パソコン買い替えの周期や年数やタイミングはいつ?

2017年8月23日

いつが良いのか解説する記事ではございません。

AMDの復活で盛り上がっている気がする2017年夏のパイスペックPC市場。匿名掲示板を見ているとCPUのRyzenでスッポンしたとかグラボのVEGAを米Amazonで発注したなどを目にする事が結構ある。

そこで皆さんにPC買い替え時期を聞いてみたい。

8月の盆前後に出たニュースがこれら。

  1. 16コア/32スレッド「Ryzen Threadripper 1950X」をテスト - PC Watch
  2. AMDのハイエンド「Radeon RX Vega」シリーズをテスト - PC Watch
  3. ASCII.jp:Coffee Lakeを半年前倒し インテル CPUロードマップ (1/3)
  4. Intelが第9世代Coreプロセッサー「Ice Lake」を正式登録 - GIGAZINE

1は約15万円らしい一般向けAMDでの最上位となるCPUで、タイトルの通り超マルチコア/マルチスレッドな上にクロック3.4~4.2GHzという高性能、TDP180Wはどうやって冷やすのか謎な仕様。

2、NVIDIAのGeForceに対抗できているかは微妙ながらRadeon RX VEGA 64はDirectX 12ならばGTX 1080と同等の性能と価格帯、但し消費電力は約300Wなので発熱とかエコなどは豪快に無視。

これらCPUとグラボの組合せで考えると、16コアCPUのやつはPCI-Express 3.0が64レーンなのでVEGA 64を複数枚挿すべきでしょうな。3枚挿して本気出すとブレーカー落ちそうだけれども。

3はインテルあせってるでおなじみとなりつつある新CPUの前倒しで、Coffee Lakeが半年前早くなり今年8~10月とASCIIが予想。

4のIce Lakeは2018~2019年といわれており、Coffee Lakeが2017年ならば2019年の第1~3四半期あたりに出そうだけれども、インテルあせってるブーストにより来年出る可能性もあるでしょうな。

これらの情報を見て2chなどではIce~、Coffee~待ちでハァハァしている人々が居るけれど、個人的にはピンと来ない。

ゲーム機に置き換えると分かり易いかも知れない。

例として現在プレステ4で遊んでいるとして5が出ると聞き、発売を期待して予算を確保するものだろうか。私はソフトが出揃うまで待つタイプ。カプコン系とソニー系が好きなので、やりたいゲームが2メーカー合わせて最低でも5タイトル無ければ本体買う気しない。

それと似た感じで、新CPUや新GPUで何が出来るようになるのか解らない、何が目的なのかが無いので新ハードウェアには全然萌えられない。

ゲームもDTMもエンコードもしないからでしょうな。

パソコンならば私がPentuim 4 550搭載PCまでは性能に憧れたもので、550の発売は2004年らしいのでおそらく2005年くらいにサイコムで購入したのだと思われ12年くらい前。

それから2010年11月頃からマザーボードの動きが怪しくなり年末にCore i7-950仕様へ買い替えたのでPen4機は5年くらい使用していたことに。次はi7-9502014年12月頃にメモリスロットおかしくなり現在使用中のXeon仕様へ買い替えたので4年でくらいで交代。

いずれもマザーボードの故障と思われる不具合が出たから仕方なくという理由であり、他には買い換える動機無し。もちろん私の場合。

サブ機に至ればメモリスロット1つ故障によりスロット1未使用、映像出力不調により格安グラボの搭載で延命しており6年半が経過。使える物は使い続ける、性能不足を感じないので買い換えない。

当サイト(のアンケートに答えてくれる人達)は自作PCユーザ過半数、グラボ搭載率も高め、PC変態率も世間一般よりスーパー高いと思うので私のように故障で買い替えるのでは無く、別の理由が多めに出そうと予想してアンケート。

故障の定義は完成品はそのまんまPC本体、自作PCならばマザーボードまたはCPUの故障としてお答えあれ。

結果は来月上旬に独自調査結果のページの中からリンクされる予定。

※9月9日締め、結果は9月11日に公開。

コメント(4)

>TDP180Wはどうやって冷やすのか謎な仕様
水冷が推奨らしいですね。熱くなるとクロックが上がらず性能は落ちるでしょうから、最高性能で使いたい場合は、ある程度の騒音は気にせず冷却を追求するのが良さそう。

AMD - AMD Ryzen™ Threadripper™プロセッサー向けの温度調節ソリューション
https://www.amd.com/ja/thermal-solutions-threadripper

>新ハードウェアには全然萌えられない
個人的にはワットパフォーマンスが良いと興味を惹かれます。特に補助電源不要のビデオカードには心が湧いて、つい買いたくなり困りどころ。主にビデオカード。GeForceだとGTX 1050TiとGTX 1050、RadeonだとRX 560あたりが該当。

>約15万円らしい
税込13万8240円に値下げされましたね。
最初の値段はご祝儀価格といっても高すぎでしたからねぇ。
あの金額じゃ米尼で買うかIntelでいいやってなっちゃうでしょう。
ASK税込みでも許せる価格に近づいてきたかな?

今、米尼見に行ったら999.99ドルか113,555円で買えるみたい。
追加10.73ドルで3年保証つき。
1124.99ドルでCorsair H115iとのセット販売もしてますね。

後で税金と運送料の差額が戻ってくる時もあるみたいだし。
(EVGA 1080Ti SC2 HYBRIDを2枚急ぎで買った時は60ドル戻ってきましたよ。その時は航空運賃安くなったのかもですけど)

>アンケート
グラボはGTX570以降、毎回誘惑に負けて2枚IYHしちゃいますが、他は故障するまで買い換えないですね。2020年まで5960Xのままじゃないかな?

>買い替え(買い換え)
完成品のパソコンは7~8年ほど使えると思うのでi5やi7搭載の高性能な機種を購入して長期間使うと性能不足で買い換えることが無くなり、使い方によると思いますが節約できると思います。

>TDP180Wはどうやって冷やすのか謎な仕様
FX-9***で220Wの実績がありますからどうと言う事はありません。
むしろ性能差を考えると冷たいぐらいに感じてしまいます。
私には不要ですが。

>パソコンいつ買い替える?
自作なんで、買い換えという概念がないですね。
もちろんマザーが逝ってしまえばその時はしょうがないですけど。
ですから
「いつ?」 
と聞かれれば
「嫁の機嫌が良い時」
と言う回答になってしまいますね。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。