OSにWindows、CPUにIntel入ってないノートなど5つ

2011年7月 3日

ニッポンの夏と言えば節電しか無い。

そんなふうに考えていた時期が私にもありました、と言える日が来るのか不安になるほど東電が逆ギレしており、火力発電の燃料費が上がるから電気代も上がるとか。値上げでそのような理由を出すなら、東電に限らず原発が増えて電気代が値下げ出来ない理由も教えて欲しいものです。

最近のPC関連かも知れないニュースより、気になった記事5つくらい。

タイトルの インテル、入ってない ノートは2番目の事。

 

ウィルス対策ソフトのランキング2011年5月

どのような基準で測定するのか詳細までは解らないウィルス対策ソフトのランキング。話半分にしつつ拝見しましょう。

アンチウイルスソフト総合防御力ランキング2011年5月版 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110617_anti_virus_comparatives_2011may/

日本でも有名と思われるブランドを太字へ。

総合防御力テストランキング

  1. G Data 99.8% [ 0.0%]
  2. F-Secure 99.7% [-0.1%]
  3. BitDefender 99.5% [-0.3%]
  4. Symantec 99.5%(+0.3%) [-0.3%]
  5. TrendMicro 99.2% [-0.6%]
  6. Panda 99.0% [-0.8%]
  7. ESET 98.9% [-0.9%]
  8. QIHOO 97.7%(+0.5%) [-2.1%]
  9. Kaspersky 96.9%(+0.5%) [-2.9%]
  10. avast 96.9%(+1.6%) [-2.9%]
  11. Avira 96.9% [-2.9%]
  12. AVG 95.3%(+0.5%) [-4.5%]
  13. Sophos 94.7% [-5.1%]
  14. Webroot 94.1% [-5.7%]
  15. McAfee 93.9% [-5.9%]
  16. PC Tools 92.9%(+5.5%) [-6.9%]
  17. K7 90.5%(+0.2%) [-9.3%]

*()内の数値は、ユーザーが手動で設定を変更した場合に得られる数値
*[]内の数値は、初期設定での1位との差

4位のシマンテックはノートン、5位のトレンドマイクロはウィルスバスター、イーセットやカスペルスキー、アバスト、マカフィーはそのまんまですな。

以前、同じくGIGAZINEで上がっていた2010年上半期のウィルス対策ソフト比較もご覧有れ。下の一覧はアルファベット順。

ウィルス対策ソフト比較ランキング

キングソフトの検出率がやたらと低い以外は、いずれも検出率は90%以上。大したものです。

個人ではウィルスを大量に用意して実験するなどは無理と思われ、検出率そのものが体感さえ出来ない環境。参考にしても良いかも知れません。

Avastなど無料で使える物も入っている為、検出率や速度という性能以外にコストパフォーマンスも考えてみましょう。自称初心者の方にお勧めは有料、製品物です。

アンチウィルスソフトで無料と言えば、Microsoft Security Essentials(via:MS公式)が有り、どのくらい重いか他人様のPCに入れさせてもらうと、常駐しているのか心配になるほど軽め。

本当に監視しているのか確認する為、USBメモリにパスワード無しでzip圧縮したトロイの木馬をPCに接続。

  1. USBに挿す<検出せず
  2. zipファイルをコピー<検出せず
  3. zipファイルを展開<検出後、削除可能
ms-se-s7.jpg

マイクロソフトSE、きさま、見ているな。というわけで大丈夫なようです。

 

マイクロソフトとインテル非搭載ノートPC

?が付いており噂の段階、Engadget日本版より。

ASUS、4コアTegra 搭載の13インチARMノートを開発中?
http://japanese.engadget.com/2011/06/23/asus-4-tegra-13-arm/

pegatron-tegra-note.jpg

見えているロゴのPegatron(ペガトロン)とはASUS(Tek)の子会社。CPUはインテルでは無く、ARMアーキテクチャのNVIDIA製Tegraプロセッサ。OSは書かれておりませんがWindows8(仮)の発売予定は2012年となっており、年内リリースならLinux系の何かでしょう。

