Google日本語入力という無料のIMEがリリースされました。
未だベータ(テスト)バージョンでは有るものの、12月3日がATOKの命日と思われます。MS-IME(Microsoft Input Method Editor)はアホ過ぎて終わっており、Macの「ことえり」も超えているようです。
私は以前、MS-IMEはアホなのでカスタマイズでATOKが有れば付けようという記事を書いたと思えば肝心な事を書いていませんね。これではATOK買え買え記事。
Google 日本語入力 - ダウンロード
http://www.google.com/intl/ja/ime/

ダウンロードすると自動的にインストールされ、ログオフするか問い合わせが表示されます。ブログを書いている途中なら保存してログオフしましょう。下書きが自動保存されていると思って余裕をかますと私のように後悔します。
無事にインストールしログオフからログオンでGoogle日本語入力が日本語変換になったら、適当にテキスト入力し、設定を確認したり変更。私は英数を半角に固定し、サジェストを9に設定しました。
MS-IMEを使っていたドMな方は、単語登録移行の説明が有ります。
MS-IMEで登録した単語をGoogle日本語入力に引き継ぐ方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/12/ime_to_google_inputs.html
ATOKからの移行はバージョンにより出来るようですが、私の2004年物では出来ず。単語登録は登録したものの使っていないためきれいに諦めました。
ベータバージョンでは有りますが無料のGoogle。私の主観ですが、これにATOKは負けたわけです。今、リアルタイムにGoogleIMEを入れてこれを書いていますが何の違和感も有りません。
変換候補はリセットされてはいるものの、一発で覚えるため苦にならず、特に連文節の変換はATOKより体感では有りますが勝っているかと思います。ジャストシステム真っ青でしょうな。
Google日本語入力の特徴
1つかと思われます。Googleと言えば検索。最近のGoogle検索にはサジェストという機能が有り、予測でフレーズを表示させ選択する事が出来、タイピングが苦手な人や現在のトレンドから引いて来るよう仕組まれています。
これがGoogle日本語変換にも入っているようで、例えばヒツジ先輩と「ひつじせ」まで打つと候補に出ます。これはすごい。

ドスパラと打とうと「ドスパ」でこれです。

私はこの記事を書いている途中にGoogle日本語入力をインストールしています。何も学習はさせていません。この記事の為にインストールしなかったわけです。
他にも「まうすこ」や「ぱそこんこ」「ふぇい」なども、マウスコンピューター、パソコン工房、フェイスに速攻で変換候補。私はATOK用の操作に設定しているため、第一候補はShift+Enterで確定されます。ATOK要りません。
今やりながら、これはどうなのかと思った変換はGでこうなります。

やりすぎです。
ローカルでタイピングした情報がGoogleに送信されている?
真っ先にそう思いましたが、違うとの事。
ねとらぼ:「入力内容はGoogleに送信される?」「64ビット版は」――Google日本語入力、よくある質問 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/04/news057.html
システムはオフラインで動き、入力した内容はGoogleには送信されないという。
やっていたら信用問題。無いでしょう。
Googleヘルプの詳しい説明はこちらに有ります。
よくある質問 - Google 日本語入力 ヘルプ
http://www.google.com/support/ime/japanese/bin/answer.py?hl=jp&answer=166771
TImediaのタイトルに有る通り、64bitには対応しておらず鋭意開発中との事。
Windows7の64bitを足止めする為に来年末まで出さないかと勘繰りましたが、Googleはそこまで器が小さく無いかと。本当に来年後半まで引っ張れば大したもんです(何がだ)
ATOKの生き延びる道とGoogleの世界征服
ATOKの公式へ行くと分かりますが、Macに対応したり月額300円のプランが有りと中々良く考えられてはいます。しかしWindowsとMacの日本語入力を無料で出してしまっては後の祭り。これぞ青天の霹靂というやつでしょうか。
ATOKはDoCoMoなどの携帯用漢字変換として生き延びるしか道は無さそうです。しかしGoogleはAndroidという、これまた無料の携帯用プラットフォームをリリースしています。
携帯はGoogle、OSも来年Googleで出ます。メールもカレンダーも何もかもGoogleになりそうで、天邪鬼な私は面白く無いとは思うものの、ATOK然りWindowsもそうですが、突然全てがGoogleになるというわけは有りません。
しかし、生活必需品になる気配は有ります。学習機能も凄い。

