてしまった記事へ繋がった。
マイニングといえばGPU、グラボでやるのが一般的だけれども、最近はGPUマイニングに向いていない、やや難しくいえばイーサウォレットへ新規発行通貨のトークンを入れて後で独自ウォレットへスワップする系がCPUマイニング多い。最近よく見る。
私が上の記事へたどりついたその前は、元々VIPSTARコインをスティックPCでもCPUマイニングできるものか調べていた時。VIPSTAR->国内通貨相場一覧サイト->円天って何だ?->元ネタ筆者のブログ記事へ、という流れ。
スティックPCのAtomごときが放火できるとは思えないし、テレビの裏とかではなく、今私が座っている場所から見えるマルチタップに挿しているので燃えたらひと目でわかるものの不在時が怖い。
マイニングはGPUやCPUが全力で処理するものなので高負荷によりパーツの消耗劣化は早いはずな辺りも怖さアップ。
仮想通貨用語に「高値で焼いても家焼くな」という言葉がある通り、火事には気をつけましょう。※そんな言葉はもちろんない。今作った。
GTX480だって燃えはしませんでしたからね。電源から煙が出たことはありますけれど、発火までは至らず。タブレットをPCの範疇とすれば、パソコンが原因で
ITmedia NEWS - パナソニック、タブレット端末のバッテリー発火で無償交換へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/16/news140.html
朝日新聞デジタル - タブレット端末から発火か 東海道新幹線内、けが人なし
https://www.asahi.com/articles/ASK9S64KKK9SUTIL00R.html
ちょっと分かりにくい、バッテリに関するJEITAの解説。
JEITA - ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=121
>パソコンによる火災は、消防の人によると、東京だけで年間に10件以上
よしこれから家電量販店ではパソコンと一緒に火災報知器やスプリンクラーをセット販売して売上を伸ばそう。
>そもそも24時間使い続けるという想定がされていない
それはノート型もデスクトップ型も同じでは。ただバッテリを抜かずに電源ケーブルを繋いだままノートPCを使い続ける行為は、充電しながらスマホを使い続けることと同じですから、バッテリに負担は掛かるでしょうね。
>電源アダプタが弱い
機種にもよるでしょうが、ACアダプタってかなり熱くなりますね。
>海外と思われるマイニング用にしていた一式
手作り感あふれるラック、好きなタイプです。
>こちらはジャンク品らしいのでジャンク怖いということで。
ジャンカーならジャンク品が壊れる、壊れていることなど当たり前。それをどう使えるように直すかが醍醐味。せっかくジャンクを買ったのに分解して終わりなんぞもったいない。
>高値で焼いても家焼くな
では私は「高値に焦がれて背を焼くな」で。
青空文庫 - 梶井基次郎 檸檬
https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/424_19826.html
パソコンから出火した事はありませんが、その一歩か二歩手前の事はありました。
ある日使っているといきなり焦げ臭い匂いがしたので、ケースを開けてみると焦げ臭い匂いと共にマザーボード上に焦げたような跡があった、という事がありました。
それをみた瞬間これは一式買い換えだなと思い秋葉原へ向かいましたw
それは友人から譲ってもらったパーツで自作したパソコンで、確かAthlonを搭載してたと思いますが、昔過ぎてうろ覚えです。
スマホですら火を噴くんですから、AC100Vを突っ込んでるPCで火を噴かない道理が無いかと。
ノートでは難しいですけど、デスクトップなら、まめな掃除が必要でしょうね。
電源のグレードはどうなんでしょう。
上位機種は過電流を検知してきっちり落ちてくれるんでしょうか。
(安全装置に金がかかってて高い)
それなら下位機種との大きな差別化になるんですけど。
前のパソコン(キューブ型)がマザー巻き込んでの電源故障する際、焦げ臭かったな~っての思い出しましたw 3年保証つけてて本当によかったw
結構古い話でなんですけど、知人の会社の人が、出火まではいかないけれど部屋の中に煙が充満してたってのを聞いたこともありますね。
まぁ電化製品ではあるので出火の危険性ってのは留意しとくべきなんでしょうね。
家電だと下請けが勝手に部材を変えて品質を落とすことで耐久度が下がり、破損や発火に繋がる事態もあるそうですけれど、PCでも同じことが原因の事故ってあるのでしょうかね。
クローズアップ現代+家電が突然発火する!?~知られざる“サイレントチェンジ”~https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4051/
>上位機種は過電流を検知してきっちり落ちて
ある程度期待してもいいんじゃないでしょうか。
ニプロンだと製品ページに過電流保護と過電圧保護の動作仕様が明記してあるので、仕様に書かれた電流値なり電圧値なりを検出して停止するんでしょうけど、他のメーカはそこまで書いてないような。
安い電源だと閾値が微妙だったりする可能性はありますね。
例えば製品の出力電圧精度が甘いとブレ幅が大きくなるから、保護回路の閾値も甘くしとかないと出力止まっちゃうわけだし。
でも、ちょっと高すぎるかなぁって気はします。
>PCでも同じことが
↓でキーワード「パソコン」で検索したら1件ヒットしました。やっぱあるんですねぇ。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/search/index.php
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/search/?m=jiko&a=page_detail&id=A201700254
ニプロンは確かに別格(価格含め)ですね。
ただ、カタログスペック上は同じで価格が違う2種類の電源があった時、その価格差分が保護装置(安全装置)によるものなら、高い方を選ぶという人も多いと思います。
差額が、たとえば5千円有っても5年使えば年間千円、月にすると百円しない訳ですから。
メーカーも金や銀グレードなんかだけを売りにせず、そのあたりを強調しても良いんじゃ無かろうかと思います。
安全はタダでは無いですからね。
電源タップ「5年以上の使用」で危険 思わぬ火災原因に : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/53385355.html
タイムリーな記事w