Windows8発売から1ヶ月。
ユーザビリティとは使い易さ、使用する人間に対してどのくらい容易に視認や操作などされ易いかの事。PCとしてはWindows7より分かり難く、使った事は無いけれどタッチ操作ではiPadに劣ると思うWindows8は今後どうなるのか。
日曜なので最近の気になったニュース5つくらい。
- Windows8パソコンが発売日をずらしたり販売休止
- 約100万円の自作PC試作やBTOパソコンが発売
- 2014年からデスクトップ用CPU単品販売は消滅?
- パソコンの処理の遅さはRAM使用量と直結しない
- ユーザビリティ専門家がWindows8を否定など3つ
Windows8パソコンが発売日をずらしたり販売休止
1メーカーなら良く有るけれど、3つのメーカーが延期や停止。リンク先は全てPC Watchへ接続しております。
- 東芝、コンバーチブルUltrabook「dynabook R822」販売一時停止
- ソニー、延期していた「VAIO Eシリーズ14P」の発売日を決定
- レノボ、「IdeaPad Yoga 13」と「IdeaTab K3011W」を発売延期
東芝PCで何が起こったか引かせて貰うと。
タブレットモードから液晶をスライドしたフラットモードに切り替える際に、一時的にディスプレイ中央付近に波紋が生じる場合があることが判明
何故かツェペリという言葉を連想。意味不明失礼。
液晶に波紋という事は物理的な干渉が有ると思われ、力が掛かっているなら物理的に故障する可能性も有りましょう。
対策が決まり次第、対応方法を案内と有るので、R822を購入してしまったならユーザ登録しておきましょう。上級者ならこれを機に返品するとか。
ソニーは延期後に前倒し。理由は生産の遅れ。
生産の遅れを理由に発売を延期していた「VAIO Eシリーズ14P」の発売予定日が決定したと発表した。延期発表時には12月上旬としていたが、予定より早い11月17日に決まった
売れ過ぎるので数が足りないなどという妙な言い訳かと思ったけれど、ダイレクトモデルの方は売れている気配が無い為、全体的な生産が遅れたけれど予定より早く発売出来たという事でしょう。
価格コムにてSVE14A2AJで検索、安い順。
レノボも生産の遅れ。言い訳が凄い。
当初11月上旬より発売予定となっていたが、12月中旬に延期された。理由は日本を含む全世界で予想を上回る受注による生産調整のためとしている。
価格コムにて、IdeaPad Yogaで検索すると4機種ヒット。
発売前なのでレビューは無いとしても、口コミは4機種中予約したという1件のみ。レノボがどのくらい低く見積もり生産しようとしていたのか心配になるレベル。
東芝はハードウェアの問題なものの、ソニーとレノボは生産が原因による延期。何が有ったのか真実はPCメーカーの中の人にしか分からないけれど。
まとまらないので脱線すると、私はテストPC用としてWindows8が欲しいと考えており、安いWindows7(8へアップグレード前提)のノートという事でレノボを候補にしていたけれど中止。
今回の言い訳が嘘臭く、昨日ネタにした異物混入という生産管理にも問題が有りそうで、レノボというメーカーが信用出来なくなった為。
約100万円の自作PC試作やBTOパソコンが発売
面白記事まとめに入れようと思ったけれど、あまりにも凄いので日曜まとめで。
100万円PC“大紅蓮丸”で新世界へボン・ヴォヤージュ!!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/117/117776/
CPU2個、ストレージ10本以上搭載可能、マザーボードのCPUファン周辺で横方向へ模様のように見える物はメモリのスロットで12枚も挿せる仕様。凄いけれど欲しくはならない。
筆者殿の作文センスが抜群、一部引かせて貰うと
CPUは“石”と表現されますが、僕が買ったインテル『Xeon E5-2687W』は2つで合計16コア、32スレッド動作と、もはや“宝石”と言っても過言ではありません。
そんな強烈な光を放つジュエリー達を受け止めるマザーボード、EVGA『SR-X』(ざっと7万円ぐらい)もすでに“お母さん”というより、もはや“鬼子母神”に近い存在です。
CPU2個で約33万円、マザーボード7万円。この時点で私のメインPC5~6台分くらい行っております。
32スレッドのモニタは茶を吹くというよりゴックンしてしまう光景。
メモリの下の数値、192GBはSSDなどのストレージではございません。16GBメモリを12枚挿すと当然ながら192GBへ。
ストレージは起動用のSSD 240GBx2以外、データ用に800GBのSSDとなっており、これらだけでも40万円オーバー。
用途まで書かれているので、興味が有るなら本文をどうぞ。
金と興味は有るけれど組み立てる自信が無いというなら、構成は変わるもののBTOパソコンがFree-Tから出ているのでご安心有れ。
ASCII.jp:約100万円のBTOも 「Opteron 6300」シリーズ予約受付中
http://ascii.jp/elem/000/000/742/742651/
価格の下「カスタマイズはスタッフまでご相談下さい。お断りします。」と読み違えて納得してしまったけれど、本当に見積もってくれるとの事。
CPU4個で64コア、メモリ256GBはASCIIの自作に勝っていると思うけれど、ストレージで負けており電源容量も控えめですな。勝ち負けでは無いけれど。
2014年からデスクトップ用CPU単品販売は消滅?
