当初の話では昨年の秋、次の噂では今年の春。
ようやく本気で発売するらしいGoogleのChrome OS搭載ノート、Chrome BookはSamsung(サムスン)とAcer(エイサー)から6月15日に米国と欧州で発売予定。日本の発売は未定ですが、各国で順次発売と言われており、そう遠くは無いとして一旦まとめ。
ニュース記事より要点を引き解説して参ります。
本文中の引用や画像にリンクを入れて行く為、解説不要な場合はリンクを開きまくり飛んで行きましょう。
- Chrome OSとは?
- AcerとSamsungのChromebookの仕様と価格
- 買取と月額、個人と法人で利用する価格の違い
- ブラウザベースのChrome OSとWindowsの違い
- Chrome OS 搭載パソコンの色々まとめ
Chrome OSとは?
ハードディスクが付いていないパソコンと言えば分り難いでしょうか。
Chrome OSが起動した後は、基本的にネットワーク(インターネット)上にデータを置き、プログラムなども全てオンラインで済ませる発想。
パソコンを起動し、Webブラウザ(インターネットエクスプローラーなど)を使い、電源を切るまで他のプログラムを起動しないなら頻繁に壊れてくれるWindowsは要らなくなるかも知れません。
Chrome OS搭載PCの利点は端末(パソコン)の性能が低くとも良く、GoogleがChrome OSそのもので利益を出そうとしておらず端末の価格が安くなる事。そしてデータを全てオンラインに置く事で、個人レベルのバックアップが不要になるわけです。
GoogleのメーラーGmail、表計算やワープロのドキュメント、画像保管ツールのPicasa、のようなサービスで完結する感じですが、クラウドコンピューティングサービスとして更に用途が増えるという構想。
AcerとSamsung製Chromebookの仕様と価格
SamsungのChromebook。Googleの公式はこちら(英語)
source:サムスンの Chrome OS ノートはSeries 5、429ドルから
主な仕様をEngadgetから引かせてもらいます。
- CPU:Atom N570 (2コア4スレッド 1.66GHz)
- ストレージ:16GB mSATA SSD
- カードリーダー:SDXC 対応 4 in 1 カードスロット
- 液晶モニタ:12.1インチ(解像度:1280x800ピクセル)
- インターフェイス:USB2.0x2、ミニVGA出力
- ネットワーク:デュアルバンド対応WiFi
- 重量:1.48kg
- バッテリ駆動:最大8.5時間
Samsung製は429ドル。3G付は499ドルとの事。
もう一つ、AcerのChromebook。公式はこちら(英語)
source:Acer の Chrome OS ノート 発表、349ドルで6月15日発売
仕様を同じくEngadgetより引かせてもらいます。
- CPU:Atom N570 (2コア4スレッド、1.66GHz)
- ストレージ:16GB SSD
- カードリーダー:4in1メモリカードスロット
- 液晶モニタ:11.6インチ(解像度:1368x768ピクセル)
- インターフェイス:USB2.0x2、HDMI出力
- ネットワーク:デュアルバンド対応WiFi
- 重量:1.34kg
- バッテリ駆動:6.5時間
Acer製は349ドル、3G版は399ドル。
Acer側がSamsungより80~100ドル安い割に性能はやや上。Acerはネットブックを作り慣れており、Samsungは自社製品でまともなPCを作った事が無いという歴史有り。
Samsung側が有利な点はバッテリ駆動が自称2時間長く、画面サイズが0.5インチ大きい程度で、他はAcerが高性能。
Acerの解像度1368x768はHD画質になっており、出力にHDMIを備えている為、外部モニタに接続する事でインチ数を上げる事が可能。Samsungは解像度が低く、ミニVGAはアナログ出力。
しかし、ネットブックサイズの割に解像度が高くなると密度が高まり精細では有るものの、小さい物はより小さく表示される為、Chrome OSのGUI(操作画面)次第ですが見づらいかも知れませんな。
その他、バッテリーについて気になる説明。
サムスンの Series 5 は、一般的なノートPCの3倍という1000回の充電サイクルに耐える長寿命リチウムイオンバッテリーを採用
普通のノートが333回くらいの充電サイクルとしているのか、やたら少ないように思えます。リチウムイオンバッテリは性能より充電のやり方で変わる為、使い方次第でしょう。
単純に性能と価格を比較すると、Acer有利でSamsungは何をしているのか良く解らない状態となっております。
買取と月額、個人と法人で利用する価格の違い
先の価格も米ドルなので日本では更に上がると思う参考程度ですが、更に日本では参考にはならないと思われる月額システムも有ります。
source:Google Chromebook の月額プラン詳細、価格チャート
一般価格は本体を買い取った場合で、先に紹介した通り。 企業や教育機関向けとされている月額は最低3年縛りで解約は不可。
