ビデオカードに関する調査結果(2019年2月・前編)

2019年3月15日

先日実施したアンケートの結果発表。

今回は16問もあるので編集時間無さすぎを理由に4個x3記事に分割しようと思ったけれど2分割としております。更新が目的になってはいけない。設問が多く回答数減るかと思えば2倍、久々の4桁、1,099票。

ご協力ありがとうございました。

ビデオカードに関する調査結果(前編)

私の感想文が不要なら結果のみはこちら。

ビデオカードに関するアンケート
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeb2VV5zOYa6bgUliOhUmYtWi0rOLDFhtc1pRC-GFMMkMRwiQ/viewanalytics

回答者は40代中心、世間一般より自作PCやゲーマー率高め。ここからビデオカード、グラフィックボードをグラボと略して参ります。

1.グラボ必要率は56%くらい

1.グラボ必要率は56%くらい

さすがゲーマー率高い当サイト常連中心な票の偏り具合。

とはいえ、今回は票数が通常の2倍近い1千クラス。アクセス解析を見ると1千アクセス少々がニュース記事から来られたと推測できるため一見さんも多いはず。ならば55.5%は多すぎ。

しかも「あった方が良い」と足すとグラボあると良い率は83.9%となり、無くて良い私に言わせると皆さん一体何と戦うつもりなのか問い詰めてみたくなる。

更には「不要」と言い切った人は4%、無くてOK率を合わせても15%程度にとどまるという。NVIDIAが何かと調子に乗る理由が何かわかった気がする。

2.予算は半数が5万円未満

2.予算は半数が5万円未満

割れましたな。

最多は3~5万、次いで5~10万、そして1~3万円の範囲であり、価格コムのランキングを見るとだいたいそのくらいの価格帯が人気や売れ筋となっており納得。

3~5万はGTX 1060~1070やRTX 2060辺り、5~10万ならRTX 2070やRadeon VIIとか。価格コムのランキングトップが現在Radeon RX 570で1.8万円くらいな点も理解できる。

そしてさすがに10万円以上となると一気に割合は減り1割まで低下し、20万円以上出せる人は1.4%、30万以上は0.6%、合わせて2%まで減る。

3.目的はゲーム用が最多で6割

3.目的はゲーム用が最多で6割

普通に考えるとゲーム用でしょうな。

私も元ゲーマーなので、逆にゲーム以外にグラボ搭載して何がどのくらい変わるのか聞いてみたいほど、どう違うのか想像できない。

Quadroならわかる。いや、どう違うのかは知らないけれど。

4.VRAMは4GB以上が求められる

4.VRAMは4GB以上が求められる

この結果は2chのおっさんらが話題にしても良いレベルでは。

最多が8GB超え理想に対して予算トップが3~5万円はNVIDIA様をナメすぎでございましょう。次いでは6GB~も中々贅沢、そして安定の4GB~ならば、マウスが今G-Tuneで採用しているGTX 1060(VRAM 3GB)が壊滅するレベル。

逆から見ると4GB未満で良い割合は1割少々でしかなく、同じくらいの数で気にしない人も居られる模様。

なお、VRAMが何なのかわからずメインメモリと勘違いした人も多いと思われ、割とアテにならないかも知れないとか思った。

5.グラボまで水冷する人は約3%

5.グラボまで水冷する人は約3%

水冷派、少ないですな。

そこまでしたい人が少ないのか、供給する、できる側の数や条件が厳しいのか、どちらもかも知れないけれど3%は昔の消費税くらいに少ない。

空冷で人気なのかたまたまそうだったかは知らないけれど、ファンは2個が最多で次いで1個、そして1割くらいがファン3個なのでリファレンス(別名でファウンダーズエディション)で良いのか悪いのか全然わからん。

6.約半数がリファレンスでもOK

6.約半数がリファレンスでもOK

気にしない人が半分くらい。

気にする人がオリファンを選びたがるは当然、気にしない人の派生としてリファでも良いならば気にしていないわけで、結局のところ「気にしない」が8割くらいと言えそうな結果に。

7.過半数がオーバークロック気にしない

7.過半数オーバークロック気にしない

オリファンでなくともOKな割合が多い以上にOC気にしない人が過半数。

個人的にもそういうのは気にしない派で、なぜならベンチマークのスコアが8%アップとか言われても困るため。それがどのくらい違うのか、たかが1割程度では体感できないはず。

しかしOC版とノーマルが同じ価格なら、自分の好きなメーカーがOC版を出していたなら、どちらかと言えばOCを選ぶかと。

但し、いつからかCPUしかりサーマルスロットリングという温度上がると性能を勝手に落とすチートが仕様になったようなので安心できない。

8.グラボ複数挿しへの関心は割と低め

8.グラボ複数挿しへの関心は割と低め

前編ラストは微妙すぎる割れ方。

割合としてグラボを2枚以上挿すような行為には興味なさそうながら、興味ある率といえる青と赤の合計36.1%は3人中1人なので、SLIとか需要あるのかも知れない(棒読み)


ソースのCSV圧縮ファイルはこちら

この手の調査結果は発表日をスルーしてしまえども独自調査結果のページからリンクするので見逃した際はこちらからどうぞ

ご協力ありがとうございました。後編は明日、公開になるとこの下へリンクが出るはず。

| コメント(3)

コメント(3)

>ビデオカードの購入目的
自作だから。
他の理由は不要かと。

>設問が多く回答数減るかと思えば2倍、久々の4桁、1,099票
なるほどさすがゲーマーの多いBTOパソコン.jpのユーザ。

>グラボ必要率
私も必要派。理由としては「面白そうなソフトがリリースされたとき、スペック不足で起動すらできない事態を防ぐため」が最重要。動作設定を絞ればロースペックでも動くでしょうが、グラボ有り無しでは動作が大きく変わるので。

お陰でマイニングでも、CPUマイニングとGPUマイニングでどれだけ効率が変わるのか、が体感できましたし。

>予算
1万円以下のカードって今どき買う意味あるのですかね。確かにCPUがGPU内臓でない場合は必須ですが、そのCPUを買う層が20%超えとは思えず。選ぶとしたらGeForce GT 1030、Radeon RX 550あたりでしょうか。

>VRAM
欲しい、ではなく必要、ですからね。正直ゲーミング向けでもミドルクラスのゲームまでなら4GBで十分なはず。25%が8GB以上を望むとは異常。

>リファレンス
私的には「どうせ買うならメーカが試行錯誤して採用したオリファンモデル」が選択肢の筆頭。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。