毎年やっている1年間のBTO PCメーカーまとめ。
2013年のBTOパソコン関連で印象深い出来事はKOUZIRO解散。フロンティアというブランドは残っており相変わらずヤマダ電機の子会社なものの、現在はインバースネットが仕切っております。
知名度ランキングの上から順に参ります。
見出しはメーカー名の他、企業やグループ名。
1.「パソコン工房」(株)ユニットコム<(株)MCJ

マウスとは僅差で知名度トップのパソコン工房。
今年のパソコン工房、ユニットコム内では大きな動きがいくつか有り、
- 延長保証値上げ
- TWOTOPブランドをパソコン工房内へ吸収
- Good Will通販終了、パソコン工房へリンク
- iiyamaブランドでPC販売開始
昨年のBTOメーカーまとめが予言になってしまったかの如くマジで延長保証を値上げしており、量産系トップクラスの安さが微妙な価格設定へ。
ドスパラの延長が馬鹿高くなった後は14万円までならパソコン工房、それ以上はマウスが安くなるという法則が崩壊。
- 4月まで・・PC本体 126,000円までは一律5,250円、超えると5%
- 5月から・・PC本体 63,000円までは一律6,300円、超えると10%
一律部分はたかが千円差なものの、6.3万円を超えると1割となり、12.6万円からは以前の2倍、ドスパラ並の高額設定へ。
振り返ってみると、以前はフロンティアが一律5%で5年保証という神モードになっていたものの、その後3年保証に短縮した上に最低でも1万円という高さへ、そして解散。クレバリーも一律5千円~5%の範囲でやっていたけれど破産。
昔と比較しパソコンも多少は故障しづらくなった気がするけれど、価格は年々下がっており、利益が出難いならばこの部分の値上げは必然なのかも知れない。
ブランドの吸収はユニットコム本体が2013年3月決算時で減資したように、縮小する事により無駄を減らしているのでしょう。
2013年は上記のように色々とネタを提供してくれたので個人的にも印象が強いブランド。デカい割に小回りの利く上手い経営と感じております。私が経営を評価しても何の意味も無いけれど。
2.「マウスコンピューター」(株)MCJ

ユニットコムを傘下に置くMCJ、その直下のBTO PC通販。
パソコン工房などと並ぶ安さは相変わらずで、その為か質の悪いPC初心者にも相変わらずで絡まれているというマウスの平常運転。
マウスを含め悪評の多さで分類。
- 多い・・・PC工房、マウス、ドスパラ、DELL
- 少ない・・・HP、ツクモ、フロンティア、フェイス
- 皆無・・・サイコム
知名度の高さ=価格の安さ=PC初心者の多さ=クレーマー率の高さ、というわけで見た目が違うだけで中身一緒のパソコンで暴れないようにしましょう。
マウスは今年は目立ってこれと言ったニュースリリースが無かった気がしており、強いて言えば秋葉原で初と思われるパソコン工房系とコラボイベントしていた程度。
ユニットコムがMCJグループと知っている人は不自然では無いと感じると思うけれど、知らない人にはドスパラとパソコン工房が一緒に何かやっている感がして驚いたやも知れず。
パソコン工房(ユニットコム)での吸収や縮小を見ていると、いずれユニットコム全体もマウスへ吸収されてしまうのでは?と想像してしまった。
話をマウスに戻すと、以前からなものの特徴は以下の通り。
- カスタマイズできる安いノートを数多く販売している
- ゲームPC(G-Tuneブランド)もそれなりに真剣
- Quadro搭載PCなら選択肢へ必ず入る
- Windows 7仕様の選択が分り易い
ノートは完成品で良いならレノボなども安く、Windows 8でも良いならDELLやHPも種類は多いけれど、安い7ノートでカスタマイズ可能となればパソコン工房かマウスの2択になるはず。(ドスパラはデスクトップに偏っておりノートは片手間)
PC初心者、パソコンの事を良く知らなくともノート、デスクトップ、そしてゲームPCを予算から無難に選ぶ事が出来るのはマウスの長年の特長と言えましょう。
3.「ドスパラ」(株)ドスパラ<サードウェーブ・グループ

ドスパラは数週間前にゲーム用デスクトップPC(ガレリアHX)を貸してくれたので印象に残っているけれど、他は目立った動きは無かったはず。
昨年と比較しても更にニュースリリースなどの頻度が減っており、出ても普通過ぎてネタにならない「とりあえず出してみた」系が多かったかと。
