SandyBridge発売から約3ヶ月半。
チップセットのリコール騒ぎで空白の約1ヶ月間が発生するも、デスクトップの扱いが多いBTOメーカーは既に復活。問題はノート(ベア)が多い有名メーカー。毎年、春モデルの処分はゴールデンウィーク明けから7月上旬まで続きますが、今年の在庫はどうでしょう。
本日は祝日という事で最近の面白かったニュース5つくらい。
実用的では無いネタがごろごろしております。
UPSの代用にガス発電機という発想
ガスパワー発電機「enepo」のカタログ、オサレすぎ - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110422_honda_enepo_catalog/
注目する箇所はハイヒールでは無くもちろん背景の看板。違います。
やたら物騒なトランクで散歩されておりますが、カセットコンロのガス2本で最大900VA出てしまう発電機。最大2.2時間駆動。時間はBTOパソコンで納期は最短3営業日と同様、深い意味は無さそうです。
価格は約10万円となっており通販を見ると軒並み売り切れ。Amazonでは頭が気の毒な方々の愚痴が出ております。DELL悪いマウス悪いドスパラ悪いに類似のレベル。
source:Amazon.co.jp: HONDA ガスパワー発電機 enepo(エネポ) EU9iGB
仕様を見ずに10万円の物を衝動買いしたのか、ガソリンで回せる家庭用発電機は轟音だろうと。ガソリンが手に入らないとか天災の近況報告をAmazonに書いてどうしたいのか。
レビュー「5」と有るように他の意見はまともで評価が高く参考になります。
気にならない仕様はホンダの公式に有りますが、見づらいのでGIGAZINEが転載しているカタログを引かせてもらいます。
上から5番目にパソコンが80Wと有りますがノートの事でしょうか。
ワット数が書かれているものの消費電力あたりの時間が不明。2.2時間という計測に有る注意書きを引用。
※1/4負荷、エコスロットルON時。
実際の使用条件により異なる場合があります。(Honda測定値)
やはりJEITA測定並に不明ですが、900VAに1/4を掛けまして225Wと解きましょうか。力率なぞ知った事ではございませんが、液晶モニタと普通のデスクトップなら1時間以上は行けそうです。いや、知りませんが。
維持費が高くなる上にUPS(無停電電源装置)で長時間の電力供給は無理が有る為、ガス発電機いかがでしょう。お勧めはもちろんしません。
変わった使い方としては、トランク代わりに転がしつつ皇居の前を散歩していると、白黒に塗られた車をタクシー代わりに使えるかも知れません。
本気で検討するならインプレスが検証しているのでこちらをどうぞ。
長期レビュー ホンダ「エネポ EU9iGB」 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/enepo/20100628_376528.html
最大の難点は、家庭用では有るものの屋外専用と有り室内用では無い事。一酸化炭素を多めに排気するらしく溜まると危険。
キャンプなど屋外で静音とするなら夜でも安眠出来そうですが、風下に居る人が永眠する危険性も有るので、同行者に眼鏡と蝶ネクタイをした小学生が混ざっていないかお確かめ下さい。
なぜか1~3号機が合体するATXケース
正確には合体せず2つ離れになっている母屋ケース。
3ユニット構成のATXケースが月内発売、放熱性向上?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110416/etc_cvs.html
公式サイトの画像を貰おうと保存を試みると、CSSスプライトが使われており全部引いてしまいました。拡大は縦3300ピクセル注意。
source:Cubitek
奥行きが通常のケースより10cmも省スペース!になるようで、ドライブ類は全部外へ放り出しており、設置面積は変わらないか大きくなりそうです。
シーブイエスは「3つに分けることで放熱効果が向上」「自由なレイアウトが可能」と、そのメリットを挙げている。
理解に苦しみますが、部屋より狭いこたつの中の方が放熱効果が上がるという意味でしょうか。良く解りません。
3万円の布団を30万円で売る営業の如く強引に利点を挙げると、2011年現在ではSSDも手の届く価格になっており、光学ドライブが不要ならSSDを1本母屋の中にすっ転がしておけば本格的な省スペースになります。
