パソコンは電源を切る、常にオンのどちらが良いか?

2011年2月24日

ネタに困った時の2chまとめ。

以前、自作PCで困った事に対して30個くらい返信と称し長々とやりましたが、同じやり方で電源を切るか切らないかの意見を引かせて貰い感想文。スリーピングモードの話も出ている為、先にそこの説明から参りましょう。

 

パソコンの休止状態やスリープの違いは4段階

Wikipediaのスリープより、ACPIが決めた種類。

6段階になっておりますが、S0とS5は電源のオンとオフなので除外し、他のS1~S4にすると以下の通り。Wikipediaの内容では解り難いので改変し説明を挿入。

下になるほどパソコンが操作可能になるまで時間が掛かります。

  • S0・・普通に電源が入っている状態
  • S1・・CPUがクロックオフ ※CPUが処理をしない
  • S2・・CPUに給電停止 ※CPUが完全に止まる
  • S3・・メモリに現状を保存し他を給電停止(スリープ、スタンバイ)
  • S4・・メモリの内容をHDDに移し電源断(休止状態)
  • S5・・シャットダウンし電源が切れた状態

スタンバイやスリープはWindowsにより呼び方が違い、古いWindows(98など)ではサスペンドモードとか言っておりました。

Windows7に有るハイブリッドスリープはS3とS4を同時にやる事で、電源供給が切断されてもHDDに保存しているS4の状態から、普通は復帰の速いS3の状態から戻るという仕様。

なぜ電源が切れた状態からWindowsが帰って来るかは知りません。

 

結局パソコンの電源って毎回切ったほうがいいの?

一般の方々は使い終われば普通に切っていると思いますが、中には常時稼働中のマニアな方々や企業のPCでは珍しく無く。

ヌレイヌ : 結局パソコンの電源って毎回切ったほうがいいの?切らないほうがいいの?
http://blog.livedoor.jp/arbu/archives/2050132.html

突っ込めるレスを抽出して行きます。

4:HDDにとってはずっと回転してた方が良いのよね

その通り、と聞いており根拠は薄いものの私が長年保管しているで言うと、ハードディスクは長期間電源を入れず回さなければヘッド(読む所)がプラッタ(ディスク、円盤)に吸着したり基板が故障する事も有り。

クラッシュ(カシャンという異音)は突然起こる物ですが、スピンアップ(回転し初め)のタイミングが多いそうな。但しいつでもどこでもHDDは突然故障する物。

9:スリープだと調子悪いわ。毎回ちゃんと切って出かけないとダメだな俺のは

スリープをS3(メモリに現状保存)とすると、XPまでは信用ならない仕様になっており、失敗して真っ暗になる事が良く有りました。S4は更にひどい。

Vistaからは終了ボタンがスリープになっているほどマイクロソフトが推奨していたようですが、7ではシャットダウンに戻っております。

18:輝度を下げ、使わないときは電源を落とすってのが液晶を最も長持ちさせる方法らしい。

現在はLEDが多くなって来たものの、それまでは冷陰極管という蛍光灯のような物で液晶パネルの背面から照らしておりました。バックライトというやつです。

LEDの良さは明るい以外にムラが無く、寿命も長いらしいけれど、パーツの多くには寿命を計算した設定が有り、液晶も稼働時間が数万時間など有るように消していた方が良いという事。ノートでは液晶モニタの不良は致命傷なので気にした方が良いでしょうな。

26:スリープ使うと復帰時に高確率でブルースクリーン発生する
>>26俺の場合、電源を新調したら直った

ブルースクリーンの原因と言えば、ドライバやデバイス(パーツや周辺機器そのもの)の不具合、Windowsがぶっ壊れてしまった時に出る当たらないエラーコード表示ですが、確かに電源ユニットの故障やしょぼさでも出る事は有りました。

最近は80PLUSというロゴ入りも多く、原因として考えられる事は復帰直後の電圧に問題が有り、Windowsがやばいとしてエラーを出すのでしょう。そのくらい見逃せと。

28:スリープの時のLEDの点滅が寝る時結構気になる
>>28オレのはチカチカしないわケースによるのかな

ケースのLED有無ならケースも有るかと思いますが、電源LEDが点滅する仕様はマザーボード次第で、XPの頃はASUSやMSIで点滅しまくっていた記憶有り。

電源を入れるとモニタが点灯しPC本体から動作音がする為、電源LEDが不要なら抜けば良いものの、どこを抜くかはピンを見分ける知識が必要。ちなみに抜いた状態でメーカー修理に出しても配送中に抜けたのだろうとして特に何も言われないと思われます。

31:寝る前は休止にしてるな。それ以外である程度長い時間放置する時はスリープ。

外に出ないのかという突っ込みは2chなので無しとして。

スリープがS3の事なら前出の通りメモリに保存しているだけなので、万一の停電や電源コードに足を引っ掛けて抜けたなど有れば保存していないデータは消滅。そう考えるとWindows7のハイブリッドスリープは優秀ですな。