DigiTimesの「業界筋」によると、サムスン、東芝、Acer、ASUSを含む各社は現在 ARMベースのノート製品を開発しており、年内にも発売される可能性があるとのこと。

OS予想すると有力候補というか、これ以外に無いだろうと思われる物はGoogleのAndroid。Chrome OSが載るやも知れませんが、そうなると価格の問題。現在出ているAcerとSamsung製のノート(ChromeBook)は結構高めで全然魅力を感じません。

というわけで時期尚早。タブレットがことごとく流行らない理由は用途不明な為ですが、同時に価格も高過ぎる。

しかし、CPUがインテルでは無くOSがマイクロソフト(Windows)では無いとするなら、本体価格は1万円以上安くなる計算。WindowsのOEMが5千円以上、インテルのAtomも5千円以上。CPUはTegraにこだわらず、AMDが良さそうです。500円でCPU作ってくれそう(それは無い)

Linuxが流行らない理由はタブレット以上に用途が限られ、一部のマニアにしか使いこなせない為。今出してもどうにもならないでしょう。

更にインテルによるとWindows8(仮)のARM対応版は後方互換が無いという話。Windows7までの資産を無視すると、それはWindowsという名称のみでWindowsの意味が無し。Windowsと名付けないなら本気で終わるかと。

需要を確認する為に各社年内に出す(かも知れない)程度でしょうな。

 

上海問屋より8本99円の激安アルカリ電池

パソコンとは無関係と言いたい所ですが、最近は私の周囲のみかも知れないものの無線マウスやキーボードが流行りつつ有り。

8本99円、上海問屋が高容量アルカリ乾電池を発売 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110617_shanghai_donya_battery/

donya-battery-3-4.jpg

先日、100円ショップに立ち寄った際に見たアルカリの単三や単四電池は4本で100円。マンガン(黒)電池は8本以上有るものの、アルカリ推奨機器に入れるとコストパフォーマンスが悪いかと。

余談ですが、アルカリ4本で1時間撮りまくれるデジカメにマンガン電池4本入れると5秒で電池マークが出て切れた記憶がございます。意味が解りません。

単三や単四電池と言えばエネループ。充電器とセットで安く登場し、初めから充電されており自然放電も少ないという代物。私も20本以上所有しておりますが、最近はエネロングという類似品に乗り換えており、1本200円以下でエネループ並の物がございます。必要ならおググリ有れ。

使い捨て電池は処分が面倒で精神的にもよろしくは無いものの、他人に差し上げても気が楽な点はよろしいかと。

充電でも使い捨てでも無い電池も実用化、8月発売予定。

水を入れるだけで発電する「水電池 NOPOPO」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110624_nopopo/

nopopo.jpg

未使用なら20年保存可能が利点。使用中は発電や劣化の具合が気になりますが、無いよりは良いとして携帯ラジオや小型ライト用でしょうな。スポイトを無くすと詰みそうです。

 

ファン逆回転、とあるMSIのビデオカード

以前書いたパソコンに有ると良いと思う機能、私の妄想の一部が現実になっているグラボがMSIより発売。

今週の秋葉原情報 -ホコリを吹き飛ばす新機能VGAカード | マイコミ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/06/20/akibapc/

dust-removal-tech-msi.jpg

「ゴミ取外し技」でしょうか。よく分かりません。

電源を入れてから30秒間、ファンを逆回転させることで、クーラーに溜まったホコリを吹き飛ばすという面白い新機能を搭載

なぜ今までどこもやらなかったのかと思える画期的な自動クリーニング。電源を入れた「後」30秒間に納得。電源を切った後に逆回転して欲しいものですが、そうなると電源ユニットやマザーボードに頼る事になりグラボ単体では困難。

CPUファンと電源ファンも逆回転してくれる物が出たなら、ケース内を掃除するのみとなりメンテナンスが楽。頻繁にホコリまみれになる為、掃除せざるを得なくなりましょう。ケースにアクリル板が有り中が見えると良好。