水面下で動きが有ったので見た目では分からないけれど、昨年の夏にドスパラの通販はサードウェーブから独立した株式会社になっており、今年の夏には上海問屋を運営するエバーグリーンを吸収。
詳細が解らないけれど、私が借りたガレリアはドスパラでは無くサードウェーブデジノスというブランドだったので、通販とは別組織(会社)なのかも知れない。
ユニットコムと似たように縮小または事業の整理が行われているようで、経営としては上手いのかも知れないけれど組織の中の人は地に足が着いていないのでは?と感じた。
話を通販に戻すと、ドスパラに限らないけれど今年の春すぎ頃から全体的にPC本体価格が上昇しており、ガレリアHXの総評でも触れた通り、量産系BTOメーカーなのに自作より高くなるという現象が起こっております。
安かった頃を知っているが故に私から見ると、送料の有料化、延長保証が高額に、本体価格も上昇、という良い所無しに思えてしまうけれど、他社と比較するとまあこんなものかと思える程度。
マウスと同様にドスパラも悪評が多いけれど、彼らは何かを隠しているPC初心者かつ悪質なクレーマーばかりという検証結果が有るので暇ならどうぞ。
4.「デル」デル(株)<Dell Inc ※米国

デルは安さだけが取り柄だったけれど今年も引き続き安くは無く、DELLを見る暇が有るなら価格コムとMCJ系を見た方が良いと思えるほど。
宣伝を強化しているのはAlienwareという見た目重視でコスパ最悪なゲームPC、そして液晶が回転するタッチ操作対応の何がしたいのか良く解らないノートPCくらい。コードレスパソコンも有りましたな。
そして個人向けではWindows 7仕様の機種が減少して行っており、7が良いなら益々選択肢から外れてしまう。
法人向けPCは99%が7なので大企業は見た方が良いと思うけれど、どうしてもDELLが良いなら夏頃にチャットで突撃してみたので個人で買いたいならチャット->電話でどうぞ。
DELLという企業単位での今年のビッグニュースは米デルの非上場決定。この上場廃止は悪い意味では無く、デル創始者のCEOが雑音を無くして小回りを利かせたいという意志によるMBO(CEOが株を買収し経営者として独立する意味)。
今後のデルに期待したいけれど、企業向けのサービスや代理店を強化するらしく、個人向けやPC事業は何それうまいの?感が漂っており悲観的な印象。
かつてDELLと言えば悪評で炎上しまくる超有名ブランド。最近はデル最悪系の噂が目立たず以前ほど売れていないのだろうと想像。
昔の「DELL=安い」というイメージが有るなら国内の量産系BTOメーカーと比較してみましょう。
5.「HP」日本HP(株)<Hewlett-Packard Company ※米国

量産系BTOメーカーの中では最も早く7を捨ててWindows 8へ完全移行してしまった日本HP。
但し法人は7へのダウングレードも有り、夏頃にHPへ電突して聞いたところDELLと同様に電話でなら法人モデルも個人へ販売出来るとの事。
そこまでして日本HPを選ぶ意味は無い気がするけれど、10万円を超えるような高性能ノートなら相変わらず上手い構成が多め。
Windowsが8になった頃から以前のようなハデな宣伝は減っているというか今年は見ておらず、やる気の無さがうかがえる所。
日本HPもDELLと似ており主に法人向けとなっており、プリンタなどPC本体以外へ力を入れているご様子。
3年くらい前と比較しサイト内のレイアウトが分り易くなったと思うけれど、Windows 7仕様が無いという時点で7が必要なら行くだけ無駄。
8で良いならDELLと同じく8でのタッチ対応や8タブレットが本格的なので、両社と価格コムの富士通などの型落ちも比較してみましょう。
6.「ツクモ」<(株)White Project<(株)ヤマダ電機

2008年に110億円の負債にて倒れ民事再生法が適用され、ヤマダ電機が引き継ぎWhite Projectという社名へ。
あれから5年、九十九電機の頃の面影は無く、通販はパソコンやパーツの専門店というよりヤマダ電機の1コーナーのような感じになっていたけれど、今年はPCメインで頑張っていた印象。
こちらも広報が甘いのか新製品情報が撒かれる事が滅多に無く、ツクモがリリースした時はドスパラやマウスなども似た構成でしかも安く発売する感じ。