SSDは軽い為、SATAや電源ケーブルを利用し天井から吊るしておけば、不用意にケースを開けた第三者も別の意味で驚くでしょう。
どう見てもネタとして、ツクモいわく予価は約3万円。
もっと分かれていなければ駄目だという、こだわりの貴方にはLevel10がお勧め。日本でも2月に発売されております。
source:価格.com - Thermaltake Level 10 VL30001N1Z
取っ手が付いておりモバイル用途でも安心ですね。
御心配無く、もちろん動きます。
source:Thermaltake Global > Product > PCケース > フルタワー > Level10 > VL30001N1Z
日本でもお墨付きなので御安心下さい。
財団法人日本産業デザイン振興会主催の 「2009年度グッドデザイン賞」を受賞いたしました。
重量約21kg、奥行き60cm以上が日本の住宅ではやや厳しいでしょうか。
実売は1店舗で約9万円。一応書きますがケースのみ。
ケース全面ヒートシンクのパソコンが実在
見出しとは関係無し、ケース開けて扇風機で冷やすのかと。
PCどうやって冷やしてんの?扇風機? ちゃんねるZ
http://channelz.blog118.fc2.com/blog-entry-763.html
更にタイトルと関係無いけれど、初っ端にサーマルテイクのCPUクーラー。TDP240W対応。どうやってそこまで上げるのかは不明。
CPUを上に載せて電波で冷やすタイプ。嘘です。
周囲のプラスチックが無駄に見えますが、この囲いがTDP240Wに対応する秘密かも知れません。掃除が面倒そうなので分解好きで無ければスルーでしょうな。
そんな事よりこれを見て欲しい。2008年にPC変態御用達の店、オリオスペックが発売したかどうかは知らない、ケースがヒートシンクのmini-ITXパソコン。
source:ASCII.jp:ケース全体がヒートシンクのオーストリア製ファンレスMini-ITXケース採用PC!
ファンレスで、周囲にプラスチックなど置こうものなら溶融しそうです。置き場所が溶けるものならメルトダウン。そこまで熱くはならないかと。
これなら扇風機でパソコンを冷やすも正解。しかしもっと凄いやつが存在。
真面目に取り付け方を考えてみると、マザーボードを先に設置し固定するとヒートシンクの取付が困難。かと言ってヒートシンク(側板ともいう)を先に取付けると、マザーボードの設置が困難。
正解を予想するに、マザーとヒートシンクをケースの外で固定し、マザーボードをケース内で吊るすと見ます。
日本の市販品でやりたいならこれがお勧め。失礼、お勧めはしません。
source:スサノヲCPUクーラー 月光スタンダードケースへの取付け方法: Scythe Japan
一見、ファンが4個載っているだけに見えますが、ファンの隙間を良く見るとフィンがチラ見えしております。mini-ITXなら丸ごとヒートシンク状態。
2.一人がスサノヲ本体をマザーボードのソケット穴に合わせつつ支えます。
3.もう一人が後ろからネジで締めます。
片手で1.5kgを支える自信が有るなら一人でも行けるかも知れません。
重さでマザーボードがぶっ壊れないか心配では有ります。
究極のCDデータ抹消は記録面を蒸発
データを完全に消してしまう技術は企業に限らず必要。しかしここまでやる必要はどこにも無いという実験。
高圧電流でCDを焼き透明の円盤と化してしまうムービー - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110421_high_voltage/
再生が面倒という忙しい方の為に1枚切り出し。またはGIGAZINEが大量なのでそちらを御覧有れ。 みるみる消えて参ります。物理的に。
家庭用電源では無理と思うので代替案。
- 避雷針の頂上にCDを挿して落雷を待つ
- 走って来る新幹線の上の何か光ってる所に投げる
- 電子ライターかコンロを5千個くらい(もういい
普通の人はカッターとガムテープで記録面を剥がしましょう。
CDやDVDの捨て方、データを壊し廃棄する方法 - BTOパソコン.jp
https://bto-pc.jp/repair/cd-dvd-scrap.html
クレバリーが80W電源でCore i3機を試作