残念な事は上の製品が高級品なGTX580で価格は約7万円。高性能が必要無くそのような大金を出すなら故障して買い替えた方が良いかと。

CPUやグラボのファンはまだ良いとして、掃除が面倒な物は電源ユニット。分解するにはユニットそのものを取外しコネクタ類を外す事になり手間が多め。

グラボだけでも何とかしたいなら良い製品かも知れませんが、24時間ぶっ通しで動いているパソコンではもちろん意味がございません。

 

オリオスペックから音楽専用小型PCなど3つ

今回のマニアックなニュースは趣向を変え、私が確実に要らない物。

オリオスペック、電源分離型の音楽“専用”パソコン -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110629_456839.html

本物の為の本物のパーツショップ、変態御用達のオリオ様より音楽専用の静音パソコン「カナリーノ1」が約14万円、カスタマイズに対応。Atom Z530、メモリ1GB、SSD40GB、そして本体より電源の方がでかいようです。気になる人はリンク先をどうぞ。

アスク、デジオン製DTCP-IP再生ソフトのパッケージ版 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110628_456685.html

ホームネットワークでデジタル放送を色々何かやるソフト。ダウンロード版は5千円と安め、でしょうか。AV Watchの記事は省略し過ぎで良く解らず、本気でネットワーク地デジをやるなら公式ページがお勧め。未だにアナログTVな私は読んでさえおりません。

プラグ&プレイ!オーバークロックメモリ - ITライフハック
http://itlifehack.jp/archives/5128726.html

ノートが遅い原因はCPUだろうと言いたい所ですが、自動オーバークロックのメモリで高速化出来るらしい隙間を突いたDDR3メモリ。ITライフハックの強引な作文が色々おかしい為、私が理解出来ていないやも知れませんが、ターボブーストと連動でしょうか。


節電や省エネ嫌いの皆様や私に朗報なネタ。

サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110624_aist_power_saving/

個人的に、効果が有るか計算や推測せずに何かをやろうとする事を嫌っており、最近のでかい例としては高速道路の無料化->やっぱやめた の件。無料化してどうなるのか漠然とし、終了しどうなったか経過が解らず、金の流れを仕切る組織がやる事かと。

節電は結構。しかし例として蛍光灯を抜くならいくらの節電や節約になるか計算し、どのようなリスクが有るかは個人以外では必須と言えましょう。

ノートPC1台を無理に3時間使わず節電というなら1kWh=23円として約3円の節約、3時間の効率低下。ピークシフトは消費電力40W程度なら蛍光灯1本レベル、リスクとしてバッテリ寿命の消耗が半端無い、など。

大企業のサマータイムや夏休み長期計画は結構ですが、40人詰める事務所で計10kW分のエアコンを使用すると仮定し、自宅では半数の20人がエアコンを使うなら1台1kWとしても20kW。企業は使っていない(キリッ というだけの逆効果になるやも知れず。

映画館やネットカフェなどで平日の電力ピークタイムに補助金出して無料とか有りかと思いますが、外回りの営業がさぼり易くなるだけでしょうな。

冒頭で東電逆ギレと書いている理由は、親方日の丸が狂っている為。企業の節電15%を故意にやらない場合は100万円以下の罰金とか。これは逆で大量の税金を納める営利目的な法人は節電で抑えるべきでは無く。15%達成出来たなら東電が身銭を切りその企業の電気代を賄うべきで、罰金は頭がおかしいとしか思えない。

本当にここは日本かと。将軍様でも居るのかと疑う程の非常識と言えましょう。

コメント(15)

>東電に限らず原発が増えて電気代が値下げ出来ない理由
東電「原発利権ウマーだからに決まってんだろ言わせんな恥ずかしい」
株価9000円→300円でも退職金もボーナスも出る超優良企業はサスガですw
おやこんな時間に誰かk