個人的にはツクモでBTOパソコンを見る時間は惜しいくらい中途半端と思っているけれど、パーツ単品販売は大抵価格コム最安を狙っているので助かっております。
5千円以上送料無料なのでメモリが値上がりした今、何かパーツを買おうとして5千円を切らない辺りもツクモが選択肢へ。
長期保証の保障率劣化が改善された上に一律約5%は良心的なものの、PC本体が他社と比較し高めなので意味が薄い。
PCパーツを買うならツクモという程度かと。パーツ単位でも有料だけれども延長保証や相性保証が有るのも利点ですな。私は一度も付けた事が無いけれど。
7.「フロンティア」<インバースネット(株)<(株)ヤマダ電機

6月頃に株式会社KOUZIROが解散しインバースネットが引き継ぎ。
その為か~co.jpドメインが2013年12月現在は接続出来ず、多くのサイトでリンク切れが発生している事でしょう。2013年10月から放置された模様。
私が取得してリダイレクトしても良いけれど~co.jpは法人専用なので無理な上、だいたいそんな事をする理由が無い。
KOUZIRO時代と比較し商品の種類や価格は大して変わっておらず、相変わらず新製品やその情報も流れないので何をしているのか良く解らないメーカー。
変わっていないと言えば上の画像のように相変わらず良く解らない、本当にパソコンの事に詳しいの?と疑ってしまうような表現が散見。
SSDが省エネと言えど元々1W未満なのだから0.数ワットの節電に意味は有るのか、超高速は良いとしても何を根拠に安全と謳っているのか不明。840 EVOはTCLだから理論上の寿命は短い。インテル335やCFDの東芝SSDはそれに負けたけれど
と書きつつ今リアルタイムに中をぐるりと見て回った所、何と3年保証が復活、しかも3年(プラス2年)は一律7,350円、という事はマウスコンピューターと同等。
この価格が他社と比較し安いかはPC本体の価格に関係するので何とも言えないけれど、本体価格も微妙に以前より安くなっている気がするので、訳の解らない特長の説明は見なかった事にすると新フロンティアは有りかも知れない。
またいずれネタにする予定で。
8.「フェイス」<(株)ユニットコム<(株)MCJ

パソコン工房と同じユニットコム、マウスと同じMCJ傘下のブランド。
フェイスは今年の2月頃からゲームPCに特化すると宣言していた通りマジでゲームPCばかりを宣伝しており、夏以降までパソコン工房と同じくらい新製品情報を撒いていた印象。
特徴としてはゲームPCでもケースや性能にこだわった組合せが多く、クーラーマスターを採用しまくっている辺りは個人的に好印象。
インテルCPUやGeForce以外にAMD、Radeonも漏らさずBTOパソコンとして商品化しており、有言実行を私が評価しても意味は無いけれど評価しております。
当サイトが開いた頃、5年くらい前のフェイスは「サイコムか」と突っ込みたくなるほどパーツの詳細や種類が詳しく書かれており、その後「パソコン工房とどう違うの?」を経て現在は「フェイスはゲーム用PC屋」と感じる次第。
TWOTOPとGood Willがパソコン工房の1コーナーになってしまった際、次はフェイスがパソコン工房のゲーミングPCコーナーになってしまうのか?と思ったけれど、ここまで気合を入れたなら続けて欲しいところ。
サイコムなどでのカスタマイズは難しい、マウスのような平凡な構成は嫌というならフェイスも一応見てみましょう。
量産系の良い所と組立代行系の良い所、そして悪い所も混ぜたような感じに仕上がっております。要するに自分で判断を。
9.「サイコム」<(株)サイコム

ラストはサイコム。
9ブランドの中では相変わらず知名度が低いものの、やはり相変わらず巷での評判は安定して悪くは無い、人気が有ると思われるPC中級者以上向けBTOメーカー。
以前、サイトリニューアルした際に「見た目重視でパソコンの事を良く知らないデザイナの自己満足レイアウト」と酷評した記憶が有るけれど、現在は導線が整理されており分り易くなった印象。
組立代行系なのでマウスらのような激安感は無いものの、それでも自作するより多少高くなる程度の良心的な価格設定。
昨年辺りからノートにも力を入れ始めていると見えるけれど、MSIの代理店状態で安くは無く、MSIを選ぶ理由も特に無いのでスルー推奨。
量産系はカスタマイズする数に比例し割高になるけれど、サイコムのような組立屋は(アップグレードなら)カスタマイズしても割安なので仕様変更前提なら(選択を間違えない自信が有るなら)お勧め。