私はメールアドレスを1回しか入力しておらず、2回目に候補として表示されました。長く特有のフレーズなら、すぐに候補として挙げる仕様のようです。
一部の環境では不具合も出る
プログラマのように一般的なテキストでは無い場合は変換が利かない事も有り、Macではカーソルが画面端に出るという不具合もあるようです。ATOKを消す理由は無く切り替えにしておけば良いため問題無いでしょう。
現在会社でこれを読んでいる、またはここまで書いてもまだ入れようと思わないならGIGAZINEが全機能というか設定を画像付きで解説しています。
「Google 日本語入力」はATOKやMS-IMEを超えることはできるのか、実際に使って実用に堪えるかどうか試してみた - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091203_google_japanese_input/
最後にGoogleJapanブログでもどうぞ。
Google日本語変換が出来た経緯を紹介されていますが、Googleらしい、作っていたら発見して精査すると出来ちゃった。だから無料で試してみろよ、という開発者集団らしい心温まるかどうかは知りませんが、私はこの記事が好きです。
Google Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html
チームで開発した「もしかして」システムが高い精度でそれらを修正していく様を目の当たりにして、Google 日本語入力の可能性を確信しました。
より便利なシステムを作る事がGoogleのやり方。世界中の情報を整理する事がGoogleの使命。引用の一段前に出る20%ルールから出来た派生の無料ツール。
BTO、カスタマイズでATOKが有ってもカートに入れず後で良いかと。
ヒツジ先輩様、今日は。
先輩もATOK派だったんですか。
私も8インチFDDの頃からATOK(というか一太郎)ユーザーです。
たぶん最初に使ったのは一太郎Ver3(ATOK6)だったと記憶しています。(約20年前)
私がPCをさわりだした頃は表計算はLotus 1-2-3、ワープロは一太郎というのが常識でした。
それがMSのバンドル戦略に負け、・・・・。
確かにLotus 1-2-3も一太郎も高すぎました。
Lotus 1-2-3は約10万しましたし、コピーガードのため自分ではバックアップディスクも作れない状況でしたから。
(ちなみに1枚最初からバックアップディスクは付いていましたが)
初めてMS-IMEを触ったとき、そしてWordの馬鹿さ加減にあきれ果て、現在に至るも一太郎(2005ですが)を使い続けています。
さすがに仕事上はWordを使いますがIMEはATOKを使用します。
GoogleIMEがβから正式版に変わったら使ってみようかなと思います。
ただ、セキュリティーを考えると超マイナーになると思われるATOKが(ハッカーが相手にしなくなろうと思われる分だけ)安心かと。
でわでわ
8インチとは筋金入りですね。私が触れた最古のメディアは5インチです。
仰る通り、DOS時代はLotus1-2-3と一太郎、花子や富士通の何だったか忘れましたがMSは影が薄かったように思います。Wordは私も嫌っており、無理矢理ExcelやPowerPointで文書を書いています。2007のWordは更にひどくなり余計なお世話が満載。慣れるまで使えたものではありません。これも日本語への対応が難しいというMSの弱点でしょう。
ATOKは一太郎2010が発売というリリースを先程見ましたが、Word含めこの程度の機能ならGoogleがIMEを出したようにワープロソフトをWeb上で完成させると予想します。印刷用の文章を書くために大した機能は要らず、マクロはWordでやるもんじゃないだろうという考え。
何にしても、どのメーカーが何を出そうと自分が気に入ったソフトが最良という事ですね。
Google日本語入力、一週間ほど使ってみましたがβ版ということもあり、まだまだ駄目です。
連文節変換がおバカすぎです。
Twitterやチャットなど一言で済むようなものなら使えるとは思いますが。
確かに、連文節厳しいですね。
私のATOKは古いため新しいものに慣れると使い物にならない。
無料という基準でMSよりマシとして、新しいATOK2010を購入してみます。