2011年で最後の日曜。クリスマスですな。
義務教育の多くは既に冬休み。小学生まではサンタクロースがプレゼントを持って来てくれると信じている率が高いと思われ、私も御多分に漏れず。サンタ来る説を言い張らねば物が貰える理由を自分で無くしてしまう為。
いつも通りの日曜まとめ、最近気になったニュース5つくらい。
今回、個人的に印象に残ったニュースは最後のチラ書きになっておりますが、Winny開発者の無罪確定。
AGP対応グラボが今更ながら新製品
PCI-Expressになり7年前後経過していると記憶しており、今更と思えるAGPでGeForce 6200Aなる物が発売。
AGP対応グラフィックスカードなど枯れた新製品の魅力(1/4)-ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/19/news030.html
私がパソコンでゲームをやり始めた頃もAGP。
現在のPCI-Expressより性能が低く、物理的なスロット形状が違っており最近のパソコンでは使えないグラフィックボード。
どのようにして生産されるか、例が書かれており引かせてもらいます。
どこかの工場から不良在庫になったチップや基板などが大量に出回って、それをベースに新製品が作られるというパターンも海外ではよくあります
不良在庫とは不良品という意味では無く、この場合は販売出来ない程に古くなってしまいゴミ同前になった在庫の事で現金化が難しい事。
それを要するに改造して販売する方法。6200Aはどの程度の古さか。
2004年ごろに登場したGeForce 6200チップをAGPにネイティブ対応したバリエーションモデルで、AF62A-512D2H2もAGP 8Xで接続
グラボは有れどマザーボードなどが無いだろうと思いきや、ASRock製品のG41チップセットも発売されているという。しかしこれはAGPでは無くPCI-Expressだった為、AGPの事はここから忘れましょう。
G41C-VS(micro ATX、LGA775)の特徴はメモリ。DDR2とDDR3に両対応しているものの排他仕様でいずれか1種類のみ。しかし2スロットで最大8GBまで載るG41世代としては大容量。価格は実売4000円前後との事で、通販はいくらなのか価格コムを見て来ると現在の最安は4500円くらい。
現行のチップセットとCPUなら、マザーをH61、CPUをCeleronやPentium辺りにすると1万円前後。DDR3メモリ4GBx2枚合わせて12千円程度で揃いそうな物。
何が目的になるか、FreeTいわく
LGA 775対応のCPUがあるなら、安くマシンを組むのにいい選択肢
勝手に納得。
私の例では、CPU(Pentium4 550)は生きておりマザーかグラボが故障している先代のPCが昨年末から放置中。
このCPUとASRockのG41マザーを組み合わせ、今これを書いているPCに載っている2GBx2枚または4GBx2枚を流用すると生き返る仕組。ケースや電源も生きているとするなら追加費用はマザー代の4500円。OSが余っていないのでLinux、Windows7を追加するなら5千円くらいのグラボを挿せばモンハン程度は行けそう。
CPU性能としてはシングルコアの一応HT対応という時代遅れでは有りますが、クロック周波数は定格3.40GHzという高性能。
問題は爆熱な故に爆音になるクーラーをどうするか。どうにもならないのでやはり忘れる事にしましょう。
古い高性能パソコンが有るなら安価に自作の練習が出来ましょう。
古い繋がりでSocket478や939が必要なら以前ネタにしたマーシャルの本気サイトで(おそらく)新品が販売中。こちらはLGA775より更に古め。
新丸印
http://www.marshal-no1.jp/marujirushi/index.html
画像も古い物を使っているので私に騙されないように。現在も販売中、しかし普通の人には縁の無い隙間パーツなので見るだけにしておきましょう。
ちなみに元記事のITmediaは全4ページ有り、3ページ目に私が声を出して笑ったマザーボードが掲載。変な物が見たいならお勧め。
Windows8アップグレードの需要を予想
こけろこけろと私が念を送っているWindows8の話。ちなみにエスパーではございません。アップグレード需要の予想までする発想は無かった。
Win8へアップグレードするユーザーはほとんどいない?| Computerworld
http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/201352/Windows(略)
source:Windows 8 Metro Apps » Geeky Gadgets
上の参考画像はMetroという、Windows8で標準になる予定の操作画面例。Win7以前のようにも変更出来るらしいけれど、そこまで考えない、カスタマイズする気のない一般ユーザがこれを見てどう思うか。
