マイクロソフトの独裁状態は今に始まったことではありません。
私の記憶の限りで最も古いものはMS-DOS(Microsoft Disk Operating System、エムエスドス)で、IBMの作ったPC-DOSのOEM版。使い始めたバージョンは3.1で こちらの一覧では1984年となっていました。
それから25年。
私が一体何歳なのかは置いておいて頂くとして、途中からWindowsというマウス操作メインのOSになりました。こんなコントローラー使えるか、と思っていましたが、今ではマウス無しではやっていられません。
このようにMicrosoftは昔からパソコンのインターフェイスを牛耳っていたのです。
他にも、富士通がTownsというゲームPCで頑張ったり、SHARPがX68000でも何とかやっていこうとしていましたが、当時の日本はNEC独占状態のため、NECがうんと言えば黒い物でも白くなっているくらい非道い状態でした。
それがDOS/V、IBMやAT互換機という今私らが使っているパソコンになり、NECの力は弱まって行ったのですが、それを見たマイクロソフト様はNEC様専用のWindowsを途中で打ち切り、切り捨てました。その後は現状のような戦国時代となっています。
さて、昔話はここまでとして、マイクロソフト様のやり放題は更に続きます。
最近人気のミニノート(ネットブック)は、何度か書いているとおり「Windows XP しかも Professional が、性能が低く時代遅れだと見せつける」というお決まりがあります。ネットトップ(省スペースデスクトップPC)も同じく、ULCPCという枠の中。
以前書いた「UMPC(ウルトラモバイル)とULCPC(ウルトラローコスト)とは?」より引用します。
ULCPC:Ultra Low Cost PC ・・・ ウルトラ ローコスト PC
・ 液晶:10.2インチ以下、タッチパネル不可
・ メモリ:1GB以下
・ CPU:Atomなど性能の低いシングルコア
・ HDD:80Gバイト以下ディスプレイ(液晶)以外はネットトップ(ミニデスクトップPC)も同様。
こちらも規制緩和なのか、14インチやHDD160GBになっています。
規制緩和は、引用元の更に引用元にあるWikipediaからのものですが、Windows7を前にしてマイクロソフト様が仕上げに入ったようです。
Dellが12インチノートPCをやめる本当の理由
http://jp.techcrunch.com/archives/20090808why-is-dell-really-discontinuing-12-inch-netbooks/#commentsでは、Dellが12インチノートをやめる〈本当の〉理由は何なのだろうか。
おそらく理由はいくつかある。第一に、Intelは12インチノートが嫌いだ。これは、同社がもっと利益率の高いデュアルコア分野に力を注いでいるからだ。
TechCrunchの予想では「DELLの13インチ以上を買おうとしていた人が12インチのAtom機を購入しているため」更にインテル様は「画面のサイズに比例させてAtomの価格を上下させている」だからDELLの12インチは販売をやめるとあります。
どうにも腑に落ちなかったのでこの時点では記事にしなかったのですが、COMPUTERWORLDで真相が書かれていました。こちらが本当の理由ですが、TechCrunchの見方も間違ってはいないと思います。
マイクロソフトに“お仕置き”された5つのネットブック : UMPC/ネットブック - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/158129.html?YHOInspiron Mini 12(Dell)
2008年12月に価格を大幅改定し、“ネットブック価格”になった「Inspiron Mini 12」やんちゃぶり:名前のとおり、12インチ型ディスプレイを搭載。ネットブック価格でありながらハイスペック。
お仕置き:OS はWindows XP/Vistaであれば問題はないが、「Windows 7 Starter Edition」搭載モデルは発売できない。Windows 7 Starter EditionはOEMでのみ提供され、対象となるマシンはディスプレイサイズが10.2インチまでだからだ。
Dellは明確な説明をせずに、Inspiron Mini 12の販売中止を発表した。おそらく同社は不穏な気配を察知し、Windows 7のリリース時にOSコストがほかより高くなってしまう状態を回避しようと、同製品の販売を断念したのだろう。
要点は1つ、「Windows7 Starter EditionはOEMのみ」というところ。
OEMはPCメーカー用に非常に安価にライセンスを販売することです。OEMが載らなければ、価格競争に負けてしまうと判っているInspiron~12に未来はありません。XPへ逃がして生き延びることも考えられますが、Windows7の威力がどの程度なのか市場の反応が本当に判るのは来年になるでしょう。
DELLもマイクロソフト様の言いなりなのです。
しかしこのスターターエディションとやらは何なのか。当初は同時に使えるアプリケーションが3つまでという、ユーザを無視した殿様商売の意味不明さが際立っていましたが、これはやっぱやめたようです。
制限緩和のWindows 7 Starter Editionは何ができて、何ができない? - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20394069,00.htm重いAero Peekが使えないことはいいとして、DVD再生機能がない。Windows Media Centerもリモートメディアストリーミングも使えない。メールやウェブ、文書作成では問題ないが、Windows 7のウリであるマルチメディア機能はばっさり切り落とされている。
どこまで制限をかけたいのか。
日本のOS市場は独占しているようなものなのでやり放題。
来年のGoogle OSを牽制するため、オフィスの簡易版を無料提供。Windows7はVistaとは違ってユーザの声を取り入れたOSになっている。そう言いながらこの有様。マイクロソフトは内部で何が起こっているのでしょう。この記事のコメントで痛い所を突かれています。
Windows Media 以外の動画再生ソフトが普及するチャンスになってしまうような気がしますね。
そして後日、マイクロソフトは Windows Update でプレーヤーを強制インストールしようとしてユーザーから拒否されるかも。
拒否されるまでは行かないと思いますが、とっとと制限をやめなければGoogleを初めとした進化に着いて行けないでしょう。DRM(デジタル著作権管理)もそうですが、売る側のことは考える割にユーザを無視する体制は変わっていない。
後で気付いて「やっぱ緩和してやるよ」が最近のMS商法です。
Windows7の開発話を読んでいて改心したのかと思いきや、この調子では先が思いやられます。ビルゲイツが引退した後から益々おかしくなっているような気もします。ビルもあの世で嘆いているのではないでしょうか。
いや、ビルゲイツはまだ生きていますが。
今回はBTOパソコンの選び方も修理も関係有りませんが、長い目で見てパソコンをどう買えば良いのかを見てみました。という言い訳として、カテゴリを「BTOパソコンの選び方」へ突っ込んでおきます。
コメントする ※要ユーザ登録&ログイン