ラストは最近気合が入りすぎてクビにならないか勝手に心配しているクレバリーのブログより。
第二世代インテルプロセッサー搭載超小型モデルをつくろう!【クレバリー】
http://blog.livedoor.jp/clevery_bto/archives/51628839.html
電源はケースに付属の80ワットで無謀にもCore i3 2100T(TはS以上に省電力)を搭載して見た試作品。
キューブも同様、ノートの如くなこの無茶な空間を見る度に目眩がしそうです。i3-2100TはTDP35Wだから計算上では行ける、と。
いざベンチマークを回してみると、CPU温度は80℃を行ったり来たり、ケース側面は比較的熱くないのですが、上部がかなり熱く非接触型の温度計で図ると55℃になってました。
5年間Prescottを使っていた私には余裕に見えます。しかし
動画やDVDを再生してみると、 CPU温度は60℃後半、ケース側面の温度は50℃以下。 ・・・まぁ使えるレベルですかね?冬ならば。
そんなものでしょうか。
Pen4-550は冬でも常時70度超え、夏は80度当たり前、掃除を忘れてリネ2をやると90度前後をフラフラしておりましたが、そういう問題では無く。
消費電力はアイドル時30W程度、負荷時60W行かない程度でした。80Wの電源なら許容範囲は50W程度だと思いますので、ちょっとオーバー
確かに。電源の仕様を見ると12Vが6.0Aとなっており無理が有る。素直にインテルならAtom、AMDはFusionでやれという事でしょうな。
Fusionでやるなら、ASCIIの記事が参考にならないかも知れない。
ASCII.jp:格安Fusionベアで懐かしのラップトップPCを作ってみた
http://ascii.jp/elem/000/000/600/600383/
画像入りで解説、全5ページ。全部読むのはしんどいので一気に5ページ目まで飛び、どうなったか引用。
「完成度高っけーな!オイッ!」なラップトップパソコンではあるが、オレ様はコレを持って空港のセキュリティチェックを受ける勇気はない。
価格の割に実用性も高そうな為、完成したら私に見せなくて良いです。
ノートで一般的に人気が有ると思われるメーカーは。
- Mac(アップル)、VAIO(ソニー)、Lavie(NEC)、LifeBook(富士通)
辺りでしょうか。私のお勧め、または欲しいと思う物は。
- dynabook(東芝)、直販以外でLenovo、台湾直送便、Let's(パナ)
性能が同じとするなら見た目か価格か。価値観は人それぞれ。
ペンを選ぶ例でいうと、5万円のモンブラン万年筆が良いと言う人も居れば、3文字書いて「これは無い」と思う私のような人間も居るわけで、どちらが正しい誤りは無く。
ちなみに私が長年愛用しているペンはビジネスホテルに置かれているメモ用紙とセットになった宣伝入りのプラスチックのボールペン。原価は1本30円とか。
高価な物が良いという感覚は、バッグや時計などのブランド物を買うような自己満足として結構ですが、機能以外に性能を求めブランドにこだわらないなら後者もご検討有れ。
>時間はBTOパソコンで納期は最短3営業日と同様
ネタにしてますが今の発電機の手に入らなさはかなり異常ですよ。
基本全部東北の被災地に優先供給されるためか買いたくてもモノがない、仮に買えても得体のしれない中国製とか予約だけで納期未定とかそんな感じです。
解りやすいのが西日本仕様の60Hz発電機だけは異常に余ってるというw
ガス発電機の最大の利点は燃料の備蓄がきくことだと思いますよ。
ガソリンは消防法上わざわざ金属製の携行缶をGSに抱えて行ってしか買えないうえ、一定量以上備蓄するのも違法、ガスボンベならホームセンターに売ってるし、コンビニですら置いてるでしょうから。
しかもガスボンベは一般家庭でも箱買いで山積みしとけるワケでw
あとはPCで使うってんならインバータータイプの発電機じゃないと電圧が不安定すぎてPC壊れるんじゃなですかね。
そしてそのインバータータイプは同じ発電量でも普通のものと比べてほぼ倍くらいの値段がするっていう。
>「3つに分けることで放熱効果が向上」「自由なレイアウトが可能」
背面が線で繋がってんならバラバラには置けないんだから意味ねーだろw
>こだわりの貴方にはLevel10がお勧め
よく解んないんですけど、これも冷却が目的なの?