やり方は、電源の詳細からハイブリッド~を許可するに設定するのみ。

41:帰宅したら電源入れて、翌朝出かけるときに終了 普通はこうでしょ

今度は出かけていますが、普通の定義が低く見ても半数以上とするなら普通では無かろうと。電源を切る派なら普通は寝る前も切る人間が多いでしょう。就寝中に何をさせているのか気になります。

私は帰宅し電源を入れ就寝前にオフ。起床し電源を入れ、出かける前にシャットダウン。食事や風呂中はモニタ含め一切オフにはせず、S0状態で放置しています。これが普通かは知りませんが、食事や風呂中は切る人が多い気がします。

53:えーみんな電源切らないの?びっくり(中略)8年もってるよ今のPC
>>53短時間ならスタンバイでいいだろ… 設定で短時間でスタンバイに入るようにする

短時間ならスタンバイで良いなら、短時間でも電源を切っても良いという事になりましょう。先にも書きましたが、OSの種類によりXPならスリープや休止はやめておき、Vista以降ならやった方が良いかも知れない。

221:あんまし動かさない奴はコンセントも抜いてる

これはやめた方が良く、待機電力なぞ知れているのだからマザーボードのバッテリー(BIOS設定の保持用ボタン電池)が切れる原因。

コンセントから抜くと早いマザーで1年少々、長い物なら5年以上は持つようです。修理依頼のユーザに数回聞いた事が有ります。電池を交換出来るなら結構ですが、BIOSの設定が出来ないならメーカーPCの場合は設定を撮影やメモしておく事をお勧めしますが項目数は半端ございません。

57:いつPCが発火かわからないから出かけるときは必ずOFFしてる

この考え方は正しく、ノートならまだしもデスクトップではマザーボード、電源ユニット、グラフィックボードから発火や発煙の可能性有り。リコール品では無くともコンデンサやコイルが満載され熱の影響を受けております。

湿気でショートしたりホコリが燃える、コンデンサ爆発、コイル燃焼と吹き飛びなど、故障例としてメーカーの現場で見た事が有る為、個人的に不在時に電源を入れて放置する気が起きません。ちなみに私が居たメーカーの製品(パーツ)では有りません、と書いておかなければBTOパソコン=発火と短絡する人間が居そうなので一応。

67:電気代の無駄だから消す

136:寝るときは切ってるけど電気代はどうなんだろうな

どこまで節約するか、個人の感覚でしょうな。

  • 電気代なぞ知れているので気にしない
  • 手間が無い程度に節電する
  • 待機電力さえ気になる

以前、パソコンの電気代を試算しましたが、デスクトップ本体のみで200~400Wとして1時間5~8円、待機は0.07円/1時間とかのレベル。

無駄と考えるか、手間と考えるか。

70:Windowsだと月1のアップデートで再起動を要求されるから、それに合わせて1回は電源切るっしょ?

私はアップデートは3日後くらいにする派で、中には半年以上放置していたりSP(サービスパック)以外は無視しているユーザも居られます。

セキュリティホールの対応や不具合修正も有り、個人的にはアップデートを推奨していますが、やらない人間には無関係。細かい事ですが、再起動ならHDDの回転が維持されていたり、突入電流が無いなど、電源を切り入れる(コールドブート)とは意味が違います。

72:つけっぱだとなんか重くなる

電源を切らない派の人に聞きたい所。

メモリの開放を手動でやっていたり、軽い用途(Webブラウザやメール、オフィス)のみなら問題無いかと思いますが、稀にメモリの管理がとんでも無く下手なアプリケーションが有ったり、正常に終了せずゴミとしてメモリに残る事が有りましょう。

電源を切ればシャットダウン時に開放され、完全に切れてしまえばメインメモリは揮発なので次回起動時は空の状態から始まりますが如何に。

重くなるという事はキャッシュ(一時ファイル)なども関係しそうです。

78:スリープ明けで1つのHDDが読み込まれないんだけどどうしたらいいの?

電源を普通に入れる(S5->S0)だと認識し、復帰時に失敗するならどこかに問題が有るのでしょう。勘ですが電源ユニット。

83:最近のコンピュータはストレージがSSDなら10秒以下で起動するからな。つけっぱなしにしなくてもいいかもしれない。

SSDでも10秒以下で起動するとは限らず、Windows7より起動が若干速いXPでもレッツノートで14秒かかっている動画有り。余程、高性能なSSDとインターフェイス、またはレノボの何とかいうやつで無ければ10秒切りは難しいでしょう。

電源つけっぱなしと切る人間の境目。

  • パソコンの電源を入れて操作可能になるまで数十秒~数分待つか
  • 電源オンの状態でパソコンの前に来て操作可能まで数秒待つか

私は帰宅後、電源を入れた後に手を洗いうがいをして~など数分は離れている為、起動時間は1分かかろうと気にならず。食事後パソコンの前に来たなら数秒さえ待ちたく無い為、S0の状態で無ければ気が済まない。など個人の環境や感覚の違い。