>アンチウィルスソフトで無料と言えば、Microsoft Security Essentials
茶卓トップのWin7がAvira AntiVirの私に死角は無かった。
メインのXPはNorton Internet Security 2005で死角しか無かった。

>zipファイルをコピー<検出せず
きっとアーカイバの中まで見ないから軽いってのはあるのでしょうな。


>Linuxが流行らない理由はタブレット以上に用途が限られ
XP機のHDD→SSD化に伴って、クローンによるデータを保持したままの動的なアライメント調整がことごとくうまくいかず、さてどうしたものかと困っていたところに颯爽と現れた「GParted」(Linux系のKNOPPIXに入ってるpartition編集アプリ)
データ保持状態でのパーティションオフセットを一発で決めてくれました。
ああ私の救世主様w やっぱこれからはLinuxだな(キリッ
ただしそれ以降一度も使ってはいない。


>エネロングという類似品に乗り換えており、1本200円以下でエネループ並
ナニそれ、エネループ64本所有の私は涙目になればいいの? 死ぬの。


>CPUファンと電源ファンも逆回転してくれる物が出たなら
CPUはまあいいとして、電源のほうはファンが逆回転したら排気→吸気になるわけですから全力でケース外のホコリ吸っちゃうと思うんだw

>24時間ぶっ通しで動いているパソコンではもちろん意味がございません
え、ナニ? 呼んだw
クリーニングが楽になるようにケースの吸気用開口部は全てエアコン用フィルターで魔改造してますよ。


>未だにアナログTVな私は読んでさえおりません
なんか嫌がらせがスゴイらしいですなw
http://news.biglobe.ne.jp/topics/trend/0702/29757.html
酷すぎワロタ

>終了しどうなったか経過が解らず、金の流れを仕切る組織がやる事かと
でも有権者も高い勉強代になったもののわかったはず。
一度やらせてみようとか言う軽いノリで選挙やると大変なことになるとw
え? 実はまだわかってないって。マジで!? 

>本当にここは日本かと。将軍様でも居るのかと疑う程の非常識
でもね。そういう輩に舵取りを任せたのは誰あろう日本人な件w
もうね。ほんとこれからは投票はちゃんと考えてからやろうな。
そうね。コツはどこが一番良いかじゃなくて、一番マシなのはどこかで選ぶw

>アンチウイルス総合防御力ランキング
この手のテストは5%は誤差と考え、90~94を良、95~99を優、と私は見ていますが、今まで100%だった試しがありませんし、どれを使っても感染するときは感染するのですから、検出率のみで判断するならどれを使っても構わん、な感じがします。どちらかと言うと、日本には入ってこないだろうマルウェアばかりで性能を測るAV Comparatives.orgより、DOS/VやWinPC等、日本のパソコン雑誌の紙面上で実施されているテストの方が、参考になるかもしれませんが(特に暴露ウイルス系への対処能力を測る際は有用)

>ASUS、4コアTegra 搭載の13インチARMノート
キーボードにWindowsキーが見えますから、まさかのWindows7搭載かもしれません。価格は46,800円くらいで。それにしてもモニタ外の枠スペース(黒い部分)がやけに広いような気がします。ノートPCはだいたいキーボードの両端とモニタの両端が同じくらいの幅だったと思いますが、こちらのASUSノートは両端共にキー1個分くらいモニタの方が小さいですね

>上海問屋より8本99円の激安アルカリ電池
IKEAの黄色い乾電池は、100本で199円とそこそこ安くてそこそこ性能も良いようですよ
IKEAの乾電池ページ
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/10767/
店舗まで出向かないと購入できない面倒さ加減ですけれど

>アルカリ4本で1時間撮りまくれるデジカメに
>マンガン電池4本入れると5秒で電池マークが出て切れた
デジカメはそこそこパワーを食いますから、電圧が1.2Vくらいに下がっていたせいで動かなかったのでは。私も100円ショップで購入したマンガン電池をワイヤレスマウスで使用しようとしたら、変形(+側の凸部が電池内部に陥没している状態)していて使えなかった、という事態はありました