予想しているのはコンピューターワールドや私では無く、世界的に有名と思われる調査会社のIDC。私に言わせると外れそうになると修正する予想屋。
IDCいわく
新しいWindows OSの販売に苦戦するだろう(略)。タブレットと昔ながらのPCという2つのデバイスに対して1種類のプラットフォームを提供し、異なる2つの世界を開拓しようとしている点に問題があるのだという。
確かに。メトロはどう見てもタブレットPC用。更に
Windows 8は、基本的にはPCユーザーに適していないOSだ。旧来のマシン上で、Windows 7からWindows 8へアップグレードするユーザーは実質的に現れないと予測している
確かに。誰が見た目だけでも判る無駄の多い使い難そうなインターフェイスにするのかと。失礼ながらIDCにしては個性的かつ的確なご意見。更に続き
顧客は『Windows 8にアップグレードして、自分のデスクトップPCやノートブックPCにどういう得があるのか』と疑問に思っている。わたしが見たところ、Windows 8の真の利点はただ1つ、『Windows Store』にアクセスできることだけだ
マイクロソフト様らしいお金お金システム。
私はWindows Vistaから違和感を感じており、MSは「こんなに素晴らしいOSが出来ました」と言っているように見える次第。
OSを車に例えると、「大画面な23型フルHDカーナビを搭載してみた。世界地図の8割をカバー、但し日本は四国のみ対応。有料アプリでレースゲームも売っています」のようなズレた感覚。
OSはハードウェアとソフトウェアの性能と機能を引き出し、快適かつ高速に人間と接続する為の役割で自己主張するものでは無かろうと。
そしてガートナーが追い打ち。主に企業向けにも言及
Windows 7の実装作業をやっとのことで終えた組織は、(Windows 8の)インストールに二の足を踏むはずだ。彼らがひと息つきたいと考えるのも当然だろう
マイクロソフト的にはサポート期間を短縮して儲けたいと予想。しかしユーザはそこまでついて行かないだろうと。上の引用は管理者のマイグレーション(システム移行)疲れについて。
もう一つ締めの文も途中から引かせてもらいます。
もしくは既存のWindowsソフトウェアをWindows 8の「Metro」インタフェース向けに改良させられるかによって、普及の度合いは変わってくる
現在のWindows8画面は開発中の物。正式版に向けて今後どうなるかはMSの中の人にしか解らないものの、現状では個人的にVistaと違った意味で失敗しそうと妄想。
Windows7も前評判はよろしくなかったものの、フタが開き1年も経つと完成度は高めとするユーザが多め。Windows8でも同じ事が起こって欲しいところですな。
一応Windows繋がりとしてこのようなニュースも。
InternetExplorer最新版自動アップデートに来年から対応-GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20111216-ie-autoupdate/
Windows8も来年とするとIEが自動アップデートへ。
自動バージョンアップまではしない事を祈りつつ、IEを表示テスト以外で使わない私には関係の無い話ではあります。
最高のタブレットPCとは何を指すのか
Googleトップが謳う最高のタブレットPC発言。
Google会長「最高のタブレットが半年以内に登場」 - Engadget
http://japanese.engadget.com/2011/12/20/google/
Googleは約1年半前(2010年3月頃)に「3年以内にデスクトップPCはなくなる」と言っておりましたが、後1年半で無くなるとは思えず。
なぜそのような事を言ったかはChrome OSにそれだけの自信が有り、パソコン=クラウド環境になると言いたかった為。
しかしChrome OS搭載ノートは約半年前に海外でチラ出しした程度、しかも主には法人用。その後、サムスン製品は値下げをしたとどこかで読んだ記憶有り。
更にロジテックがGoogle TVは失敗として事業の中止を発表。ソニーのGoogle TVも値下げしているという話も読んだ記憶が有るけれどソース忘却。
WebサービスではGoogle信者の私でも、特にChromeの普及遅延で信頼を低下しております。会長は何を言っているのか引かせてもらうと
半年以内に「最高品質のタブレット」を販売する計画を明らかにしました。これによりアップルとのあいだに「容赦のない争い」が生まれるとのこと。「それが資本主義だ」と結んでいます。
アップルに対抗する発言は、Apple製品の所有に興味を感じない私でさえ言い過ぎと思う程。
引っ掛かる所が最高品質のタブレット。