量産系とは違う注意点を思いつくまま3つ挙げると、
- Windowsは「無し」が標準構成
- メモリ無しなど動かない構成でも購入可能
- パーツの選択肢が多いので調べ疲れるかも知れない
3はそれを目的に組立屋を選ぶのだから良いとして、1はWindowsが必要なら追加する、2は連絡欄へ「動かない構成や電源容量不足なら連絡ください。PC初心者です」とでも書けばサイコムなら教えてくれるはず。
どうでも良いけれどサイコム、2006年から株式会社になっていた件。有限会社と記憶していたけれど、当サイトが始まる2年も前に変わっていたという。
BTOパソコンメーカーの2013年の変化や特徴(まとめ)
見出しを一覧にしてグループで色分け。
- 「マウスコンピューター」(株)MCJ
- 「パソコン工房」(株)ユニットコム<(株)MCJ
- 「フェイス」<(株)ユニットコム<(株)MCJ
- 「ツクモ」<(株)White Project<(株)ヤマダ電機
- 「フロンティア」<インバースネット(株)<(株)ヤマダ電機
- 「ドスパラ」(株)ドスパラ<サードウェーブ・グループ
- 「デル」デル(株)<Dell Inc ※米国
- 「HP」日本HP(株)<Hewlett-Packard Company ※米国
- 「サイコム」<(株)サイコム
太字は独立していると思われるメーカーで、太くしていないブランドはどこかのグループや傘下に入っているメーカー。
今年はユニットコム内のブランドが整理され、昨年からはサードウェーブ内での動きが有り、デルやHPは個人向けはやる気が見られず。
ヤマダ電機グループはKOUZIRO解散吸収引き継ぎという荒技をしたものの、ツクモとフロンティアの両ブランドを保持する意味は有るのか。
全てクレバリーのように突然破産するような規模の企業では無いけれど、来年もいずれかのブランドが吸収や消滅したり、PC事業から撤退なども有り得るでしょうな。
会社の規模では上記の中で最も小さいのはサイコム。しかし安物の量産はしておらず安定して利益を出しているとするなら意外と生き残りには強いかも知れない。
>1.「パソコン工房」
私的にはアニメやゲームとコラボしてオタク向けセレブ価格PCを出すメーカ、というイメージが強いです。TWOTOPが突然に消えたのは驚き。友人の2人くらいはTWOTOPのPCでしたが、そういえばTWOTOPブランドではPC販売しなくなったらしいよ、とつい2週間くらい前に話を振ったら、そんな事を知らなかったようで少し驚いていました。その現状を鑑みるに、パソコン工房内へ吸収は正しかったのだろうと思いますが。
>2.「マウスコンピューター」
タブレットPCが全て販売終了中なのですけれど、まだやる気なのですかね。Windowsタブレットは富士通とかレノボとかへ任せておけば良いだろうに。
>3.「ドスパラ」
確かにパッとしない印象でしたね。昔は即日配送の即納パソコンも売りでしたが、今はパソコン工房でもありますし、だいたい売り切れですけれどマウスコンピュータにもありますから、売りとしては弱くなりました。私的にはオリジナルケースの出来が優秀な良メーカだと思っていますが、今年は何につけても価格が上昇した印象ばかり強いですね。
>4.「デル」
PCはどうでも良いんで、比率が16:9なのが気に入りませんが23.8型で3840×2160のIPSノングレア、AdobeRGB99%&sRGB100%カバー、出荷時にキャリブレーション済み、で13万円くらいのディスプレイ「UP2414Q」が少し欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000605911/
>5.「HP」
リカバリメディアが有料、な印象が強いです。ちなみにいま年末年始セールで、Core i7-4770&8GBメモリ&1TB-HDD&21.5型IPS非光沢モニタ&Windows8のPCが8万円くらいで売っていますが、1月6日までですけれど意外にこれ安いやもしれません。
>8.「フェイス」
ゲーム用PCではマウスのG-Tuneとドスパラのガレリアという2強が高い壁としてそびえていますけれど、そこへ切り込んで行けるのでしょうかね。
>9.「サイコム」
確かにサイトはすっきりしましたね。弁当箱のようなNUCパソコンまで売っているのは面白い。カスタマイズのキーボード選択にしれっとRealforceが居るのも良い。