>エネループ
充電回数が500回と少ない(ノーマルは1500回)が、容量が2,400mAhと多い(ノーマルは1,900mAh)、という誰得レベルを抜け出せない新型「eneloop pro」が7月21日にデビューするそうですよ。カイロだとか空気清浄機だとか、最近のeneloop関連はやや暴走している気がします

>水電池
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=164
販売元であるナカバヤシのページですが、ページ下端のQ&Aが具体的で良いですね
「スポイトがなくなった→器に水を入れて本体を沈め、上下に振れば入ります」
辺りは秀逸は問答かと思われます


>オリオスペック、電源分離型の音楽“専用”パソコン
元記事
>メモリは1GB(オンボード/増設不可)
>プレーヤーソフトはPlayPcmWinを推奨している
ご存知の方は承知でしょうが、こちら「PlayPcmWin」というソフトはWAVのみ再生可能、かつ量子化ビット数32bitフォーマットの再生にも対応する音楽ファンには有り難いソフトなのですが、その特徴として「再生するファイルを全てメモリ上に読み込む」という点があります。量子化ビット数24bit、サンプリングレート192kHz、ビットレート9216kbps、長さ3分くらいのDVDオーディオファイルでさえサイズが200MB以上ありますから、クラシックなんぞ聴く方はメモリ1GBだと辛いのではないかな、と思います。仮想メモリで解決、だとそもそも本ソフトの魅力は激減しますし(メモリ上に読み込むため、シークしても確実に音飛びや音ズレ等が発生しない、またバックグラウンドで何かソフトが動いても再生に影響を受けにくいことが大きな魅力)


世間様は節電節電と騒いでいらっしゃいますが、私の部署では室温が30度を超えたらエアコンを動かしています。28度くらいなら扇風機でも何とかなりますが、30度を超えると途端に暑くなりますね

>オリオスペック、電源分離型の音楽“専用”パソコン -AV Watch

整流方式は書いてないけど、PC用の電源とは別物みたいですね。
想像の範囲ですが、専用M/Bではないでしょうから、オンボードからのナナログサウンド出力より、デジタル出力で別途DACを利用する感じになるんじゃないでしょうか?
オーディオマニアならそれくらい持ってるでしょう。


オリオさんのHPを見ると、メカメカしいバナーの間に「すのこタン」という異色のバナーが入っております。

「メガすのこタン」は一瞬だけど良いかもと思ったw

>東電に限らず原発が増えて電気代が値下げ出来ない理由

今日の新聞のトップに「原発をやめて他の発電に切り替えたら
基本料2000円値上げ」だって。
載せる新聞も新聞だが。新聞なんて週刊朝日・週間FRIDAY並の内容だしなぁ。
「原発をやめると基本料値上げするよ?それでもいいんだね?」
って恐喝を堂々と載せてるなぁ。どこの圧力だろ?
なんとしても世間の風潮を「原発賛成」にさせたいのか。
政府に意見しようにも国民1人の声はどこに話したらよいやら。
例え政府窓口があったとしても、国民1人の声は握りつぶされそうですが。


>水電池
30年以上前に「水銀」でもなく、ボタン電池でもない「銀電池」が
ありましたね。ぽち袋より小さな袋状のナイロンに入っていた電池。
検索しても出てこないって事は、あっという間に消えたか、何か
問題があって絶滅したか。

うちでは室温30度を超えてもエアコンなしの生活です。壁につけてますが
コンセント抜いて扇風機生活。去年もエアコンつけず。
家族で毎月電気代3000円台。意外に聞こえますが節約の意識なく
この電気代で生活いけますよ?