品質が物を指して最高というなら比例して高額になりマニアのおもちゃ化。サービスを指しているなら、Googleのオープンソースや公開テストしまくる方針から既に何らかの情報が出ていてもおかしくないはず。
というわけでブラフでしょう。
Googleは現在まで直接ハードウェアを出しておらず、しかしモトローラを買収している事でそこから端末でも出そうとしているのか。してもAppleと争えると言える程の何かが出るとは想像さえ出来兼ねましょう。
タブレットPCは用途次第。もしかするとアプリ開発者な人がここを見ているかも知れないので、私が欲しい機能を適当に書き並べると。
- エアコンと空気清浄機の起動と設定変更
- 風呂の自動給湯と換気扇を遠隔操作
- インターフォンの映像と音声を転送
などをAndroidでお願いします。
スマートフォンや板PCが普及すると、アプリに対応したインターフォンとか出るかも知れませんな。留守中それに出てどう応答するかまでは考えておりません。
安サーバーはHP、DELL意外と少ない
たまにはサーバーのシェアも見て参りましょう。国内の数値。
上期PCサーバ市場:NECが1位維持、デルが前年割れ-ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35012379/
中央の数値を割ると、サーバー1台あたり平均547千円くらい。
DELLは確か法人向けPCが8割以上と言っておりましたが、ただしサーバーは除くという意味だったのでしょう。
私は前年よりDELLが落ちた、NECが1位というより、富士通が普通の価格、NECや日立やIBMは高額、DELLも安いようだけれども日本HPが最安という見方。
性能により価格は上下するものの、サーバーという敷居の高さでいうと日本HPは安くて売れていると見てよろしいかと。悪い言い方をすると安いから売れている。
個人的にはサーバーと言えば古いノートや性能の低い汚いケースのデスクトップがオタクの自宅に置いてあるイメージが先行するけれど、企業など組織で本気なサーバーを置くなら参考になりそうな調査結果。
メーカー不問なら安さを見る為に日本HPとDELLを基準として、国内メーカーに相見積もりすると良さそうな気がするけれど良く解らないので知りません。
ちなみにサーバーでは無いPCの国内出荷「台数」の割合(2011年4~9月)
こう比較すると、東芝は家電の片手間でパソコンを売っており健闘していると感じます。(安さと性能重視なら)dynabookお勧め。
Winny開発者の無罪が確定など3つ
マニアック過ぎない小ネタを3つ。
Winnyの開発者、無罪確定 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20111220-winny/
当然と思われる事が最高裁まで行ったとか良く解らない話。有罪になると開発者が萎縮するという不安もその通り。料理用包丁や荷造り紐を製造する職人や業者まで犯罪の幇助になるのはおかしい事と同様かと。
Firefox9リリース、JSの30%高速化やLion対応強化など - Engadget
http://japanese.engadget.com/2011/12/20/firefox-9-js-30-os-x-lion/
本気で年内に9までバージョンアップしてしまったFirefox。この先もVer.Upは有り得る流れ。来年はFirefox20とかでしょうか。もう本当に要らない。2週間程前ネタにしたGoogleに切られる噂は消滅した御様子。
サムスン「アップルが止めようとしたあのタブレット」と宣伝 - Engadget
http://japanese.engadget.com/2011/12/15/galaxy-tab/
元記事でサムスンが書いておりますが、Appleが訴えてくれたおかげで宣伝になり費用を節約出来た感有り。見方を変えると、Appleが自社ご自慢の製品に似ていると認めてくれた板PCとも言えましょう。
私からは何も出ないけれど、GIGAZINEからプレゼント。
無料でムービー変換ソフトライセンスキーを期間限定配布-GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20111221-video-converter-license-key-present/
動画ファイルが変換出来る有料ソフト、WinX HD Video Converter Deluxeのライセンスキーを無料で配布。WindowsとMacに対応している有名なソフトウェア。
インストール方法はGIGAZINEがいつも通り画像付きで詳しく解説しているのでそちらをどうぞ。何に使うのか解らないなら入れてもストレージ容量の無駄になりそうなので、調べる気が無ければスルーしましょう。
ダウンロードは本日(12/25)まで。必要ならお急ぎ有れ。
コメントする ※要ユーザ登録&ログイン