メインPCのグラフィック性能の調査結果(2018年2月)

2018年3月14日

GPUに関する調査結果。

タイトルでは性能としているけれど、それ以外にグラフィック機能に対してどのくらい関心があるか、どこまで詳しく見ているかをGoogleフォームにてお聞きした、庶民Aさんからのアンケート案を採用。

サンプル数514件、ご協力有難うございます。

メインPCのグラフィック性能の調査結果

当サイトの主に常連の皆さん(自作やゲーマー率高め)が答えております。全12項目もあるのでサクサク参りましょう。

1.回答の過半数がGPUチップは「NVIDIA」

GPUブランド

ゲーマー率高すぎ、NVIDIAが50%オーバーとか人生謳歌しすぎ。

AMDがAPUなのかグラボなのか不明ながら12.3%中半分以上はCPI-Expressに挿さっていそうなので、NVIDIAと合計するとグラボ搭載率は6割超えか。

てっきりインテル、要するにグラボなしがトップ、僅差でNVIDIAになるだろうと思っておりました。当ページ最後辺りで判る、MATROXに1票入っております。

ゲームしないけれどグラボ増設や何となく搭載PCを購入した人も居るでしょうな。私も先代のメインPCではトリプルディスプレイのためにRadeon搭載。サブPCはマザーからの映像出力おかしいのでグラボ挿しております。

2.回答の過半数が性能を「何となくは知っている」

性能

意外と多すぎる何となく率がトップで54.3%。

自作率やゲーマー率高い、パソコン詳しいマニアやオタクや変態まみれならば熟知しているのかと思いきや。私も完璧には知らないし知ろうともしないのは、型番とVRAM容量さえ知っていれば後は知った事ではないため。 

知らない派の人はグラボの有無では無く、CPU内蔵GPUの性能を知らないのだと予想。ならば私も現在のXeon内蔵GPUはインテルHD~P4千何とかだったはず程度しか知らず、GeForceやRadeonのどのくらい相当にあたるかは知らない。 

3.ベンチマークソフト使用率は半分くらい(49.1%)

ベンチマーク

ベンチしない率がトップで43.6%を占めております。私もブログ書いていなければベンチマークとかやらないと思う。

ベンチする人のツール数は2~3本>1本>7本以上の順で、最多2~3本は約3割。という事は、ベンチしないとか分からないを除き、ベンチする人だけにすると6割くらいの人が2~3個種類の測定をされているという事に。 

4.GPU温度に関して最多は「知らない・気にしない」

温度監視

気にしない率3割オーバー。

GTXが付く前のGeForceならば高温騒音当たり前、修理現場で2度ほど見た記憶がある高性能グラボは、ファンにホコリが詰まり焼け焦げていたりプラスチック溶けていたモノも。 

次いで多い回答は確認したことはある程度。私もグラボ搭載した際は最初にアイドル時と高負荷時を一応チェックするのでこれに該当しております。

常に監視の15%は高性能グラボか神経質な性格なのか。

5.VRAM容量を「正確に言える」率は4割超え

VRAM容量

自作PCユーザならば割と正確に言えるものでしょう。

という事は44.6%の多くは自作、または自作PC可能な知識まである面倒なのでBTOやショップPCを買った人なのだろうと予想。

この質問は私が書いたのではないため、「正確な容量」と「何となく」の差がよく分からない。3GBとか6GBではダメなのだろうか。

おそらくコメント欄で庶民Aさんが意図を書いてくれるはず。 

6.回答の過半数がリファもオリファンもどうでも良い

FEかオリファンか

オリファンにこだわる派が多いと思えばどうでもよろしいようで。

2chや5chではオリファン待ちとしてファウンダーズエディション(昔の言い方でリファ)は避けるというレスが結構目に付くが、実際はそうでも無し。

性能や盛る予算で変わると思われ、少しでも安く少しでも冷却性能高めたい高性能グラボ志向な場合はオリファンや簡易水冷などを待つのだろうと思う。

7.GPU温度80℃オーバーは514人中2人(約0.4%)

今のGPU温度

低めですな。大昔のグラボは80℃とか当たり前に超えておりました。

最多は「わからない」なので気にしていない人が4割くらい。正常に冷却するよう設計されているのだから、現代のグラボは掃除していれば気にする必要もなさそう。

30℃~50℃を足すと5割くらいとなり緑とオレンジ半々くらい、30℃前後も結構多いと感じるので、室温上げずに頑張っている人も多めなのだろうか。夏場に同じ質問するとどうなるか見てみたい。

8.グラボ購入経験あり(搭載PC含む)は計約7割

グラボ(搭載PC)購入数

過去に購入したビデオカード数、またはグラボ搭載PC数。

 最多は数えているわけないだろう、な「それ以外・わからない」だけれども、これ庶民Aさんも私もミスってしまった、「なし」が抜けているので、空気を読み、「なし」なので「それ以外」で答えてくれた人も含まれるはず。

意外かも知れないところは、後で出るPC使用歴長めな割にグラボ数は4~6枚が最多、次いで7枚以上となっており、新GPUが出たからと短期間でアップグレードしまくる人は少数派なのだろうと推測可能。 

9.回答の過半数が旧ドライバ消さずにアップデート

アップデート方法

ドライバ更新時にどう作業するか。

最多の過半数が特に何もせずそのまんま新ドライバを入れており、私もこれに該当。もっと言えば、GeForceからRadeonに挿し替えてもGeForceのドライバ残したまんまとかもやる。※本当は消して入れた方が良い 

本来の目的である、ツール使用率は13.6%なので高いと見るべきか低いのか。個人的には高めと感じた。私がそこまでしないからでしょうな。 

10.パソコン使用歴10年以上は計約8割(白目)

PC使用歴

アンケートのラスト、この質問のみ任意。ちなみに511票なので棄権3票。

結果のグラフを見た直後、何かの間違いか私の目か脳が誤動作しているのかと思ってしまった、最多10~20年で4割、次いで20年以上も4割くらい、合わせて約8割。私より先輩な人が多いようで白目。

とは言え、PC使用歴=持っているとは言っていないわけで、近所の電器屋のパソコン勝手にいじっていた行為もPC使用歴に含むならば私も余裕の20年オーバー。

当サイト常連の人が答えているのでこうなったのかと。 

11.PC使用歴別グラフィック機能人気メーカーは?