1年を1月~12月ではなく4月~3月で見ているのが日常なせいか、何だか今日が今年最後の日という気がしませんよ。というわけでその気にさせるため、パーツショップは半額はヌルいので8割オフとかやるべき。
>利益が出難いならばこの部分の値上げは必然なのかも知れない
デフレから脱却しないといけないから仕方ないなw
>決算時で減資したように、縮小する事により無駄を減らしている
ちょっと同系列のブランドが多過ぎでしたよアレは
ぱっと見違いがわからないもの
>見た目が違うだけで中身一緒のパソコンで暴れないように
そういえば今年は法人顧客の立場でDell相手にやりあったな私w
>いずれユニットコム全体もマウスへ吸収されてしまうのでは?と想像
いや、コレは普通にあるでしょう
むしろこれ以上切り離しや吸収が効かないドスパラあたりは、縮小しか選択肢がない分状況が苦しい印象すらあるもの
>ノートは完成品で良いならレノボなども安く
バックドア仕様 乙
>PC初心者、パソコンの事を良く知らなくともノート、デスクトップ、
>そしてゲームPCを予算から無難に選ぶ事が出来る
ここはドライバをまとめてあるサプリメントディスクというのが重宝する
ノートなら特に大概は付属してるのじゃなかろうか
アレは他のメーカーも倣うべき
>ドスパラの通販はサードウェーブから独立した株式会社になっており、
>今年の夏には上海問屋を運営するエバーグリーンを吸収
もうきるべきカードをみんなきっちゃった感があるいいますか、大丈夫かいなw
>ユニットコムと似たように縮小または事業の整理が行われているよう
>組織の中の人は地に足が着いていないのでは
なんかこう余裕を感じないというか、かろうじて凌いでる的な何か
>量産系BTOメーカーなのに自作より高くなるという現象
組んで完動までの手間と1年保証分の価値があるならいいかもね
>良い所無しに思えてしまうけれど、他社と比較するとまあこんなもの
なんというかこう見せ方というか印象操作が下手な印象w
情報を流す際の捏造と隠蔽のコツをマスコミ様に倣うといいぞw
>宣伝を強化しているのはAlienware
強化してるんだw
確かに早々と消えてもおかしくないのに息が長いなとは思っていたw
>個人で買いたいならチャット->電話でどうぞ
法人の立場でやり合ったことしかないですが、チャット◯、電話×の印象
>企業向けのサービスや代理店を強化するらしく、
>個人向けやPC事業は何それうまいの?感が漂っており悲観的な印象
モノを売るより法人相手の保守契約が美味いのでしょうな
契約期間は数年単位で壊れなければその分利益出ますし
個人相手はここ3、4年前からやる気の無い気配がありましたね
>最も早く7を捨ててWindows 8へ完全移行してしまった日本HP
ハードモード言うか縛りプレイが好きなんだろw
>10万円を超えるような高性能ノートなら相変わらず上手い構成が多め
Kepler以降どうなってるか知りませんが、ここは上位機種に搭載される増設VGAカードがみんなラデなのよねw
検討する価値すら無いわ(迫真)
>HPもDELLと似ており主に法人向けとなっており、プリンタなどPC本体以外へ
Dellもそうですが、サーバやストレージシステム売ってますからね
法人向けいいましてもクライアントPCよかそっちメインでしょうな
>5千円以上送料無料なのでメモリが値上がりした今、
>何かパーツを買おうとして5千円を切らない辺りもツクモが選択肢へ
ソフマップの送料無料条件が3Kから5Kに上がったのも今年ですな
そう考えるとやっぱしヨドバシとAmazonは二強ですわw
>パーツ単位でも有料だけれども延長保証や相性保証が有るのも利点
TITANみたいな高額パーツ買う時はいいかもしれんですね
>840 EVOはTCLだから理論上の寿命は短い。
>インテル335やCFDの東芝SSDはそれに負けたけれど
Intel335「自分廉価版なんで、しかも砂なんで(白目)」
東芝HG5d「死に際のリードオンリー化ありますし(震え声)」
>インテルCPUやGeForce以外にAMD、Radeonも漏らさず
アカ共も価格性能比はいいですから悪い選択肢では無いですよ
もっとも、CoreiとGeForceがふっかけ過ぎとも言えますが(白目)
>現在は導線が整理されており分り易くなった印象
おや、そうなんですか?