違いは買取の場合はPC本体の製造元(SamsungやAcer)がサポートする事に対し、月額利用はGoogleのサポートになり、故障の際は代替機を出すなど途切れず使える利点。要するにリース状態です。
3G無しの月額28ドルでも3年なら1000ドルを超える為やたら割高に思えますが、企業では経理上の都合や故障の際にGoogleが直接何とかする辺りは良いかも知れません。
しかし3G通信費込としても月100MBは少なく、従量費用が書かれておらず。海外にしては高いのでは無かろうかと。
私はGoogle信者と自称する程Google好きでは有りますが、正直Google(日本)のサポートが良いと感じた事は微塵も無い為、海外では成り立てど日本ではどうなるか問題でしょうな。
ブラウザベースのChrome OSとWindowsの違い
GIGAZINEが翻訳してまとめておられます。
「Chromebook」、ノートとどこがどう違うのか?まとめ-GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110512_google_chromebooks/
Windowsパソコンと違わない所を削除して引かせてもらいます。
- 起動してネットに接続するのに数分も待たなくてよい
- 数秒で起動し、すぐにメールを送受信できる
- ソフトウェアは全て自動的にバージョンアップ
- 時間の経過とともに高速化
- どこにいても(自分のデータに)アクセス可能
- 複数のセキュリティレイヤーを内蔵
Chrome OSの起動は約8秒で、起動したならメールの送受信は可能。Windowsでは私が以前使っていたきれいなXPでさえ操作可能になるまで35秒掛かり、メールの送受信は更に数秒。電源のオンオフを頻繁にするなら効率がかなり良くなります。
ソフトウェアやデータは基本的にオンラインからログインし利用可能になる為、ローカル(手元のパソコン)で何もする必要は無く。
セキュリティレイヤーは、ローカルにデータが無い前提でオンライン上でウィルスチェックをする機能らしく、セキュリティソフトをパソコン側で設定どころかインストールする必要さえ無く、高速化を手伝っております。
Google Chromebookの目的は。
あらゆる場所で、専門知識不要で、誰でも簡単にネットを利用可能に
ネットワーク接続さえ出来ているなら、端末の電源を入れてログインするとGoogleワールドが拡がる仕組と思われます。
Chrome OS 搭載パソコンの色々まとめ
BTOパソコン.jpの割にBTOでは無い端末を何故やるかは、Googleが言ったとされる「3年以内にハイスペックPC以外は無くなる(ChromeOSパソコンになる)」という予言より。
3年以内は大袈裟とし、どこまでをハイスペックと定義するかによりますが、私が現在やっている程度のWebブラウジング、メール、ブログを書く、稀にYouTubeに動画を上げる、程度ならWindowsパソコンより効率が良くなりWindowsを起動するまでも無しと。
やはり私の例ではそう簡単にも行かず、Firefoxに付いているブログ用のアドオン、長年使い慣れた高機能メーラー、編集しなければ気が済まない動画など、切り捨てなければ乗換出来ず。
話を戻すと、今回のChrome OS用ネットブック(Chromebook)にはがっかりしており、日本上陸以前にまだまだと感じる事。
- CPUやストレージが高性能過ぎ、価格が高過ぎる
- ネットブックサイズでは仕事用の入力端末として中途半端
- 今回は性能や価格のみで、何が出来るか発表していない
現在の構成でもWindowsパソコンと比較すると性能は低く価格も安いと言えますが、更に性能を下げてCPUはARMプロセッサーを使用しメモリやストレージを削り、ワイヤレスにこだわらなければ価格は200ドル以下で行けましょう。しかし3G付の月額を先に決めてしまうと個人用の買切り価格が下げられない。
また、Chromebookとして出ており形状がネットブックでは、テンキー付キーボードに大画面ディスプレイで仕事をする人間にはストレスになりましょう。個人的にはネットブックの画面とキーボードを使ってまで仕事をするくらいならWindowsで良し。
最終的にはタブレットと同様、何に使うのかになりますがその提案は未だ無く、とりあえずブラウザベースだからインターネットに使えますというだけの話。利点が少な過ぎるわけです。叩き売っているWindows7のネットブックと比較すると起動が早いだけ。
リリースされない事には何も始まらず今回の発表は個人的に大ニュースでしたが、この程度では爆発的に普及すると思えず。
起動にストレージが使われているならイメージ化し抜き出して、適当なデスクトップPCに入らないか試してみたい所です。
>適当なデスクトップPCに入らないか試してみたい所です
そう、まさにそれです! 端末込みじゃなくてOS自体を配れよとw
試してみたい気はするのですけど、糞端末にセットとかそんな余計なゴミ付いてくるのなんて要りませんからw
スペックが要らねってのがウリだってんならそれこそ古いPCの活かしどころだろ
とか思ってしまう私はもうダメかもしれないw
コンセプトから考えて、ネットワークの速度さえ確立できれば普通に使えると思っているので、古いハード構成でも通信周りさえマトモにしてやれば使える気でいるってか、むしろ使う気満々なんですけどw
