Radeon RX 480発売とロードマップで見るAMDの今後

2016年6月29日

久々にAMDから新製品。

COMPUTEX~2016で発表の予定通り、日本時間の本日(6/29)22時よりRadeon RX 480が解禁&発売へ。他にも新APUが夏頃の発売になるらしく、ASCIIがロードマップを掲載しているので参考に。

以下、APUはCPUへ置き換え。

Radeon RX 480発売とAMDグラボのロードマップ

良いタイミングでBTOパソコンのユニットコムが販売告知。

パソコン工房、「Radeon RX 480」を6月29日22時より発売 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007176.html

RX 480の性能。

Radeon RX 480はPolarisアーキテクチャを採用し、5TFLOPS以上の演算性能、256GB/secのメモリバンド幅、150WのTDPといったスペックを持つ。14nm FinFETプロセスの採用により従来の1.7倍の電力効率、そしてアーキテクチャの改善により従来と比較して合計2.8倍の電力効率を実現した。

但しNVIDIAのGTX 1080程では無いというか、RX 480をクロスファイア(以下CF、2枚挿し)すると(AMDが検証した)ゲームでは性能上という苦しい宣伝をしておりました。

要するにRX 480を2枚挿してようやくNVIDIAのDirectX最強グラボに(AMDが検証したゲームのフレームレート勝負で微妙に)勝てるというチート状態であり、まともに勝負可能な箇所は価格程度。

GTX 1080の国内価格は10万円を切れるかどうか。RX 480は、

税込約35,000円~38,000円とのこと。初回流通量については、日本市場向けに1,500程度という話がある。

source:エルミタージュ秋葉原 – 「正直、期待しています」(6/25) ・・・某ショップ店員談

なので2枚購入しても7万円前後で済みそう。

しかしCFするには対応するマザーボードが必要な上、グラボ2枚ならば単純に故障率も2倍になるわけで、1枚逝けば性能半分とまでは言わないけれどGTX 1080には及ばないレベルへ低下する博打状態。

元の性能へと戻すには故障したグラボを交換すれば良いけれど、2~3年経過すると入手困難になりそうな辺りも冒険過ぎる。

AMDグラボのロードマップはこちら。

ASCII.jp:Polaris 10と11の違いとは?AMD GPUアップデート (1/3)
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144463/

polaris10-11

こちらのロードマップは4月頃の記事なのでやたらと「?」が多め。画像の右下、Pplaris 10のRX 480がこの度発売。

Polaris 10と11に分かれているように10はミドル、11がハイエンドに相当するようなのでRX 480でGTX 1080と勝負するには無理がある。しかしGTX 1080がNVIDIA的なミドルハイとするならGTX 1080 Tiというチートカードが登場するはずとなり、2枚挿せば勝つとかAMD苦しすぎる。

3月にAMDが新製品を発表、6月にNVIDIAが満を持してGTX 1千番台を発表し数週間後に発売。

始まる前から勝負が決まっていた感が否めない、NVIDIAの圧勝は今後1年以上は続きそう。

Radeon RX 460、470が出るらしいけれど割とどうでも良いレベル。むしろこの機会に型落ちを安く購入した方が賢そう。

価格は

  • Radeon R9 390X搭載モデルが3万4800円(税抜)
  • Radeon R9 390搭載モデルが2万5800円(税抜)
  • Radeon R9 380搭載モデル(GDDR5 4GB版)が1万9800円(税抜)
  • Radeon R9 380搭載モデル(GDDR5 2GB版)が1万5800円(税抜)

など。

source:ASCII.jp:SAPPHIRE製のRadeonを買うなら今! 一部ショップで価格が急落!

値下がり前に購入したAMDファンはどう思っているのだろうか。

私は今のところゲームしないので要らないけれど、2万円切るなら話のネタにR9 380の2GB版が欲しくなって来た。

 

新CPUはA-10の9千番台が今年の夏に出る予定

こちらも冴えた様子の無い、夏リリースとされる新CPU。

ASCII.jp:Bristol Ridgeは7月末~9月投入 AMD CPUアップデート (1/3)
http://ascii.jp/elem/000/001/183/1183731/

amd-apu-2016-06

AMDとインテルのCPUを比較出来ないとされる主な要因はコア数とモジュールの設計や考え方の違い。

Bulldozerは2つのコアが連動して最適化されたモジュール構造になっており、CPUはモジュールごとに演算を行う仕組みなので実質的に4コアに過ぎず、8コアだと宣伝することはCPUの技術的知識に乏しい一般消費者をだます行為である、とのこと。

source:「AMDの8コアCPUは実際は4コアだ」としてCPU大手のAMDが誇大広告で集団訴訟を提起される - GIGAZINE

というわけで、ロードマップの画像にある4コア/2モジュールは本当は2コアを称するべきなのでは?疑惑が有り、茶を濁し始めたBulldozerからのAMDファンは白目になっている模様。

簡単にいうと、ASCIIの元画像にある最上段のFXシリーズ、8コア4モジュールでさえインテルのCore i5/i7と同等かそれ以下では無いのかという疑問。

AMDが唯一インテルに勝っているかも知れない点はCPU(APU)に内蔵されるGPU(グラフィック)性能程度。

しかしグラフィック需要はNVIDIAが握っているわけで、大AMD帝国海軍がインテVIDIA連合軍に勝てるわけが無さそうな状況は、以前より確実に悪化していそう。

 