最近覗いてなかったけどちょっとカスタマイズで遊んでこようかなw
>PC初心者です」とでも書けばサイコムなら教えてくれるはず
滅多なこと書くもんじゃないw
いや、確かにSycomなら普通に融通利かしてくれるだろうけれどもw
>来年もいずれかのブランドが吸収や消滅したり、PC事業から撤退なども有り得る
本命フロンティア、対抗フェイス、大穴ドスパラ どうよw
>会社の規模では上記の中で最も小さいのはサイコム。
>しかし安物の量産はしておらず安定して利益を出しているとするなら
>意外と生き残りには強いかも知れない
量産系ではないカテゴリ(組み立て代行系)で見れば、知名度と実績は最大級なわけですから、仮に代行系で逝くところがあるとしてもSycomは一番最後でしょう
ヒツジ先輩、皆様方、今年も散々お騒がせいたしましたw
来年もわりと生暖かい目でよろしくお願いいたします
それでは良いお年を
>パソコン工房
今年は知り合いに4万円台のノートPCを買いましたね。
塗装が安っぽい感じがしましたがw
>マウスコンピューター
新しいPCを買うときにサイコム共に候補でしたw
外付け無線LANアダプターが選択できたからです。
>強いて言えば秋葉原で初と思われるパソコン工房系とコラボイベントしていた程度
共にまどマギのUltrabookを売ってたりとかw
>ドスパラ
>普通過ぎてネタにならない「とりあえず出してみた」系が多かった
「誰が買うのか?」っていう高額なPCが多かった印象がありますw
>PC本体価格が上昇しており
デフレ脱却して、みんなの給料が上がったら、大したことがなくなると思うw
>デル
>Alienwareという見た目重視でコスパ最悪なゲームPC
>液晶が回転するタッチ操作対応の何がしたいのか良く解らないノートPC
買う人多いの?w
>Windows 7仕様の機種が減少して行っており
私が見た時はまだ7のPCはたくさんあったような…
>米デルの非上場決定
そのうちMSに買収されそうw
>個人向けやPC事業は何それうまいの?
それって某○racle?w
>HP
>最も早く7を捨ててWindows 8へ完全移行してしまった日本HP。
以前は尖った機種が多く、最有力選択肢だったんですけどね…。
もし数年前だったら、HPのデスクトップPCを買っていたと思います。
>やる気の無さがうかがえる所。
個人向けビジネスにやる気ないって言えば、○racleのことですねw
>ツクモ
>個人的にはツクモでBTOパソコンを見る時間は惜しいくらい中途半端
量産系と比べたら高い、サイコムと比べたらパーツの選択肢が少ないですしね。
>フロンティア
ここは選択肢にすら入りませんでしたw
>私が取得してリダイレクトしても良いけれど
やったらネタになりそうw
>何と3年保証が復活
いつの間にか!?
