8とRTの違いは簡単にいうとPC用かタブレットPC用か。
Windows RTとは、正式発表より以前にARM版(WOA)と言っていたものと同様。CPUがインテルやAMDでは無く、ARMアーキテクチャを使った製品用で、携帯電話や携帯ゲーム機などで使われるプロセッサと同じ。
8とRTがどう違うか手短に参ります。
以下、Windows8は8、Windows RTはRT、MicrosoftをMSとし省略。ややこしくなるので参考リンクは最後に貼らせてもらいます。
RTの対応CPUはパソコン用ではなくARM用
ARMとはCPUのメーカーや名前では無くアーキテクチャ(構造、設計)の名前で、ARM社が製造メーカーへライセンス(この場合、製造する権利)を販売し、物を作るのは自分でやれという形態。
現在のパソコン用CPUはほぼインテル、自作ユーザなどに人気のAMD、いずれもx86やx64と言われるものでARMプロセッサとは別物。
というわけで互換性は無く、WiiとニンテンドーDSくらい違うわけで、Windowsという名前が付いているもののパソコン用では無し。
RTの単品販売は無くプリインストールのみ
プリインストールとは、ハードウェア(機器)へ生産時にインストールされる状態の事で、パッケージやCD、DVDなどでの単品販売は無し。AndroidやiOSのように必ずハードウェアに入った状態で販売されるという制限がございます。
また、RTは必ずタッチ操作可能で重量は1.2kg以内などハードウェア要件も有り、それらを満たさない機器には搭載出来ない模様。
RTは基本的にWindowsストアからアプリ入手
ARMプロセッサという事で従来のパソコン(x86、x64)用アプリケーションは使えず、AndoroidのようにLinuxベースという事でも無いので、Windows RT用のアプリが必要。
入手方法は基本的にWindowsストアからとなっており、AndroidのGoogle Play、iOSのApp Storeのようなダウンロード形態。
RTはMSオフィス標準搭載、但し機能は制限
RTの特徴は最初からマイクロソフトオフィス2013(RT)が搭載されており、エクセルやワードなどが標準で利用可能。
但し機能が制限されており、マクロやアドインは利用不可。しかしそれらを使っていないファイルならパソコン版MSオフィスで作成したファイルも開く事が出来るらしく、AndroidやiOSとの大きな違い。
見た目は8と同じRT、中身は別物に近い(まとめ)
共通するのはWindowsの基本機能で、ソフトウェアはWindows RT用を使わねばならず、x86やx64エミュレータの噂は有ったけれど実現せず。
見た目はWindows8、中身はマイクロソフト版タッチ操作端末専用OSなので、パソコンと同じWindows8とは思わぬよう。
具体的にはWindows7までの資産はソフトウェア、ハードウェアともにほぼ使えないので、ご注意有れ。
おそらくマイクロソフトがタブレットPCやスマートフォン市場も乗っ取りたく、強引にWindows8と関連させたのでしょう。
WindowsやAndroid、iOSで無くとも良く、マイクロソフトが好きとかRTに将来性を感じるなら有りでしょうか。
ゲーム機のようにソフト次第と思うので、Windows Storeにどのくらいのアプリが登録され、どの程度までx86/x64版ソフトウェアがRT用へ移植されるかが見ものですな。
<参考リンク>※古い記事も参考にしているので現状は違うかも知れない
- Windows RTで何ができる? (2/3) - ITmedia(2012年10月)
- 第570回:Windows RT とは - ケータイ Watch(2012年7月)
- Windows8タブレットのハードウェア要件発表-CNET(2012年1月)
- Microsoft Windows RT - Wikipedia(随時更新)
コメントする ※要ユーザ登録&ログイン