オリオスペックのバナーはリンクが無く検索すると、これですな。

すのこタン。アルミニウム冷却台 製造・販売 有限会社マルダイ
http://www.sunokotan.com/

アルミ密着と底上げにより下手なファン付き下敷きより冷却(放熱)効果は高そうな気がします。価格も高いけれど。二次元の価値が判らない私には何故プリントした?と思いたい所ですが、無ければ話題にならないでしょうな。上手い売り方。

Linuxも不特定多数の人々に利用されるようになると,ウイルスもどんどん作られてくるようになることでしょう。
Androidの方はもう既に…

>アンチウィルスソフトで無料
Avast使いですが、例のAutorunウイルスもしっかり見つけてくれましたし、スピード走査も早くていいと思いますよ。ただガジェットデータをUbuntuで消しても復活するというw
>Linuxが流行らない理由はタブレット以上に用途が限られ
そうですね、利用用途はビデオ見たり音楽聞いたりとか基本的なことに限られますからね。その他、Windows上で消せないファイル消せるとか、カスタマイズが楽とか色々ありますが所詮オタク用でしょうかね。Windowsが高すぎるのがそもそも・・・

原発もいずれはやめなくてはいけないと思いますが、今は必要。しっかり安全対策すれば使っても大丈夫かと思います。朝日新聞のあの原発反対っぷりは、ムカつくのを通り越して面白くなってきました。夏はシーブリーズと扇風機で乗り切ろうとおもってます。

東電の勢力下に住んでいますが、お上の言う事は理解できないので無視。

節電云々は「明るすぎた」と実感するには良い機会だったかと。
「新しい物好き」故に地震前からLED照明にしていた我が家に隙などなかった。普段が一般に言われる「節電」だったので、ここから「15%節電」とか言われても困りますが。

そして、以下釣り針に釣られたコメントをば。

> CPUはTegraにこだわらず、AMDが良さそうです。
AMDはARMライセンスを考えていないらしく、自動的にWindows、もしくはx86環境で動くLinuxという選択肢に。
(AndroidのOSはともかく、アプリはx86想定してないものがちらほらと。)

量販店に出回るAMD搭載端末はWindowsのライセンス料が乗ってしまうと思われます。(OS非搭載選べるBTOパソコンはともかく。)

> Linuxが流行らない理由はタブレット以上に用途が限られ、
ゲーム以外であれば(Wineで多少動きますが)「手段」はともかく「目的」は果たせるというのが私の主張です。

「文書を書く」ために「MS Wordを使う」という手段は使えませんが、「LibreOfficeを使う」ことで「文書を書く」という目的は達成できるわけで。
Ubuntu使いやすくて便利デスヨ? このコメント書いてるPCはWindows7ですが。

>ウィルス対策ソフトのランキング2011年5月
ノートン・マカフィー・カスペルスキーと使ってきましたが、
検出率の違いは全く体感できなかったです・・・。なもので軽さ重視で選ぶという状態へ。

>マイクロソフトとインテル非搭載ノートPC
確かにキーボードにwindowsマークが入ってますね。
windows8アップグレード券同梱とかだったらありえるかもしれないですね。

>水電池
何これ超ほしいw

>ファン逆回転、とあるMSIのビデオカード
いあこれよく考えましたね。定期的に掃除する時にグラボ抜きで掃除できるって結構ラクチンです。
しかし今は2600kのオンボードグラフィックを使っているので関係ないですが。

>プラグ&プレイ!オーバークロックメモリ
これ需要がありそうですけど、熱とか寿命とかどーなんでしょうかね。
ノート用クーラー持たない私にとっては(邪魔なので)無用の長物となりそうです。
けど使ってみたい気もするというw

>整流方式は書いてないけど、PC用の電源とは別物みたい

記事本文のリンク先には「スイッチングレギュレータの100分の1の高性能」とあります。スイッチングレギュレータではないことが判り、スイッチングレギュレータの対義語はシリーズレギュレータや安定化電源、リニア電源などと表記される一種類のみです。PC用電源は回路種別でいうとスイッチングレギュレータなので、おっしゃるとおり別物です。もう一方の電源回路種別です。