下にシャドウベイ的なのがあるけど密閉型ならむしろHDD爆熱じゃないのw
>TDP240W対応。どうやってそこまで上げるのかは不明
OCで5GHz超えとか目指す場合じゃないですかね。
だってTDPとクロックがちょうど倍くらいだしw
3GHz→5.5GHzで130W→240Wみたいな。
>ケースがヒートシンクのmini-ITXパソコン
これケースはちゃんと熱源とヒートパイプで繋がってますけど、ヒートパイプの長さがあり過ぎるのと、ヒートパイプ自体の数が少なすぎてヒートシンクたるケースに有効に熱を伝えきれない気がしますね。
>これなら扇風機でパソコンを冷やすも正解。しかしもっと凄いやつが存在
これも熱源からヒートシンクまでの距離があり過ぎて、ヒートパイプからの熱伝導は意外に悪いような…
ネタであろうモノを真面目に考察してもアレですがw
>ファンの隙間を良く見るとフィンがチラ見えしております
コレよく解りませんがそのフィンは熱源とヒートパイプで繋がってるの?
それともただ単にフィンを通過させて冷却した風を送るだけ?
それだとあんまり意味なくない?それで結構効くもんなの?
>高圧電流でCDを焼き透明の円盤と化してしまう
普通に燃やせばいいだろw
>避雷針の頂上にCDを挿して落雷を待つ
畑の鳥避けにぶら下げてますが、太陽光と風雨で表面が風化して半年くらいで真っさらになりますよw
>走って来る新幹線の上の何か光ってる所に投げる
犯罪じゃねーかww 普通に捕まるしJRから賠償金が5千万くらい来ますね。
>電子ライターかコンロを5千個くらい(もういい
いや、だから普通に燃やすのはダメなのか? ダメなんだなw
>・・・まぁ使えるレベルですかね?冬ならば
Prescottをリテールで使ってた感想からすると、温度は耐えるのが判ってるから気にしなきゃいいものの、問題は音ですよ音、大爆音。
常時4000回転とかでファンが回るから、年中隣で戦闘機がタキシングしてる感じ。
まさに何と戦ってんだよっていうw
>ペンを選ぶ例でいうと
いやでもホントペンは合う合わないがありますね。
使ってて、おっ!これいいな!ってのと、なんかコレ書きにくいなってのは必ずありますもん。
自分に合うのは書いてて疲れないんですよね。
>エネポ
ロゴがどう見てもエネループのオマージュで面白かったのですが、エネルギーポータブル、の略でしょうか。ガスで発電するならガスコンロと同程度の騒音としても、かなり静かですね。重さ20キロですから、災害時に2階から担いで降りる、という場面は想像できませんが、玄関先に置いておくくらいなら良いかもしれません。自宅が火災に遭ったら、ボンベが爆発して被害が増えそうですけれど
>3ユニット構成のATXケース
黒い三連星ですね分かります。大きいのがガイア、小さい2つがオルテガとマッシュでしょう。よく分かりませんが、ベイが外付けということでしょうか。自由なレイアウトって、箱の中に入れ、かつケーブルで接続する以上は自由ではないかと
>PC冷却
そこでガス冷却ですよと言いたいですが、じゃあお前がやってみろと言われると困るため言いません。オリオスペックのヒートシンクPC、mini-ITXはあまり発熱しないでしょうし、ここまでヒートシンク祭りにせずとも良かった気が
>ディスク消去
最近のシュレッダーは、手回し式でも円盤ディスクを割れる(切れる)様な製品が多いですね。短冊切りのようにCDが切れる様子は面白いですよ。2枚目で飽きますが