94:アメ公は全然落さないってな それでプリウスとか買い捲ってるんだから

ジャップは計算好きで神経質な人間が多いという違いも有るでしょう。プリウスは環境とかでは無くトヨタだからかと。

聞いた話かここでのコメントを戴いたものか忘れましたが、昔に冷蔵庫を買う際、米国の感覚で重視される事は「でかい、白い、冷える」、日本は「高機能、高性能、省電力」のような。

101:死にかけだったら落とすのはやめといたほうがいいけど、健康体なら誤差程度だから気にすんな

昨年末までの1ヶ月少々、私(のPC)がこの状態。

電源を落とすと次回の正常起動は運が良ければ数回後、最終的に20回以上試してようやくで起動した為、買い替えるまでは電源を落とさず使い続けておりました。

電源を切ると入れた際にBIOSが接続されている物を認識し、そこで失敗すると画面がまっ暗。POST(黒に白文字)まで行けどキーボードなど不具合を検出すると停止。HDDが認識しなければWindowsが見当たらないなど冒険になります。

120:XPで電源ONから48秒くらいで使える状態になるのに、スリープとかいらない。

160:ramdiskがどうのこうのって出て休止状態にできない

先日、I/O-DATAのRAM Phantom EXを購入しRAMDISKを設定して約3GBを割り当てておりますが、使用量が多くなった為か起動まで遅くなって参りました。

X58チップセットはCPUの仕組によりBIOSの起動が遅いらしい為、数秒伸びましたが、現在はXPが起動して操作可能になるまで1分前後。起動後にRAMディスクへデータを書き戻す為、初めだけは遅くなりますが後か快適。

休止状態はメモリの電源供給が無くなり、Windowsの起動では無く復帰になるため無理なのでしょう。

170:ノートPCにディスプレイは極力閉じないほうがいい。ヒンジに負担がかかるし、フレキシブルケーブルが破断する確率が上がる。開閉もゆっくりやるのがコツ、パタンって閉めるのはフレキに負担かかる。

プロの仕業。その通りですがスレ違いでは。

ノートパソコンという物の仕組が気に入らない点として、圧縮された狭い空間へ強引にパーツを詰め込んでいる以外に、可動するヒンジ部分にケーブルが通っている事。

何が通っているかは主に液晶パネル(の前にインバータ基板)への接続ですが、Webカメラが有ればそれも通っており、ケースの柔らかいノートでは170の書いた通りゆっくり開閉し、休止やスリープの為だけに開閉しない事をお勧め。

200:意見が割れるってことはどっちでもほとんど体感できない程度の差しかないってことだろ

一長一短。個人の感覚や価値観による差有り。

 

パソコンは電源を切る、常にオンのどちらが良いか?

答えは二つ。どちらも良く、どちらも悪い。

電源を切る不利な点を電源を入れてシャットダウンするまでまとめると。

  1. 突入電流によるパーツへのダメージ(が有るかも知れない)
  2. HDDスピンアップによるHDDへの負荷(がどの程度重要か不明)
  3. BIOSが起動し各部を認識する際に不具合の可能性(これは故障)
  4. Windows起動までの数十秒~数分の待ち時間(人による)
  5. 休止やスリープの復帰失敗のリスク(XP以前はやらない方が安全)
  6. シャットダウンでレジストリやキャッシュで汚れたり壊れたり
  7. 次回は電源が入らないかも知れない

電源を切らない場合の不利な事。

  • メモリの使用量を見た方が良い(かも知れない)
  • 負荷や温度変化は少ないが寿命の長さ部分が減る
  • 電気代が1時間で数円では有るものの無駄に掛かる
  • 外出中の発火や発煙、爆発の危険性(極少)

サーバーなどは24時間稼働で故障したなら別のPCに切り替わったり、HDDを切り離すなどで年間稼働率99.9%以上の企業も存在します。

家用のパソコンをどうするかは個人の判断なので、どちらが良いとは言えず。Macが良いかWindowsで良いか、ノートとデスクトップどちらが良いかと同様。

故障し易いのはどちらかと言えば、パソコンなのだから両方です。


追記:上げる前に気付きましたが昨年もやっており、電源切らない派のひとつの意見としてどうぞ。

常時フル稼働のPCと毎回電源オフ、故障し易いのは? - BTOパソコン.jp
https://bto-pc.jp/repair/jisaku-mania-24h.html

24時間パソコンの電源を入れているのはサーバーか自作変態PCのどちらかの為、私ら一般人がそういう使い方をしようなどとは考えない という事で、なぜこれを書いたのか不明のまま終わります。

ニプロンは企業用な国産の電源メーカー、その質問と回答のページより。電源ユニットの寿命の計算方法が公開されているので参考まで。

 

コメント(18)