メールにてタレコミ、有難うございます。
【笠原一輝のユビキタス情報局】 チックタック時代に別れを告げるBroadwell ~タブレットにフォーカスしたBGA版SoCのみ、LGAは終焉へ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121122_574440.html
初っ端からCPUのコードネームや専門用語が満載で読む気が失せるけれど、文章の最後辺りまで読めたなら、デスクトップPCに関する新たな展開が用意されております。
Broadwell世代ではデスクトップPC向けのLGAの提供がない
BroadwellとはインテルがCPUの種類に付ける開発用のコードネームで、現在の次の次、2014年に発売予定の物。
LGAとはCPUをマザーボードに取り付ける際のソケットの事で、それが無くなりオンボード(CPUをマザーボードへ溶接)という方向へ。
本文を翻訳しつつ要約すると、有名メーカーのデスクトップPCは一体型が多く、それらに搭載されるCPUはノート用が多い。BTOパソコンや自作PCの市場は小さい為、インテルがやる気を無くした、のような感じ。最後は嘘。
このやり方の問題点として、CPUの単品販売が無くなると困るのはBTOパソコンやショップで、販売する側の在庫問題が指摘されており、確かにCPU抱き合わせでマザーの在庫を持つには厳しいでしょうな。
BTOパソコンを売る側の視点を妄想すると、在庫金額の問題(フリーキャッシュフロー圧迫や経年による価値の目減り)以外、チップセットとの組み合わせも問題。
具体的には、現状ならCore iシリーズのCPU1つと、H77、Z77マザーを各1の在庫で良かった所、セットになるとCPUが2個必要になり、より売れる物に絞らねばならず機種が減少しBTOパソコンの利点が削がれる、と。
締めよりもう一つ引かせて貰います。
2014年に最新プラットフォームを導入する場合には、CPUとマザーボードを同時に購入する必要が出てくることになる
決定では無いものの、こうなると2014年以降はCPUとマザーがセットの形になると筆者殿も考えられており私もそう思う。
売る側が在庫にビビって売れる物ばかりにしてしまうと、マニアックな自作PC遊びは更に限られる、または絶滅へ向かいそうですな。
ちなみに私はマニアでは無い為、オンボードになれど問題と感じておりません。CPUを単品で買い替えた事は過去に無く今後もする予定は無し。常にCPUとマザーボードはセット、またはサイコムで半完成品を購入していた為。
また、最近のCPUはモバイル版(主にノート用)でも高性能な物が多く、デスクトップ用CPUで無ければ納得出来ない感も薄れております。
しかし別の問題が一つ。CPUは滅多に故障しないけれど、マザーボードは結構ぶっ壊れる物。マザーが故障するとCPUまで巻き添えで買い換える事になり、下手に高性能CPUを選択すると財布が危険。
益々パソコンは使い捨てになり、丸ごと買い換える事になりそうな予感。
パソコンの処理の遅さはRAM使用量と直結しない
マニアックなので最後の3つへ入れようと思ったけれど、メモリの使用率に関してかなり良い解説なのでこちらで。
RAM使用量が高い=パソコンが遅いというわけではない:ライフハッカー
http://www.lifehacker.jp/2012/11/121119ram.html
まずは、RAM使用量が高い=パソコンが遅くなる状況から。
プログラムを大量に開いている状態でパソコンの動作が遅く、RAMがMAX状態になっている、というのは悪い意味でメモリ使用量が高い状態です。パソコンがRAMではなくディスクにキャッシュを行っている場合、動作速度はかなり遅くなります。
具体的な例へ置き替えると、ブラウザを開くと200MB使用、画像編集ソフトを開くと350MB使用、のように開けば開くほどメモリの使用量は増加し、メモリが不足しそうな時にHDDなどへ一時ファイルを作るよう設定していると動作が更に遅くなるは当然。
翻訳(ライフハッカー日本版の引用)部分が長い為、全部はここへ引けず本文を読んで欲しいけれど、要点のみ解説すると
RAM内にキャッシュされたデータは優先順位が低く位置付けられているので、優先順位が高いものが出て来た場合、メモリはすぐに開放されます