PC市場が縮小するならAMDはゲーム機用?(まとめ)

スマホやポータブルゲーム機の多くはインテルでもAMDでも無いARMプロセッサの採用が多いけれど、実はコンシューマと呼ばれる家庭用の据え置き型ゲーム機にはインテルでは無くAMDのプロセッサが採用される事が多め。

例として、現行のプレステ4はAMDのJaguar 8コアAPUが採用されており、次期プレステもAMDが採用予定。任天堂Wii U後継かも知れないNXもAMDが有力、マイクロソフトのXbox OneもAMDとの噂有り。

個人的にインテル入ってる方が何と無く安心、安いからと地雷かも知れないAMD製品で冒険する気は無く久々にロードマップをまともに見たところ、PC用としてはだめかもわからんねとしか感じなかった。

私がメーカーPC修理現場で現役の頃、インテルとAMDが拮抗、とまでは行かないまでもPhenomやAthlon全開で、「AMDとかいうメーカー凄い」と思っていたけれど、今では、「パソコン用のCPUやGPUやる気無いのか」と思えてしまえる状態。

インテルのAtom撤収でポータブルな端末はARMで安泰、ゲーム機本体はハードウェアで利益を出せないのでAMD択一ならば、インテル様とNVIDIA様の独禁をスルーさせる為に生かされず殺されずがAMDの存在になりそうな気がする。

AMDが本気出してくれなければインテVIDIA連合が調子に乗りボッタクってくれるので何とかならないものかと思っていたけれど。私もいつかはAMD一式で自作PCしようかと思っていたけれど終わっている感。

CPUのハイエンド枠でAMD現行最強APUのFX-9590は99番手、余裕の欄外。

pm-cpu-he-2016-06

source:PassMark Intel vs AMD CPU Benchmarks - High End

GPUのハイエンドは種類が少なめなもののこの状態。

pm-gpu-he-2016-06

source:PassMark Software - Video Card (GPU) Benchmarks - High End Video Cards

中途半端な性能や誤魔化しのようなスペックを騙(かた)るくらいなら、性能とか気にしないユーザ層の多い家庭用ゲーム機で生き延びた方が賢いでしょう。

現状のロードマップでは、「自作ならAMDも検討」が通用しない。BTOパソコンとしても、メーカーの採用担当にも通用していないと思う。

コメント(4)

>>GTX1080 \100000 RX480 \35000~38000
GTX1080は$699 $1≒\143
RX480は\35000で見たとしても $229 $1≒\152
と、少々盛られております。
性能は定格でGTX970以上980以下とされているので、GTX9XX系の在庫吐きのために値上げていると思われます

>>PC市場が縮小するならAMDはゲーム機用?
X86系でゲーム機を考えた場合、APUはOpenCLで性能を引き出せるようにしていること、AMD側が細かいカスタマイズに対応していることからAMD系コアの採用に至ったのではないでしょうか
そもそも、ゲーム機としての用途にCPUとしての性能はそこまで必要はないですし
また、DirextX11まではGeForceが優勢でしたが、現状DirextX12に関してはRadeonの方がドライバ・性能共に優れています。
未だにDirextX9/11やGameWorksが主流のPCゲームよりも
DirextX12で開発されるであろう新規ハードにRadeon系が採用されるのは自明かと

>現状DirextX12に関してはRadeonの方がドライバ・性能共に優れています。
AMD党としてはここが問題なんですよね。
つまり10に逝けという事なんで。
Mantleが終わった今、ソレしか無いのかな・・・
今、R9-270Xなんで、先輩みたいにR9-380にした方がマシかなと考えてます。
なんせ最近とんとゲームしませんから。

ゲフォンゲフォン チラッ(クアドラー

RXと言えば、私は仮面ライダーが浮かびますね。正確には「仮面ライダー BLACK RX」ですが。主題歌には「The ヒーロー 燃えあがれ」との歌詞がありますから、熱くなるAMDには最適。

>RX 480の性能
TDPが150W、だから補助電源は6pinひとつ、という仕様が少し気になる所ではあります。TDP=最大消費電力ではありませんけれど、6pinひとつではスロットと合わせて最大150Wしか供給できませんから、高負荷が掛かるとマザボに負担が掛かるような。

>R9 380の2GB版が欲しくなって来た
これ性能はGTX 960と同じくらいながら、TDPが190Wで補助電源は6pinが2つ必要(GTX 960は120Wで6pinが1つ)ですから、少し注意ですね。

ちなみにどうでも良いかもしれませんが、一般的にTDPは「Thermal Design Power」の略ですが、AMDの場合は「Typical Board Power」を意味します。日本語だと「3Dアプリケーション実行時における典型的な消費電力」だそう。意味は違ってもだいたい消費電力と同じくらいですから、大した事はありませんけれど。

4Gamer.net ― 「Radeon HD 7970 GHz Edition」レビュー。「絶対負けられない戦い」に臨んだ刺客は,GTX 680に勝てるか
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20120621105/

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。