ハードで言いますと、温度がとても重要です。

HDD、ケミコンあたりの寿命は温度と密接に関係しており、温度が高くなればなるほど寿命が2次曲線的に下がります。通常設計はおそらく一日8時間で5年程度の使用を考慮しているかと思いますが(メーカーによって違いますよ?もちろん)、温度が高い場合はひどい場合1年とかになってしまいます。温度設計が正しく、環境がよければつけっぱなしでもいいかと思いますが、日本の大手メーカーでも24時間運用は推奨しておらず、保証が無いともいえます。
スリープ状態や待機状態(ACは通電しているが電源OFF状態)で、どこに通電されているかわからない訳ですから、完全に切ったほうが長持ちといえなくはないです。CMOS用の電池は交換できないなら別ですが、交換できるなら安いもんです。

とはいえ、一般家庭ではそれほど激しく使用しないし、ハイエンドマシン(いわゆる消費電力が高く高温になりやすいので寿命に影響するマシン)を使っている人はしょっちゅう買い換えるわけですから、どちらでも問題なさそうですけど(笑)

>古いWindows(98など)ではサスペンドモードとか言っておりました
今日の収穫:サスペンドは古い言い回しってことを今知ったw

>HDDにとってはずっと回転してた方が良いのよね
私はHDD番長なほうですのでかなりたくさん使っておりますが、認識不可まで壊れたのって実はこれまで1つしか無くて、しかもそれは寝かせてたHDDじゃなかったものだから、やっぱりヒツジ先輩が常々言う「いつでもどこでもHDDは突然故障する物」ってのが解だと思いますよ。

>液晶も稼働時間が数万時間など有るように消していた方が良いという事
ウチの13年目のノートがずっと常時稼動だけれど未だに液晶も無事な件。
逆に一回でも消すと戻ってこない空気を感じるので消せないっていうw

>Windowsがやばいとしてエラーを出すのでしょう。そのくらい見逃せと
Windowsの「自分仕事してますアピール」は余計なお世話が多い
PIO病とか、PIO病とか、PIO病。

>外に出ないのかという突っ込みは2chなので無しとして
ソース元の板は専門板じゃなくてどっちかって言うとニュー速ら辺ですかね。
なら納得w

>BIOSの設定が出来ないならメーカーPCの場合は設定を撮影やメモ
今時のマザーなら工場出荷状態に戻すdefaultなんちゃら~な項目があるような気がします。
てか、私はアホなのでBIOSを弄り倒して収拾がつかなくなるとよくソレ使いますw

>コイル燃焼と吹き飛びなど、故障例としてメーカーの現場で見た事が有る為
保守現場で印象に残ってるのは、燃えるどころかサーバー電源が爆発した事例。
アメコミみたいにBon!って言ったからね。空気振動したからね。
さすがSGI製サーバ、爆発音もアメリカ風なんだね♪って、やかましいわw
HPサーバの電源が燃え時は煙と匂いが凄くて、どこのガス室かと思った件。
そんなものを見ていても私は常時起動派ですw

>デスクトップ本体のみで200~400Wとして1時間5~8円
皮算用計算機を使用すれば自分で計算できますね。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
1日~一ヶ月、1年~30年間の電気代まで計算可

>再起動ならHDDの回転が維持されていたり、突入電流が無い
HDDの電源負荷がバカにできない理由はコレだと思うのですよ。
結構な数のHDDをつけていると、突入電流とともにスピンアップの際に必要な電圧が一気に集中するものだから、電源ONした際にもっとも大きな負荷が電源にかかるという。
これは電源の寿命に影響するレベルのものだと感じておりまして、私が必要に迫られない限り電源を落とさない大きな理由でもあります。

>稀にメモリの管理がとんでも無く下手なアプリケーションが有ったり
それが稀じゃないから困るw
ブラウザだとFirefoxとかChrome、オンラインストレージの常駐クライアント系だと、EvernoteやDropboxやSugarSyncあたりがかなり持ってきますな。
これは私の使い方による要因が大きいのですが、特にFirefox、Chrome、SugarSyncはアプリ単体で1GB超えるケースが頻繁にあります。
ただ、アプリ自体閉じてしまえばちゃんと開放はされますよ。
もっとも、2週間くらいブラウザ開きっぱで使う時もあるので、32bit環境ですとメモリ枯渇余裕です♪
SugarSyncの常駐クライアントにいたっては何もしないで放置しているだけで徐々にメモリ使用量が増えていき、1GB超えを拝めます。
そんなわけでメモリは電源を落とさなくてもアプリを落とせば戻るのであんまり気にしてないです。
どうにもすっきりしないなら、ログオフ→ログオンで常駐プロセスはひと通りrestartされますのでそれで対応でしょうか。
あくまで必要に迫られない限り電源は落とさないっていうw

>最近のコンピュータはストレージがSSDなら10秒以下で起動するからな
私にゃSSD買うほうが敷居高いんだっての。

>S0の状態で無ければ気が済まない。など個人の環境や感覚の違い
すいません。もう結論から言っちゃいますけど、私の場合DropboxとかのオンラインストレージでPCのローカルフォルダと同期させているのも電源を切れない理由なんです。
出先でダウンロードしたファイルを家でまたダウンロードするとか、USBで持って行くとか手間なんです。
どこでも使えるgmail感覚とでも言いましょうか、オンラインストレージと各PCのローカルフォルダが同期してるってのは、正直ものすごく便利なんですよね。
よって電源OFFはもとよりネットワークが切れてしまう休止状態もやりません。