キャッシュとは一時ファイル、一時ファイルとは文字通り一時的に必要とPCが判断した際に保存されているもので、プログラムを起動するなど本当にメモリを必要とする何かが来たなら、キャッシュは開放しメモリを空ける仕組。
RAMのファイルキャッシュにすでに存在するプログラムを起動する場合、RAMが使用されている状態の方がRAMが空の状態の場合よりも素早く起動することができます。
必要な一時ファイルがメモリ内に無いより有る方が、その一時ファイルに関連するプログラムなどの起動は速くなる。
そば屋の出前に置き替えると、バイクの荷台に岡持ち(丼などを吊る機械)を取り付けておいた方が、無いよりは早く出前に出発出来るのような。その代わり常に重量が上がっているので、バイクのタイヤはへこんでいる、と。
一般的に、私もこういう見方をするけれど、メモリの使用量が90%を超えていたりすると増設か交換でメモリ容量を上げた方が良いと判断するけれど、それはPC本体を直接見て触りつつの判断なら良いものの、第三者から聞いた場合は誤る可能性。
具体的には、PC初心者のAさんがPCマニアのBさんへ電話でパソコンの事を相談中、Bさんが何となくメモリの使用量を見ろと伝える。Aさんが95~100%と返す。
この場合、Aさんがプログラムを開きまくり、無駄に常駐させまくっているならメモリより前にソフト的な問題が有ると言えましょう。
また、それらプログラムや常駐が大量でも遅くなっていないなら、単にメモリが適正に使われており問題無しという事。
脱線してしまったけれど、ライフハッカーのタイトル通り、メモリ使用量が高いからと一概にメモリ容量不足とは言えないかも知れず感心した記事。
上の説明は初心者向けで回りくどいので、解かる人は元記事をどうぞ。
ユーザビリティ専門家がWindows8を否定など3つ
ラストは発売1ヶ月記念でWindows8関連の小ネタを少々。
「Windows 8には失望」ユーザビリティの専門家が、最大の特徴である2つのインタフェースを否定 | Computerworld
http://www.computerworld.jp/topics/582/205588
2つのUI、デスクトップとモダンをジキルとハイドと称される面白い意見。タブレット上ではジキル(善)とハイド(悪)、普通のパソコンでは完全にハイド。ぜひ茶や牛乳、酒などを口に含み最後の一言を御覧有れ。私も同意。
ASCII.jp:PCメーカーがIE10ホームページにMSNを設定したのはなぜか
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745252/
Win8専用MSNはWindows8に最適化され、Windows8を更に使い易くする為との事。元から使い難いのだから使い易くするのは簡単でしょうな。Windows(8)、Internet Explorer。MSは使い難い物をまとめようとしているのか。
出荷金額も増加傾向:10月のPC出荷台数は前年比5.6%増、Windows 8発売が後押し - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1211/22/news148.html
8の発売は10月26日。6日間で後押しするには無理が有り、量販店では売れておらず、通販でも人気無し。統計の分析を勘で書くものでは無かろうと。私も勘で書くと、Windows8へ置き換わる前に7PCを買った人が多い。
1ヶ月経ち、Windows8仕様のパソコンがどの程度売れているか、価格コムの売れ筋ランキングを見ると詳細が分からなくなっておりました。
source:価格.com - ノートパソコン 人気売れ筋ランキング
どう変わったか、以下は11月15日のスクリーンショット。
文字が少なくなり普通の人には見易くなったのかも知れないけれど、メーカーと価格と仕様を比較していた私のような人には改悪。
価格コムはレビューや口コミを見る限りでは比較的マニア寄りな人が多いと思われ、ユーザビリティの劣化と言えましょう。
一時的か恒久的か知らないけれど、提供側の自己満足で変更すると改善のつもりが改悪になる可能性が有る例。Windows8と同じ。
公開前追記:価格コムの詳細表示が戻っておりました。
コメントする ※要ユーザ登録&ログイン