PC使用歴別GPUブランド

クロス集計2つの内、その1。

PC使用歴xGPUブランドとし、%では分母が分からなくなるので票数で出しております。5年未満が少なすぎるのでスルーすると、PC使用歴問わずNVIDIA率が高く、次いでインテルなのでグラボなし派。の後にAMDとなっております。 

MATROXは右端の「20年以上」の1のみ。

12.PC使用歴が長いに比例しベンチする率が低下

PC使用歴別ベンチ回数

クロスその2、PC使用歴xベンチ回数またはベンチしないか。

意外にもPC使用歴が長くなるとベンチマークそのものをしなくなる傾向があり、回数も減って行くという。何となくPC使用歴長い=詳しいとかこだわる=ベンチ率上がるイメージがあったので逆な件。

しかし5年を超えると7回以上回しまくる割合が一定数は出ているので、こだわる人はこだわるのでしょう。


以上。この手の調査結果は発表日をスルーしてしまえども独自調査結果のページからリンクするので見逃した際はこちらからどうぞ。

ご協力有難うございました。

| コメント(3)

コメント(3)

>3.ベンチマークソフト
全く使用してません。昔はスーパーπ(パイ)をよく使ってましたが。
って、これはグラフィック性能は関係ありませんね。

>4.GPU温度の監視
>7.GPU温度
OpenHardwareMonitorで常時監視してますが、今は30度前後。
室温は20度前後です。

>8.グラボ購入枚数
G200、Voodoo、G400、HD6450、GTX750Tiの5枚です。
G400とHD6450の間が結構開いてますが、グラボ無しで遊べるゲームをしてた為。

>9.旧ドライバの削除の有無
かなり意外な結果。
手動で消す人と専用ツールで消す人を合わせても1/4に満たない。
PC変態率高めの常連さんが多いと思っていたので、この数字はかなり低いような気がします。

>10.パソコン使用歴。
初めてコンピュータに触ったのが高校生の時。
友人のPB-100で遊んでました。
その一年後ぐらいにFM-77を買って貰ったのが初めて所有したパソコン。
購入したお店は今は亡きロケット。

>過半数がGPUチップは「NVIDIA」
Intelが30%は予想の2倍でした。自作=安さより欲しい性能を求める、と考えていたため。

>意外と多すぎる何となく率がトップで54.3%。
新しいグラボが登場する度に搭載しているグラボの相対的な性能は下がって行きますから、完璧に把握している、と断言するのは難しいかもしれません。

>ベンチマークソフト使用率
グラボを搭載していても、皆が皆ゲームをプレイしている訳では無い、という結果でしょうか。もしくは、プレイしたいゲームのベンチマークが提供されていても、現代において最早ベンチマークは、ゲームをプレイできるか否かの指針としては使われていない、という結果か。

>「正確な容量」と「何となく」の差がよく分からない
ヒツジ先輩の解釈は「VRAMの搭載量」で、私がした質問の意図は「搭載されているVRAMのうち、いま何MBのVRAMが使用されているか分かりますか?」です。

要は「モニタリングソフトを使用して、VRAMの使用量をモニタリングしているか」という意味。モニタリングしている場合は「正確な容量を把握している」でOK。

過去にモニタリングソフト(環境表示ソフト)を使用して、OS起動後やゲームの起動時などにVRAMの使用量および過不足などを調べたことがあるなら、場面場面で「いま何MBくらいのVRAMを使用しているはず」と何となく分かるだろうから、何となくは知っているという回答になるはず。

確認したことがある=ソフトを使用してVRAMの使用量を確認したことがある、ただし負荷が掛かるとどれくらい使用量が増えるかなど知らない、というくらいの意。

質問文の書き方が悪かったですね。申し訳ない。

>GPU温度
この質問は、Q4で「温度を常に把握している方」は下げる努力をしているのか、というクロス集計に使うと面白いかな、と思って置いた質問。

>グラボ購入経験あり(搭載PC含む)は計約7割
グラフの厚み的に、数え切れないほど購入している方は6%くらいですかね。514人中30人くらい。さすがBTOパソコン.jpの回答者。

「なし」は「購入経験なし」でOKかと。数え切れないの次、水色っぽいグラフの9.9%。

>ドライバ更新時
GeForce→GeForceとかAMD→AMDとか、同じメーカのドライバなら消さなくても基本的に問題は起きないでしょうから、消さない派が多いだろうことは予想できます。ですが消してからアップデートが計23%は多いですね。慎重派が多いのでしょうか。

>PC使用歴
私は「自分用のPCを手に入れたとき」がPC使用開始と解釈しています。

>PC使用歴が長いに比例しベンチする率が低下
何となくですけれど「自分でベンチマークテストをしなくても、PC情報系のサイトが代わりにベンチ取ってくれるから自分ではやらん」という方が多くなるのかと思います。

ベンチ回して終わるのを待つより、サイト検索でベンチ結果の記事を探した方が早い。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。