>ペン
私は低粘度(インク)ボールペンの元祖、三菱鉛筆の「ジェットストリーム」がかなりお気に入りです。サラサラとした軽い書き味ながら、文字がカスれない点も優秀。いや別にこれのために上で三連星の名を出したわけではありませんが
>enepo
会社で使うなら問題ない...というわけで、会社の備蓄機材として2台発注予定。
ボンベの備蓄も、とりあえず50本ほど確保する予定です。
50本も使っても、丸二日分しか使えないと考えると効率が悪そうですが、インフラ完全壊滅状態の震災初期の状況を考えると、社内の災害対策本部が他拠点事業所と連絡をするためには、十分な稼働時間ではないかなと。
まぁ、夜間は警備室の照明と情報収集用の小さいテレビぐらいしか使わないので、記事に書いてあるようにエコスロットル運転で使うようにすれば、1週間は大丈夫ではないかなと。
>基本全部東北の被災地に優先供給されるためか買いたくてもモノがない
一応、被災地の端くれぐらいに位置する仙台市の内陸部在住ですが、それでもなかなかモノが出回ってこないところを見ると、恐らくは関東圏の大企業が、かなり早いタイミングで大量にブツをおさえてしまっているような。
個人の買い占めは一山超えると落ち着きますが、企業の購入量は桁が違うので。
>Level10
廉価型のLevel10GTが出てましたね。
本家Level10ほどインパクトはありませんが、値段が安くて程よいサイズなので、次の主力PC用に、ちょっと使ってみたい感じがします。
>下にシャドウベイ的なのがあるけど密閉型ならむしろHDD爆熱じゃないのw
熱源を個々に冷却できるのがメリットだったような。
前述の廉価版の方はメッシュ多用でそれなりに冷えそうな外観ですが。
>懐かしのラップトップ
ASCIIの記事を見てみたら、CompaqPortableを思い出しました。
重さはCompaqPortableの方が重い(12.5kgとか)ようです。
>モンブラン
ここ数年愛用しているのが、無印良品の、選べるリフィルペン中性(ゲルインキ)ボールペンで、インク色はブラウンブラックとさくらをメインに使ってます。
最近は決して安くはない無印良品ですが、在庫がなかなかはけないと、30%OFFとかやってくれるので、そういう時にはすかさずまとめ買いしてます。
パソコンと同じで、仕事でも自宅でも長時間使うものなので、値段に関係なく、使って心地よいものでないと落ち着いて作業できませんしね。
なんでペンにそんな話題が向くww
>Level10
かっこいいー! めっちゃほしー!! …けど高いから要らん!!!
>サーマルテイクのCPUクーラー
これもかっこいいー! でも何に使うのこれw
>同行者にリボンと蝶ネクタイをした小学生
何の推理アニメですかw 15分の間に推理しちゃいますかw
>CD抹消
いけ!ピカチュウ!十万ボルト!! なーんてするわけじゃないし
普通にカラス除けを兼ねて太陽光に晒すか焼くか斬るか割ればいいじゃなイカw
>80W電源でCore i3
いや、その、それならモバイル用Core i3 380Mでノートで(ry
そもそも発電機でタワー動かすのってどうよw
全くエコじゃないしw 発電機なんだからノートかタブレットにしろy(ry
…あ、タブレットといえばASUSが本気のタブレット出しましたよ。
えっと、、EeeSlate EP121だっけ?