>BIOSが接続されている物を認識し、そこで失敗すると画面がまっ暗
昨年10月に逝った6年もの915はコレですたw

>amdiskがどうのこうのって出て休止状態にできない
逆に休止状態からまともに復活できるRamdiskって在るの?
休止状態でメモリが給電されない仕様的に考えて。

>ノートPCにディスプレイは極力閉じないほうがいい
なるほど、13年目ノートが壊れないのはコレか!
常時可動、パネル開きっぱで13年だからな。
ホコリ対策に広げたバンダナをかぶせてあります。薄い布なら他でも可w

>一長一短。個人の感覚や価値観による差有り
私の場合、基本的には常時稼動派なんですが、もう最近では感覚や価値観とかいうより、オンラインストレージとPCローカルの同期のために、必要性があって常時稼動しているというのが大きな理由です。

>なぜ電源が切れた状態からWindowsが帰って来るかは知りません

ハイブリッドスリープ中にバッテリ完全放電してもたノート用です。
バッテリ残量有るならS3から復帰。
バッテリ残量無いならAC/DCアダプタを繫いだうえでS4から復帰。
要は保険。

単純な話、つけっぱなしは切る派よかケース内に埃が早くたまると思ふ。
メーカー製の筐体なんで吸入フィルターが付けられず、切る派。
(連投スマソ)

私は、PC使用後は電源を切ります。PCに作業させたまま寝てしまって朝まで起動しっぱなしということが時々ありますが。
ノートPCを使用するときは、机の上に置いたままだとホコリがかぶってしまうので、使用後は電源を抜いて片付けてしまいます。ノートPCの場合、充電したままだとバッテリーの寿命が短くなるといわれているので、電源が使える環境でも時々バッテリーでノートPCを起動させたりしています。ノートPCを使っている人は多いと思いますが、ノートPCで常時OS起動な人はバッテリーの寿命など気にしていないんでしょうね。学生のときにはじめて購入したノートPCは、数年でバッテリーの充電が出来なくなり、結構ショックを受けました。(あとでメモリー効果という言葉を知りましたが、逆に未使用期間が長かったことが原因だったかもしれません。)まぁ、バテリーの寿命などを気にしすぎて、快適さが損なわれては本末転倒ですね。バッテリーも寿命があり、HDDも故障することがあると。

Vistaの場合、OSの起動に時間がかかっていたので、起動時間の短縮のために電源は切らずにスリープさせようとしていたのだと思っていますが、PCのスペックが上がり、OSの起動に時間がかからないと感じるのは、Win7で改善されたこともあるかもしれませんが、当時のPCのスペックがOS(Vista)の条件に見合ってなかったのでは?と思います。
数年前に購入したネットブック(Vista)はSSDなのですが、OSの起動までに時間がかかる上、ログイン後も比較的軽快に動いてくれるウイルス駆除ソフトがゆっくり起動し終わるまで使えない状態なので、単純にストレージだけの問題ではないということを実感しました。

>78:スリープ明けで1つのHDDが読み込まれないんだけどどうしたらいいの?
こちら、確かVistaの時代から続く謎の相性問題?らしいです。私のWindows7環境でも良く起こりました、というか現在進行形で起こっています
解決策はIntelのマトリクスマネージャを導入すると良いらしいです
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17882&keyword=マトリクス&lang=jpn
インストールすると私の環境でも解決しましたが、ストレージのコントローラーを入れ替えているような状態ですから、何となく気分が悪くてアンインストールしてしまいました。ちなみに上記ソフトを使用している状態だと、WindowsエクスペリエンスインデックスにおけるSSDの値が、実際の速度は変わりませんが7点台から5.9に落ちます


雑誌の取材記事によると、各製造会社ともに
「温度は50度程度以下」
「振動は与えない」
辺りの状態で、HDDの寿命は5年をひとつのハードルとして掲げているそうです。そのため、実はファン付きのHDDクーラーは振動によるダメージを与えている可能性があり、その点に関しては温度とのトレードオフの関係にあるのだとか。私は使用したことがないため実感はありませんが

私は電源は「切る」か「入れ続ける」かの状態ですね。以前はよくスリープを使用していましたが、ストレージが2台以上になると、上記した「2台目以降のストレージ行方不明病」が発動するため、2時間以上PCをから離れる場合はシャットダウン、2時間未満ならオンのまま。S0かS5かですね

オール・オア・ナッシングと言えば格好良いかもしれません

>ノートPCの場合、充電したままだとバッテリーの寿命が短くなる

電池の種類に由るかと。メモリー効果は、
ニッケル・カドミウム電池>ニッケル・水素電池>リチウムイオン電池
の順で小さくなり、リチウムイオン電池では使用上ほとんど無視できます。
最近のノートはほとんどリチウムイオン電池ぢゃないのかなぁ。

お持ちのノートがリチウムイオン電池の場合、
>電源が使える環境でも時々バッテリーでノートPCを起動させたりしています
てのはかえって電池の寿命を縮めます。

 ノートパソコンの方が省エネなのは、あちこちで見ますが、デスクトップと液晶モニタの1/3くらいでしょうか?
 