私は現行のクラウド的なものっていうか、GmailとかオンラインストレージのDropboxやEvernoteなんかは実際に使っていて、出先でも同期させた情報を好きに取り出せるので便利過ぎワロタって感じではありますが、ネットブック的な端末を持ち歩く必要性ってのはあんまり感じ無いのですよ。
しょっちゅう居るような出先にはネットワークに繋がった端末あるんで。
それがどうしても路上でwとか車内でwとか店内でw、っていうオレかっけーなシチュでやりたいってんならそれこそスマフォでいいわ的な考え。
いや、スマフォも持ってないけどw
真面目な話、住まいが僻地過ぎて通信インフラが話にならないのよさ。
モバイル持って颯爽と表に出ても荒野のスタンドアロンにしかならないからね。
クラウドがー とか言う前にインフラ整備が先だっていうw
>Chromebook
バッテリー持続時間が長いのは利点ですが
・CPUパワーがあまり必要ないChrome OSに対し、CPUは2コア4スレッド
・データ保存には少なく、使いどころが分からない16GBのSSD
・OS代は乗っていないはずなのに、価格が高い
辺りのせいで、あまり魅力を感じません。ヒツジ先輩と同じく、価格は2万円を切るくらいが理想ですね。ところでメモリの搭載量が記載されていませんが、iPadと同じく非公開なのでしょうかね。2GBなど積んでいたら笑いますが
>Chrome OSの起動は約8秒
SSDが搭載されたパナソニックのレッツノート(高級モデル)辺りだと、チューンナップされているため電源OFFから10秒くらいで起動するらしいですね。それに比べても、デフォルトで8秒とは早い。本音を言うと「Windowsの(ハイブリッド)スリープで良いのでは」ですが
パナソニックの「クイックブートマネージャー」(起動が3分の1に、という売り文句。確かに早い)
http://panasonic.jp/pc/appli/j_laboratory/03quickstart.html
>3年以内にハイスペックPC以外は無くなる(ChromeOSパソコンになる)
私はあまり同意できませんね。自動車が登場して廃れたのは人力車くらいなわけで、移動手段としては徒歩も自転車もバイクも電車もヘリコプターも混在していますから、用途に合わせた製品は必ず残るかと。ハードが二極化するには、既にPCの役割が膨らみすぎた感が強いのでは。恐らくWindows95~98くらいの、まだPCで動画編集や3Dゲームやテレビ視聴など考えられなかった時代なら、ChromeOSは「簡易用途に特化したOS」として広まったかもしれませんが、やはり用途を提案しないままの現状では、UNIX系OSのようにマイナーなまま収束してしまいそうです
はじめまして。
私もChrmeOSには何かワクワクしますが、
ヒツジ先輩はじめ皆さんのおっしゃるとおりですよね。
まず商品ありきになっちゃってる。
SONYはWALKMANという名で携帯型カセットテーププレイヤーを
世に出したわけですが、単なる新商品の販売を始めたのではなく、
「どこでも音楽を楽しめる生活」を提供したって聞いたことあります。
今までにない新しい価値観の創出ってことでしょうか。
「Windowsが要らないPCライフ」が何を劇的に変化させるのか、
楽しみにしております。
Chrome OS 搭載パソコン、確かに話題になるけど欲しいとは思わないな。
その内「Chrome OS搭載スマフォ」の方がありえそうだけど、そうするとAndroidと競合しそうだ、Googleはどーすんだろ。
スマフォと言えばドコモがスマートフォン向けのiモードコンテンツの拡大を今年の冬から加速するみたいだけど、乗り換えを考えようかな…ただ家は田舎で周りでスマフォを使ってる人スゲー少ないんだよな。
iPhoneはソフトバンクだから繋がらねーし。
そう言えば"スマフォ"って書く人と"スマホ"って書く人がいるけど、どっちが多いんだろ。
自分はスマフォって書く、スマホの"ホ"ってどっから来たのって感じだから。
私は口頭だと「スマホ」、文字では「スマフォ」ですが、
「スマホ」って、「スマタ」と「オナホ」が合体してみたいで、
文字にするとちょっとアレですよね。
>スマフォとスマホ
ヘッドフォンとヘッドホン、イヤフォンとイヤホンも同様に2派ありますね
要は「PHONE」をフォン(又はフォーン)と発音するかホンと発音するかですが、音を表す「PHON」がフォン(又はフォーン)とホンの両方の発音OKな事から2派に別れるのでは。PHONEを単体だと「フォン」が近いようですが
CMからすると「iPhone」は「アイフォーン」と発音していますから、フォで良いような気がしますけれど、ホンとのところは分かりません
>スマホの"ホ"ってどっから来たの
42年前の今日、電電公社から売り出された押しボタン式電話機が元祖のような気がする。コイツは翌年、公募で「プッシュホン」と命名された。
昭和なおぢさんには「スマホ」表記に違和感なし。スマホ自体は違和感大有りで要らんけどw
>暗殺者さん
>庶民さん
>やすとしさん
"スマフォ"と"スマホ"の件、色々とありがとう御座います。
最近はフォンの方をよく聞くからスマフォの方が違和感が無かったのですが、プッシュホンの事をやすとしさんが書かれているのを見て「そう言えばプッシュホンはホンって書くなあ」と思い、スマホでも問題ないかもって思えるようになりました。