ONKYOのとは比べもんにならないスペックです。
あとソニーさんもAndroid3.0の例の奴発表しましたしw
次の記事ネタにしてみては如何でしょうかw
>ノパソ人間 さん
>EP121
・バッテリー駆動時間:約3.5時間(※JAITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0))
・バッテリー充電時間:約3時間
・質量:1.1 kg
・サイズ:高さ1.6センチ
この点だけ阿呆のように酷いですが、その他は単純にスペックが高いですね。お値段も約10万円とお高いですが
おおむねガソリン発電機の方が長時間運転が可能ですが、ガソリンとエンジンオイルの混合燃料が必要で自分で混ぜるかGSで混ぜてもらって入れることになり、利便性ではエネポが優れていると思います。
カセットボンベで動くエネポやピアンタ(耕うん機)が登場した時は「スゲェ!!さすがエンジン屋!」と感動しました。
ちなみに、エネポはインバーター発電機です。
>変わった使い方としては、トランク代わりに転がしつつ皇居の前を散歩していると
空港でやっても楽しいかも知れませんw
>なぜか1~3号機が合体するATXケース
JustSystemsの通販サイトの自作PCパーツコーナーのトップにあるPCケースが以前から気になっています。メーカーも型番も分かりませんが、見た目がいいなぁとw
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb16
もしくは、AntecのLANBOYAIRもいいなぁと。何か素晴らしいことができそうな気がするのでw
>ヒートパイプの長さがあり過ぎる
パイプ内は真空近くまで減圧してあるので、ヒートシンク(熱源側)側で蒸散した冷媒は瞬時にパイプ内に拡散します。つまり瞬時にラジエータ(冷却側)へ届く。まともに設計すれば音速に近いらしい。毛細管現象を利用していることから長いと支障あるイメージなのかもしれませんが、それは液化して冷却側から熱源側へ戻るラインのお話で、長けりゃ見合った量の冷媒を封入しておくまで。外観は1本のパイプですが、中は往路/復路にちゃんと別れてて、往路は蒸気用で空洞です。復路のみ毛細管で液体用。
>コレよく解りませんがそのフィンは熱源とヒートパイプで繋がってるの?
ちゃんと繋がってまっせ。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/susanoo.html
>長いと支障あるイメージなのかもしれませんが
詳細な仕組みまで丁寧に説明していただいてなんだか恐れ入ります。
まさに仰られる通りイメージの問題なのですけど、じゃあそのどれだけヒートパイプが長かろうと仕組み上問題ないという化物ヒートシンクを使って、実際に普通のモノと比べてこれだけ良く冷やせましたよっていう検証を見たことがないんですよ。
なのでもしどこか「ちょっと〇〇をやってみた」系でそれを晒しているところを知っておられましたら是非教えてください。
その絶大な効果の程を観てあらためてSUGEEEEE!!したいので。
実はあんまり変わんないとかもそれはそれでネタだと思うのでアリです。
>ちゃんと繋がってまっせ
すげぇ、てかワロタ
トップフロー型の物理的な制約を越えようとするとこうなるってことかw
これは安易に一般に冷却ならサイドフローのが有利とか言えないわw
もっとも、これ一般に入んのかって話ではありますけどw
一般に発電機のWへの変換は綺麗な正弦波では無いので7割で計算します
900VA×0.7=630Wまでと成ります
また非常用発電機であれば最低48時間供給可能な燃料タンクがあります
まあ、このガス発電機常用電源の代わりに成りません
使う物によっては突入電流を考慮しないいけません
十分に各機器に対して余裕のある発電機ならば7割で良いですが・・・
突入電流が3倍になると・・・・・
300Wしか動かない計算と成ります
まあ、使えませんは・・・・
ガソリンの方がマシですな
>究極のCDデータ抹消は
うーん。。。
うちは長年、電子レンジ5秒の刑で抹殺しとります