シリーズ式は、スイッチング式がこの世に登場する前からある旧来の電源回路ですね。スイッチング式に比べ効率が悪いですが、回路内では高調波の集大成であるパルス波を一切用いないのでEMI、不要電磁波輻射が極めて少ない方式です。もちろん出力ラインへの高調波重畳もほとんどありません。

ちなみに件の電源のOEM元はこちらの電源ユニット。
http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
回路方式については、パルス波(矩形波、つまりデジタル波形)を用いないこと指して「アナログ式の安定化電源」と表記されています。

マニア向けってのもありましょうが、開発者向けでしょう。
Linuxは元々C言語で開発されたOSなだけに、
コンパイラやエディタなど、プログラマー向けの開発環境が最初から整っていること。
現在使われている多くのプログラミング言語(C++、Java、JavaScript等)はC言語の後継にあたり、
多くの記述がそのまま引き継がれているので、プログラマーへの道としてC言語の習得は必要不可欠。
C言語となればLinuxは避けて通れない課題となります。


ちなみに自分はVMwareにて仮想環境としてUbuntu11.04を導入しており、
怪しいサイトを回る時にこのUbuntu使ってアクセスしてますw

Ubuntu11.04は低解像度、俗に言うネットブックを意識して開発されただけになかなかいいGUIを持ってるんですが、
一般的なネットブックのスペック(CPU:Atom メモリ:1GB)では若干重いのですよね。

進化する度重くなるのはWinでもMacでもLinでも同じってことなんでしょうが、ちょっと残念です。


東電と言えば一般にはあまり語られる事の無い電圧変動につきまして

時節柄低予算請負仕事を自宅でシコシコやってる身にとって
切実な問題です。

オムロンあたりの常時インバーター方式UPSをPCに奢ろうかと
思ってるんですが先輩ご意見お聞かせください。。

>東電と言えば一般にはあまり語られる事の無い電圧変動につきまして

あまり語られることがないのは、あまり起きないからだと思います。

電圧変動の原因は大きく分けて2つ。

1・送電側の切り替えによる瞬間的な停電(約0.07~0.2秒)
2・消費側の負荷の急激な増大(こちらが一番多いかと)

1は落雷によるものが多いですね。(街中よりも郊外が多いかと)
2については原因は色々ありますが、多いのは宅内の配電設備の不備や老朽化です。
希にトランス(電柱の上にいらっしゃる巨大バケツのような物)の故障もあるようですが、あまり聞く話ではありません。

心配であれば、まずテスターで計ってみることが一番です。
コンセントにさして計ってみて、94V以上出ていれば正常です。

一般的なPC電源は90V~264V(一部200Vは切り替え必要)なので、上記の範囲であれば問題ありません。

ただ、今後夏場に向けて計画停電の再開もあり得るので、業務に重要なPCであれば、シャットダウンし忘れを防ぐ点でもUPS導入はありだと思います。
ただし、これは停電中の電力を持たせるためではなく、あくまでシャットダウン終了までの時間稼ぎに使う物なので、誤解無きよう。

ASUSとPegatronの資本関係は既に切れていますよ
ASRockのマザーがラインナップを増やし急激に拡大しているのもこのためです

何を言っているのか分からなかったけれど、私も何をされたのか分からなかった。右上の「アナログ」が「デジアナ変換」に変わり画面下の字幕が消えていた件。

ケーブルテレビ放送をご利用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/catv_20110628.html

こういう事ですね。

アンダーワールド  アナログで見たNHKのテロップがウザイ
http://underworld2ch.blog29.fc2.com/blog-entry-828.html

今年に入りテレ東しか見ておらず時々フジに変える程度。
これが本当の2ちゃんねる、ってやかましいわ<最近気に入っている

無駄に煽ると「地デジ放送は映らない」とNHKに言うと受信契約を問答無用で解除出来るとの事で専用窓口が準備OKとか。私は今まで一度も支払っておらず無関係なので噂として。


> 一つ上の匿名

匿名+ソース無し=根拠無く言い切る=妄想=無駄なコメント
少し考えたら判る事。考えて投稿ボタンを御押し下さい。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。