>フェイス
>サイコム
今年、私はここでPCを買いました。
初BTOでいきなりサイコムw
ヒツジ先輩の影響ですw
>「動かない構成や電源容量不足なら連絡ください。PC初心者です」とでも書けばサイコムなら教えてくれるはず。
Core i7・16GB・SSD256GB、GTX660と構成を組んで、「以下の用途なら、Core i5・メモリー8GB・SSD120GB~128GBでも十分ですか?」と書きましたw
そしたら丁寧な回答がきましたw
結局最終的には自分の判断でそのまま注文しましたがw
>来年もいずれかのブランドが吸収や消滅したり、PC事業から撤退
フロンティアは消えそうw
>最も小さいのはサイコム
逆に事業規模が小さいほうが生き残りやすいと聞いたことがあります。
>しかし安物の量産はしておらず
在庫を抱えるリスクが低減していますからね。
>安定して利益を出している
利益率が高そう。
>9.「サイコム」
今年早とちりから買い換えをしました。
以前がサイコムでしたが、こちらでサイトのリニューアルについて酷評されていたもので、今回どうしたものかと悩みつつサイトを見ましたら、それほどわかりにくくなかったので安心して注文しました。
ここはパーツの詳細をそれぞれ見ることができるので助かりますね。
>TakaQさん
>>PC初心者です」とでも書けばサイコムなら教えてくれるはず
>滅多なこと書くもんじゃないw
>いや、確かにSycomなら普通に融通利かしてくれるだろうけれどもw
いやあの、すごい融通利かせてくれますよ。
私は自称初心者から中級者の間の自作出来ない者ですが、
注文にあたって通信欄にあれこれ書くと細かく対応してくれます。
自分が作った構成の評価をいただいたり、
ダメ元で手持ちのパーツの配線頼んだらあっけなく承知してもらったくらいで。
その他にもいろいろありますが、やりとりが続く間になんとなく納得できています。
自作は出来る自信がないので今後もBTO(いや、この場合は受注だろうか)で行く私には心強いです。
>4.「デル」
私もPCはどうでも良いんで、比率が16:9なのも気に入ってますし23.8型で3840×2160のIPSノングレア、AdobeRGB99%&sRGB100%カバー、出荷時にキャリブレーション済み、で13万円くらいのディスプレイ「UP2414Q」が結構欲しいです!
これホントに安いですよね、サイズもちょうどいいですし、縦にもできますし、ゲームには向いていませんが、何でこんなに安いんだろう? …いえ買いませんよ、安いと言っても高いですから。
私も挨拶を
参入早々暴れ気味で方々へご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
来年はもっとcoolなコメントを残せるはずも無くどうしよう、 …良いお年を。
>4.「デル」
PCは安い感じが無くなりましたが、ディスプレイは気になるのをちょくちょく、しかも他より安く出してきますよね。
比率が16:10ならポチってたかもしれない
>カンチョーさん
GtGで8msならスクロールの激しいやつとかFPS命ってゲームじゃなきゃそれほど問題無いですよ。なんで是非ポチッと
私もご挨拶。あけましておめでとうございます、本年もよろしくです。
>1.「パソコン工房」
初BTOはここで購入しました。
ちなみにVista機です。今もサブ機として現役です。
ワンコイン診断のお世話になったこともあります。
>3.「ドスパラ」
パーツの購入のみです。実店舗も通販も利用します。
Palitのグラボ、買いました。
>4.「デル」
PCには全く興味はありませんが、ここのモニタを3枚使ってます。
モニタは安いと思う。
>5.「HP」
法人営業、頑張ってると思います。電話もかかってくるし。
キャンペーンのDMも届きます。
会社でも個人でも使ったことありませんが。
>6.「ツクモ」
パーツの通販ですね。秋葉原に出向いたときには取り敢えず寄りますけど。
>9.「サイコム」
リニューアル前はよくカスタマイズをして遊んでました。
実際に購入したことは無いんですけど、あー、EVGA始めたんですね。
>全てクレバリーのように突然破産するような
今思えば、破産前の投げ売りだったのかなー。
安かったので、現主力機の構成の殆どをクレバリーで購入したように思います。
BTOパソコン.JPの影響を受け、PCを自作してしまって以降、(あれ?)
パーツ単品のページばかり見るようになりました。
あ、年が明けてますね、取り敢えずご挨拶を。
明けましておめでとうございます。
皆様にとって今年が良い年でありますように。