数字だけで判断していいものか微妙ですが、単純に電源容量だけで見たら1/10位違うんじゃないですかね。
ノートPCの電源てだいたい60~90Wくらいだった気がしますので。
X58にGTXとか盛ったPCの電源がちょうど600~900Wくらいでしょうから。
ローエンドもあんだからそれはモノによるだろと考えるなら、スリムPCで180~250Wくらいでしょうから1/3でいいとこついてると思います。

過去記事でもHDDの寿命に温度は関係ないらしいとありましたが、常時可動だと温度やホコリの問題が出てくるのでしょうか?

水冷の世界は遙か彼方だとすれば、一般的には空冷ですよね!?
例えばFANに関しては静音性やクリーニングの話題はよく見ますが、PCケース内部のトータルでのエアフローってどうなんでしょう?全面吸気がいいのか?後方排気?上面排気?裏配線?…などなど。

PCケースのメーカー、各パーツのメーカー、FANのメーカーがバラバラで、販売するPCメーカーもそれらを組み合わせて組み立てているだけと考えれば、個々の性能うんぬんじゃなくパーツの製造(選定)から組み立てまでを通して全体のエアフローを考えて作られたPCってのはないのでしょうか?

>常時可動だと温度やホコリの問題が出てくるのでしょうか
ありますよ。ものすごくw クリーニングは必須です。
エアダスターじゃ足りず私は部屋にエアコンプレッサー常備してますもん。
騒音が凄まじいので集合住宅とかですとおすすめできませんがw
あとは自分でケースを加工します。
換気扇やエアコン用の紙製フィルタってのが100円ショップとかで売ってるんですが、これをケースの吸気ダクト部分に加工して取付けます。
エアフロー重視の高価なケースですと、最初からメッシュフィルターが付いてたりしますが、あれだと結構目が粗いので、やっぱり紙フィルターw
当然吸気効率は下がりますが、元が換気扇やエアコン用だけあって思いのほかエアフローが悪くならないという。
コレやっておきますと、埃が入らないんで毎回クリーニングが楽になるんです。
クリーニングの頻度はフィルタ無しで一週間、有りで一ヶ月毎くらいですが、親切なことにMicrosoftがちょうどそのくらいの間隔でWindows Updateを撒いてくるので、その再起動ついでにPC止めてクリーニングが効率的ですねw

>個々の性能うんぬんじゃなくパーツの製造(選定)から組み立てまでを通して
>全体のエアフローを考えて作られたPCってのはないのでしょうか?
自作なら当たり前に構成からエアフローも考えて組むと思いますよ。
ただ、そこだけ考えるのじゃなくて、加えて予算とか電源容量とか、あれは要らないコレは欲しいといった各自の所要件の優先度が絡むだけで。
BTOメーカーでも、ゲーミングPCとか水冷PCとか静音PCといたコンセプトモデルをやってますが、ソレ系は当前エアフローから全体構成考えて組んでるようには見えます。
ただ、市販のケースを使うショップブランド系とかですと、どのケースを使っているかの時点でエアフロー重視か静音重視かが判ることからして、全体的な内部エアフローとか冷却ってのは、中身の構成パーツをあれこれ考えるより、ケースをどれにしたかの時点でほぼ決まるものじゃないかなと思います。

>エアダスターじゃ足りず私は部屋にエアコンプレッサー常備してますもん

羨ましいです。エアコンプレッサーは車をいじるのに欲しかった記憶が蘇りますw
私はエアダスター+掃除機を使ってます。浮き飛ばしたホコリをすかさず掃除機で吸うという。以前、PCケース内を直接掃除機で吸っていたんですが、増設したカノープスのボードが引き抜かれそうになったことがあるものでw 緩んでいたせいかもしれませんが。


>換気扇やエアコン用の紙製フィルタってのが100円ショップとかで売ってるんですが、これをケースの吸気ダクト部分に加工して取付けます。

少し前に新調したBTOPCには、今流行!?かどうか分かりませんが、左側面にメッシュされた穴が2ヶ所あります。FANも付けれそうです。そこで、以前にもTakaQ さんがコメントされていた換気扇など用の紙フィルターでも付けたらいいのかな!?と思ったんですが、そもそもこの穴は吸気でいいのか?と考え始めてしまったのが失敗でしてw

YKKが見取り図の段階で家の中の風の流れをシミュレートするのを見たことがあります。家とPCとを比べる方が間違っているとは思いますけどw、静音性とかサイズとか回転数とかFAN単体の解説は見ることも多いのですが、側面から吸気した方がいいのか?上面から排気した方がいいのか?などなど効率の良いやり方や法則があるのかな?と思った次第です。

詳しいご説明ありがとうございます。確かにケースで決まってしまう要素が大きいと思います。
今日の帰りに100円ショップ寄ってきます。

>増設したカノープスのボードが引き抜かれそうになったことがあるものでw
コンプレッサーは便利なんですが風圧が半端じゃないので、ケースファンやCPUファンを予め固定しておかないと、コンプレッサーの風圧で設計強度以上の回転速度でファンが回ってしまい、ベアリングが一撃で逝きますw てか実際壊れたw
それなんて諸刃の剣。


>そもそもこの穴は吸気でいいのか?と考え始めてしまったのが失敗でして
DeDeDeさんすいません。そういえば私の環境は少しばかり特殊かもです。
私はケースに開いている自然吸排気用のダクトというダクト全てに、ケースFANを増設してまして、紙フィルター加工をしてある場所は全て吸気方向でFANが回ってるんです。
最初は自然吸気でやってたんですが、紙フィルタで吸気効率が落ちるなら強制吸気にしてやればいんじゃね?うは!オレ天才wとかいうノリでやりました。
勢いだけでやった。後悔はしていない。

で、この増設ケースファンや延長用内部ケーブルや取付用ゴムブッシュやらを買っていたら結構な出費になってしまいまして、よく考えたらこの差額分で最初に高性能冷却ケース買えたじゃねーか的な…まあそこは気づいたら負けなんですが。
負けてんじゃねーか。負けてんじゃねーかをぃw

すいません話しそれました。ってかここまで前置きです。
ケースによりますが、ケース内負圧になるFAN構成であれば、FAN無しのダクトは基本全て吸気と考えていいと思います。
例えばこんな感じ
ケースに排気FAN×1のみ → 負圧
ケースに排気FAN×2、吸気FAN×1 → 負圧
ケースに排気FAN(200㍉)×1、吸気ファン(120㍉)×1 → 負圧
仮にFANの吸排気構成が同じだとしても、実は電源のFANが隠れて排気ってるので、普通ほとんどの場合負圧ですね。
吸排気が微妙というか、ぶっちゃけ解らない場合に一番早いのはダクトにちり紙当ててみると吸ってるか吐いてるかすぐ解りますw
指ちょっとナメてから当てても可。風を感じるのさ(キリッ てやかましいわw
すいません。ちょっと調子乗りました。

>確かにケースで決まってしまう要素が大きいと思います
いえ、私もあまり知ったような事は言えないのですけれども、ヒツジ先輩がHAF912の出来の良さをしばしば記事で自慢するものだからついw

私ですか。COSMOSの後継機出たら本気出す。

>TakaQさんへ
 1/10ですか。そういうハイエンドクラスもありますからねえ。
 ノート並みとは行かないまでも、デスクトップで選ぶと、celeron E3400クラスが省エネなんでしょうかね。
 サンディのceleron版がどうなるか楽しみです。今年末でしょうか?

>増設したカノープスのボードが引き抜かれそうになったことがあるもので

無駄な空気を別な口から吸わせればよいです。私は自作しましたが工作が面倒なら製品があります。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CD-83KT

正直言って、これは好みの範囲でしかないと思います。

わたしの会社でサーバー機として使ってるPCは
導入して以来356日24時間稼動させてますが
特に故障もしませんし、重くもなってません。
(本体の設置場所が机下の奥の方ということもあって
半年に1回の定期点検の時しか掃除もしてませんが)

むしろ毎日寝る前に電源切ってる自宅用のPCのが
調子悪い気がするんですが、使用内容が違うので
どっちが良い!というよりは、必死で毎日電源を切っても
ずーーーーーーーっとつけっぱなしにしていても
それほど大きな差はない。というのが正解な気がします。

>101:死にかけだったら落とすのはやめといたほうがいいけど、
 ↑ ただしこれは正解です!
というのは、実際の作業にはまず使う事の無い部分に
エラーが出ていた場合、そのままだと問題なく使えているのに
電源を立ち上げた時の始動チェックでそこのエラーのために
Windowsの起動が不可であると判断される場合が多いからです。

私も庶民Aさんと全く同じで、オール・オア・ナッシングですね。またはデッド・オア・アライブ(ただ言いたかっただけですw

>DeDeDeさん
勝手なイメージなのですが(汗)
側面ファンはPCパーツへ直に風を当てて冷やすためで、主にハイエンドなPCに。
上面ファンは熱が上に上がる性質があるためエアフローの向上に。
前面ファンはケースにもよるかもしれませんが、主にHDDの冷却のために。
上電源はケースのエアフローに貢献するけど、ケース内の熱も吸うために電源自体が冷えにくいかもしれず。
下電源は底面吸気・後方排気すると電源が冷えやすいけど、配線が上電源と比べて面倒(たしかマザボが上電源を想定して作られているからだったような?ww)

側面ファン→吸気
上面ファン→排気
前面ファン→吸気
背面ファン→排気
底面ファン→吸気(SilverstoneのFT-02など)
私の中ではこんなイメージでいるんですが、全く違っているかもしれませんww

ここ数日、自宅PCを触る時間がなかったもので、コメントが遅くなりました。申し訳ありません。


>TakaQ さん

>ケース内負圧になるFAN構成であれば、FAN無しのダクトは基本全て吸気と考えていいと思います。

確かに仰るとおりで、前面の吸気FAN×1+背面の排気FAN×1の構成で背面FANの方が大きいですから、電源FANも加味すれば側面のFANなしダクトは自然吸気と思われます。

>一番早いのはダクトにちり紙当ててみると吸ってるか吐いてるかすぐ解りますw

おぉ!その手があったかといたく感激。さっそくネピアの白い悪魔を前面ダクトに当ててみたところ、よく吸い付きました。やっぱり吸気だねと感動しつつ違和感を感じ、5秒後に前面ダクトには吸気FANがあるから当たり前だ!俺アホか!!と気付いたことは内緒ですw
側面ダクトに当てるとピッタリと張り付きました。

>紙フィルタで吸気効率が落ちるなら強制吸気にしてやればいんじゃね?

クリーニングを少しでも楽にしようと紙フィルターを検討していましたが、吸気FANも必要かどうかもう少し様子を見てみます。

>オレ天才wとかいうノリでやりました。

人の革新な気がしますw

>ヒツジ先輩がHAF912の出来の良さをしばしば記事で自慢するものだからついw

今回はBTOでケースにこだわらなかったのですが、人様のケースを見ていると欲しくなりますね。というか経済上よろしくない感情が沸き上がってきて困りますw

>COSMOSの後継機出たら本気出す。

壮大な物語をお待ちしておりますw


>やすとしさん

普通の掃除で使うすきまノズル的なものは知ってましたが、便利なものが世の中にはあるんだなぁと素直に感動しました。
安かったので思わずポチるとこでしたが、視野の右斜め前に新品のエアダスター×6を捉えたことは内緒ですw
量販店にでも行った際に置いてないか見てこようと思ってます。


>HNの接頭辞が通りすがり さん

>側面ファンはPCパーツへ直に風を当てて冷やすためで

2つある側面ダクトの1つはCPUFANの直上にありますから、できるだけ外気を吸わせようとしているのでしょう。

>前面ファンはケースにもよるかもしれませんが、主にHDDの冷却のため

仰るとおり、前面FANはシャドウベイにあります。えらい静かなんで動いてるの?って思うことがあります。まぁ、比較対象が9年前の自作PCですから技術の進歩と言うことですね。

>上面ファンは熱が上に上がる性質があるためエアフローの向上に

今回購入したBTOPCでは予算の都合上ケースにはこだわりませんでしたが、上面FANがあるケースにはあこがれます。何かが発進してくれそうでw

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

パソコン工房

高性能: ★★★★★ 保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安定: ★★★

初心者: ★★★★

性能とパーツの相場がある程度わかる人なら標準構成が多いのでコスパ重視で選びやすい。同じに見える同じ価格でも仕様の違いがどうなのか判る人には最適。

DELL

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

10年以上前まではDELL=初心者向けの安いパソコン、それはもう通用しておりません。クーポン適用後が適正価格だと見抜けるパソコン詳しい人向け、または大人買いで割安になる法人向け。

日本HP

高性能: ★★★☆☆ 保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★

初心者: ★★★☆☆

コスパと性能以外にも見た目も重視したいならHPのノートも選択肢としてアリ。自社製造状態なのでBTO=ダサい印象は払拭されるかと。デスクトップは法人用、ゲーミングは海外向き。

ツクモ

高性能: ★★★★★ 保証: ☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆

初心者: ☆☆☆☆

昔のマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。機種が少なく特徴的な少数精鋭状態なので選べる人を選ぶ。ヤマダ電機の一部、または自作PCのパーツ屋さん。

フロンティア

高性能: ★★★☆☆ 保証: ☆☆☆

コスパ: ★★★★ 安定: ☆☆☆

初心者: ★★★☆☆

フロンティア神代の解散後、現所長のパワハラがひどいとタレコミが複数あり、私から内情を運営会社へ伝えると逆ギレされて私を訴えるぞと謎すぎる返しがあり困惑中。

サイコム

高性能: ★★★★★ 保証: ★★★

コスパ: ★★★☆☆ 安定: ★★★

初心者: ☆☆☆☆☆

PC自作したくない中~上級者向け、昔ながらの2chおっさん御用達な鉄板メーカー。動かない構成でも購入できるので初心者にはおすすめ不能。量産系BTOのようにコスパ悪くならないのでサイコムだけは自由なカスタマイズを激しくおすすめ。


※ドスパラはパーツの偽装疑いを誤魔化したり取引先を勝手に切る信頼性暴落した事件があり掲載中止(2020.11.26)

※マウスコンピューターは高いぞと書きまくったからか遠回しにリンク削除しろと言って来たので削除(2021.03.28)

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

カテゴリと更新通知

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。